書誌事項

日本人の眼

脇本楽之軒著

文彩社, 1994.3

タイトル別名

日本人の眼 : 美術随想と論集

タイトル読み

ニホンジン ノ メ

大学図書館所蔵 件 / 34

この図書・雑誌をさがす

注記

脇本楽之軒・略年譜: p264-267

付: 別刷(16p 19cm): 解題にかえて 福田徳樹

内容説明・目次

内容説明

大正から昭和前期、戦争中、戦後と変転した時代、脇本楽之軒は一貫して、国宝をはじめ主要美術品の調査活動を行ない、中国美術、日本美術の精髄を、透徹した眼で追求した。楽之軒はここに視座をおき、美の世界を展開させた。そこには、現代人の心の底を揺さぶる原初体験といった何かが存在する。

目次

  • 日本人の眼
  • 「カン」について
  • 日本人の歩き方
  • 左と右
  • 二ツ割りの頭
  • 趣味について
  • 明暗か凹凸か
  • 光と空気
  • 批評について
  • 価値評価の変換
  • 余技画家
  • 頻々たる外来研究者
  • 国宝模本の利用
  • 古画の模写に就いて
  • 模倣と芸術〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN10977675
  • ISBN
    • 4938361353
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    269p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ