書誌事項

データを用いたことばとコミュニケーション研究の手法

大津隆広編

ひつじ書房, 2023.10

タイトル別名

Methods of language and communication research using data

タイトル読み

データ オ モチイタ コトバ ト コミュニケーション ケンキュウ ノ シュホウ

大学図書館所蔵 件 / 106

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 各論文末

収録内容

  • CEFRレベルによる英語学習者の作文の特徴分析 : ICNALEに基づいた中間言語の国際比較 / 内田諭著
  • 構文の「枠」の探索と規定 : 超大規模コーパスを利用した動詞との共起要素の交差的分析 / 土屋智行著
  • 形状類別詞「片」「张」「扇」「面」について / 劉驫著
  • 日英語の会話中の発話引用形式と主語の人称 / 松村瑞子著
  • 「語り」におけるスペイン語直説法過去完了形 : 英語過去完了、フランス語直説法大過去との対照の観点から / 山村ひろみ著
  • 反応表現における韻律バリエーションに関する会話分析的アプローチ : 英語reallyを例に / 横森大輔著
  • In Other Words and I Mean : Procedural Constraints and Cognitive Effects / Takahiro OTSU
  • 説き起こしを表す「だいたい」の意味拡張 / 大橋浩著
  • Language Contact in Virtual Spaces : The Kin Terms Bli, Bro, and Bos in Balinese Online Discourse / Edmundo Cruz LUNA
  • 英語母語話者によるパブリックスピーチの特徴 : マルチモーダリティの観点から / 冬野美晴, 山下友子著
  • 日本語L1・L2話者によるグループワークの相互行為分析 : 言いたいことが伝えられなかった会話連鎖 / 山田明子著

内容説明・目次

目次

  • 1 語彙・構文(CEFRレベルによる英語学習者の作文の特徴分析―ICNALEに基づいた中間言語の国際比較;構文の「枠」の探索と規定―超大規模コーパスを利用した動詞との共起要素の交差的分析;形状類別詞「片」「张」「扇」「面」について)
  • 2 会話と語り・文法形式(日英語の会話中の発話引用形式と主語の人称;「語り」におけるスペイン語直説法過去完了形―英語過去完了、フランス語直説法大過去との対照の観点から)
  • 3 会話表現・談話標識(反応表現における韻律バリエーションに関する会話分析的アプローチ―英語reallyを例に;In Other Words and I Mean―Procedural Constraints and Cognitive Effects)
  • 4 意味拡張・言語接触(説き起こしを表す「だいたい」の意味拡張;Language Contact in Virtual Spaces―The Kin Terms Bli,Bro,and Bos in Balinese Online Discourse)
  • 5 会話パフォーマンス・相互行為(英語母語話者によるパブリックスピーチの特徴―マルチモーダリティの観点から;日本語L1・L2話者によるグループワークの相互行為分析―言いたいことが伝えられなかった会話連鎖)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ