書誌事項

社会学

作田啓一, 井上俊編

(命題コレクション)

筑摩書房, 1986.6

タイトル読み

シャカイガク

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 304

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 各章末

内容説明・目次

内容説明

社会学の生命のかよっている具体的な内容を、簡潔な命題の形で示す新スタイルの事典。本書は50の命題と解説によって構成されている。解説は、命題の由来、発展、パースペクティヴなどのポイントをしっかりとおさえて説明されており、読者は、その命題について豊かで、具体的なイメージをもって理解できると同時に、常識がどこかで逆転されるような意外性、非自明性を面白く味わうことができて、社会学にとどまらず、人間学的・文明論的な興味をも持ちうる。巻末には辞典としても利用できうる詳細な索引を付した。

目次

  • 1 自我の社会性(G・H・ミード)
  • 2 人間の攻撃性(K・ローレンツ)
  • 3 抑圧と文化の理論(S・フロイト)
  • 4 文化としての性差(M・ミード)
  • 5 動機の語彙(C・W・ミルズ)
  • 6 相関主義(K・マンハイム)
  • 7 自己呈示のドラマツルギー(E・ゴフマン)
  • 8 多元的現実の構成(A・シュッツ,P・L・バーガー)
  • 9 ダブル・バインド(G・ベイトソン)
  • 10 認知的不協和の理論(L・フェスティンガー)
  • 11 ラベリングと逸脱(H・ベッカーほか)
  • 12 預言の自己成就(R・K・マートン)
  • 13 欲望の模倣とモデル=ライバル論(R・ジラール)
  • 14 ルサンチマンと道徳(F・W・ニーチェ)
  • 15 志向のくいちがいと羞恥(M・シェーラー)
  • 16 道徳意識の発達—義務と善(J・ピアジェ)
  • 17 結合定量の法則(高田保馬)
  • 18 外集団への敵対と内集団の親和(G・ジンメル)
  • 19 インフォーマル組織の発見(G・E・メイヨー)
  • 20 準拠集団と相対的不満(R・K・マートン)
  • 21 多集団の交錯と個性の発達(G・ジンメル)
  • 22 寡頭制の鉄則(R・ミヘルス)
  • 23 AGIL図式(T・パーソンズ)
  • 24 部分の機能的自律性とシステム内緊張(A・W・グールドナー)
  • 25 互酬の不均衡と権力の派生(P・M・ブラウ)
  • 26 世界の複雑性と自己準拠システム(N・ルーマン)
  • 27 贈与論(M・モース)
  • 28 女性の交換と近親婚の禁止(C・レヴィ=ストロース)
  • 29 狂気の閉じ込めと監視(M・フーコー)
  • 30 犯罪の潜在的機能(E・デュルケム)
  • 31 閉じた社会と開いた社会(H・ベルクソン)
  • 32 「神の道具」と教養人(M・ウェーバー)
  • 33 聖—俗—遊(R・カイヨワ)
  • 34 〈いき〉の構造(九鬼周造)
  • 35 天皇制国家の支配原理(藤田省三)
  • 36 生産力と生産関係の矛盾(K・H・マルクス)
  • 37 正機能連関における均衡点(吉田民人)
  • 38 集合行動の理論(N・J・スメルサー)
  • 39 文化遅帯(W・F・オグバーン)
  • 40 エリートの周流(V・パレート)
  • 41 権力による暴力独占と文明化(N・エリアス)
  • 42 抽象的公民の誕生(K・H・マルクス)
  • 43 プロテスタンティズムの倫理と資本主義(M・ウェーバー)
  • 44 人格崇拝の成立(E・デュルケム)
  • 45 自由と平等との非両立性(A・ド・トクヴィル)
  • 46 自由からの逃走(E・フロム)
  • 47 高度産業社会と他人指向型(D・リースマン)
  • 48 擬似環境と民主主義との矛盾(W・リップマン)
  • 49 誇示的消費(T・B・ヴェブレン)
  • 50 アイデンティティとモラトリアム(E・H・エリクソン)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN00225050
  • ISBN
    • 4480852921
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    364p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ