Bibliographic Information

ハタケと日本人 : もう一つの農耕文化

木村茂光著

(中公新書, 1338)

中央公論社, 1996.12

Title Transcription

ハタケ ト ニホンジン : モウ ヒトツ ノ ノウコウ ブンカ

Available at  / 257 libraries

Description and Table of Contents

Description

現在、日本の農業といえば稲作と答える人が多い。しかし、古く『日本書紀』の農耕神話のなかに五穀(稲・粟・稗・麦・豆)が記されていたように、日本の農業の特色は、稲を含めた雑穀栽培にあった。実際中世の農民は、彼らの日常生活を支え、夏の飢餓を救ったのは冬作麦だと言っている。稲作一辺倒の理解は再考されなければならない。本書は、日本列島上の畠作というもう一つの農耕文化の実態と、畠作物と日本人との深い関係を照射する。

Table of Contents

  • 序章 多様で豊かな日本の農業
  • 第1章 農耕事始め
  • 第2章 古代の畠地と雑穀
  • 第3章 儀式と雑穀
  • 第4章 大開墾の時代と畠作
  • 第5章 荘園制のなかの畠作
  • 第6章 民衆生活と畠作
  • 終章 日本史の中の畠作

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

  • 中公新書

    中央公論社 1962-

    Available at 1 libraries

Details

Page Top