書誌事項

国際事業活動の展開と世界経済

アリス・タイコーヴァ, モーリス・レヴィールボワィエ, ヘルガ・ヌスバウム編 ; 鮎沢成男, 渋谷将, 竹村孝雄監訳

(中央大学企業研究所翻訳叢書, 4 . 歴史のなかの多国籍企業||レキシ ノ ナカ ノ タコクセキ キギョウ ; [正])

中央大学出版部, 1991.6

タイトル別名

Multinational enterprise in historical perspective

タイトル読み

コクサイ ジギョウ カツドウ ノ テンカイ ト セカイ ケイザイ

大学図書館所蔵 件 / 149

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

目次

  • 第1部 多国籍企業の成長(多国籍企業概念の検討;現代の産業的多国籍企業の技術的・組織的基盤—競争優位の動学;アメリカ合衆国におけるヨーロッパ系多国籍企業 1875‐1914年;フィリパール・グループ—西ヨーロッパの鉄道業、銀行業における多国籍企業の経験 1865‐80年;多国籍企業としてのロッチルド家〈パリ〉 1875‐1914年;多国籍企業シュネーデル・グループの投資と利潤 1894‐1943年;世界砂糖経済における多国籍企業の戦略—テート・アンド・ライル社の場合 1870‐1980年;英国自動車産業にたいするアメリカ系多国籍企業の諸影響 1911‐83年;国際カルテルと多国籍企業;金融戦略と海外市場への適応—ドイツ電機産業とその多国籍的活動 1890年代から1939年まで;ドイツの国際市場戦略における典型的1要因—1939年までの合衆国=ドイツ電機産業間協定について;海外投資による市場支配への参加—アメリカ合衆国におけるIGファーベン社 1920‐38年;ダニューブ川流域における多国籍銀行—ハプスブルグ王国崩壊後のウィーンの銀行の経営戦略;銀行とスウェーデンの初期の多国籍企業;1920年から70年までの中東におけるイギリス系海外銀行—中年期における多国籍銀行の研究;イギリスおよびアメリカの銀行の多国籍化)
  • 第2部 政府と多国籍企業(階層的分業とイギリス多国籍製造企業の成長 1870‐1939年;1920年代における外資系石油企業、石油労働者そしてメキシコ革命政府;ポーランドにおける対外政策と国際事業活動 1918‐39年;外国企業と国家的統制—19世紀末以降におけるフィンランドのケース;占領下ヨーロッパにおけるドイツの多国籍企業とナチス国家;植民地時代のジンバブウェにおけるアグリビジネス—ロウヴェルトの事例;多国籍企業と性別分業—歴史的視点;超国籍企業と新国際経済秩序樹立のための闘争;多国籍企業の全体像)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN06479506
  • ISBN
    • 4805733039
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    eng
  • 出版地
    八王子
  • ページ数/冊数
    xvi, 558p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ