機会の平等 : 境遇による格差から自由な社会に向けて

書誌事項

機会の平等 : 境遇による格差から自由な社会に向けて

ジョン・ローマー著 ; 後藤玲子, 吉原直毅訳

勁草書房, 2025.2

タイトル別名

Equality of opportunity

Defending equality of opportunity

機会の平等 : 境遇による格差から自由な社会に向けて

タイトル読み

キカイ ノ ビョウドウ : キョウグウ ニ ヨル カクサ カラ ジユウ ナ シャカイ ニ ムケテ

大学図書館所蔵 件 / 103

この図書・雑誌をさがす

注記

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

原著 (Harvard University Press, c1998) の翻訳

補論 "Defending equality of opportunity" (The monist, 86-2, pp. 261-282, 2003)

参照文献: p157-158, p186-187

収録内容

  • 補論 : 機会の平等を擁護する / ホロン : キカイ ノ ビョウドウ オ ヨウゴスル

内容説明・目次

内容説明

タバコを吸って病気になる。勉強をさぼって進学できなくなる。これらは全くもって個人の責任だ。だが同時に、生まれ育った家庭や環境など、どうしようもできない境遇がそれぞれに深く影を落としている。それでは、政府は彼らにどのように資源を分配すべきなのか?分配的正義を経済学的に分析した古典をついに完訳!努力の「水準」と「程度」を区別して、数理経済学の手法を駆使し、人生のチャンスを得る機会を真に平等にするアルゴリズムを打ち出す。原書への批判に応えた補論「機会の平等を擁護する」と、詳細な訳者解説つき。

目次

  • イントロダクション
  • 境遇、タイプ、自律的選択
  • 提案の正当化
  • 機会の平等の形式的な定義
  • 「機会の平等」制度の誘因的性質
  • 生産を伴う機会の平等
  • 厚生に関する機会の平等
  • 健康に関する機会の平等
  • 教育と有利性
  • 機会の平等と失業保険
  • アメリカにおける教育財政の機会平等分配
  • 機会平等化の適用範囲と程度
  • どの程度まで機会を平等化すべきか
  • アファーマティブ・アクション
  • 結論的覚書
  • 補論 機会の平等を擁護する

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ