解剖早稲田建築・古谷研 : 古谷誠章の「人がありのままで育つ」チームのつくり方

Bibliographic Information

解剖早稲田建築・古谷研 : 古谷誠章の「人がありのままで育つ」チームのつくり方

仲綾子著

学芸出版社, 2023.9

Other Title

Waseda architecture/F lab.

Waseda architecture/Furuya laboratory

早稲田建築・古谷研 : 解剖 : 古谷誠章の「人がありのままで育つ」チームのつくり方

解剖早稲田建築古谷研 : 古谷誠章の人がありのままで育つチームのつくり方

Title Transcription

カイボウ ワセダ ケンチク・フルヤ ケン : フルヤ ノブアキ ノ「ヒト ガ アリノママ デ ソダツ」チーム ノ ツクリカタ

Available at  / 44 libraries

Note

注・参考文献: p252-255

Description and Table of Contents

Description

ゼミ生100人、一人ひとりにポジティブ・フィードバック。建築はもとより多方面に、優秀でユニークな人材を輩出し続ける「古谷研」。この日本最大級の研究室に、ある大学教員が潜入した、1年間の密着ドキュメント。

Table of Contents

  • 1章 一〇〇人一〇〇通りの建築への道(「早稲田建築」をひもとく;研究室を支える縦横のネットワークと次々に飛び込んでくる人たち;まず、遊べ;そして、学べ;一人ひとりへのポジティブ・フィードバック―研究室ミーティング)
  • 2章 研究も、設計も(研究への敬意;研究の蓄積から設計へ;発表への遠き道のり)
  • 3章 現場が教えてくれること(産学協同事業―宮城県東松島市・森が学校プロジェクト;学生と協働するコンペ―蒲郡市西浦地区・学校複合施設プロポーザル)
  • 4章 古谷誠章の輪郭(イッセイミヤケ;食いしん坊;話好き;古谷さんが来れば大丈夫)

by "BOOK database"

Details

Page Top