書誌事項

秘境西域八年の潜行

西川一三著

(中公文庫)

中央公論社, 1990.10-1991.1

  • 上巻
  • 中巻
  • 下巻

タイトル別名

秘境 チベットを歩く

タイトル読み

ヒキョウ セイイキ ハチネン ノ センコウ

大学図書館所蔵 件 / 38

この図書・雑誌をさがす

注記

「秘境西域八年の潜行」(上巻・1967.11, 下巻・1968.2 芙蓉書房刊)と、「秘境チベットを歩く」(1968.10 芙蓉書房刊)を合わせて、編集しなおしたもの

内容説明・目次

巻冊次

上巻 ISBN 9784122017474

内容説明

日中戦争時、軍の密命をおびて内蒙古、青海、チベットなど西域地区に潜入した外務省一調査官の記録。祖国の敗戦の報に接した著者は、孤立無援のままラサのレボン寺でラマ僧の修行に入り、ラマ僧として青海からチベットへの未踏の秘境を辿る。死線をさ迷い、苛酷な運命に耐えた、想像を絶する体験記。

目次

  • 内蒙古篇
  • 寧夏篇
  • 甘粛・青海篇
  • 青海・蒙古篇
巻冊次

中巻 ISBN 9784122017634

内容説明

チベットの無人境を経てラサに潜入した著者は、祖国敗戦の噂が流布されるなか“ヒマラヤ越えのアルバイト”に自活の道を見出す。内陸アジアの厳しい自然と対して生きる純朴な人びととの接触を通し、人類平和の希求と人間性探求へと開眼してゆく。

目次

  • 無人境篇
  • チベット前篇
  • ヒマラヤ篇
巻冊次

下巻 ISBN 9784122017733

内容説明

青春のすべてを埋め尽くした戦争は終った。ヒマラヤ越えで痛めた傷も癒え、住み慣れたカーレンポンをあとに、ラサに向け旅立つ。本格的な仏教修行のためレボン寺に籍を置いた著者は、猛烈な語学の学習のかたわら、学問寺の組織、ラマの生態を余す所なく伝え蒙古人ラマとしての信頼を獲得、ようやく平隠な時を持つ。しかし日本人同志と秘境西康省踏査の協力を約し、再び巡礼の旅へ。そしてインド、ネパールを遍歴する。

目次

  • チベット後篇
  • 西康篇
  • インド・ネパール篇

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN05776186
  • ISBN
    • 4122017475
    • 4122017637
    • 4122017734
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    3冊
  • 大きさ
    16cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ