検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 31 件

  • 1 / 1

  • キンギョ<i>Carassius auratus</i>を用いた観賞魚を健全に飼育できる最大許容密度の推定

    吉田 恵史郎, 金子 豊二 日本水産学会誌 89 (1), 65-67, 2023-01-15

    <p> 観賞魚飼育における最大許容密度を検討するため,ワキン型のキンギョを用いて10 L水槽で飼育実験を行った。その結果,健全な飼育には飼育開始7日目のアンモニア態窒素濃度が4.0 mg/L以下であることが重要で,その条件における積算代謝体重の上限は6.0 gであることが明らかになった。さらに,体重から標準体長を推定し,水槽毎に飼育可能な魚の標準体長の合計を算出したところ,71 …

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 文献および標本記録に基づく特定外来生物ボタンウキクサの外来性の再検討

    山ノ内 崇志 保全生態学研究 28 (2), 359-377, 2023

    <p>サトイモ科の浮遊植物ボタンウキクサは侵略的外来種として外来生物法の規制対象となっているが、琉球諸島には古い分布記録があり、外来性に疑いが持たれる。文献と標本記録に基づきボタンウキクサの外来性を再検討した結果、最も古い記録として、1854年にC. Wrightによって採集された標本と水田の普通種として記録した手稿が確認された。1950年代までの複数の研究者が、ボタンウキクサが沖縄島から八重山…

    DOI 研究データあり 参考文献2件

  • ジャカルタの密集市街地“都市カンポン”に見る個人/集団による自己組織化に関する研究

    太田 裕通, 神吉 紀世子 都市計画論文集 54 (3), 1208-1215, 2019-10-25

    ...<p>本研究はジャカルタのカンポン・アクアリウム(Kampung Akuarium)を対象としては居住者による「個人」が捉えるカンポンの姿から「集団」がつくり上げる空間や秩序と自己組織化との関係を明らかにするものである。このカンポンは2016年4月、州政府によって強制立ち退き・住宅撤去が行われたが、その後居住者復帰と再建の運びとなり今まさに一からカンポンの物理的環境を構築しようとしている。...

    DOI HANDLE Web Site 参考文献1件

  • 手作り圧力測定器を用いた水圧と浮力の教材

    渋谷 優斗, 小川 佳宏, 定本 嘉郎, 大倉 遥華, 神子澤 香帆 物理教育 67 (1), 10-15, 2019-03-08

    ...<p>アクアリウムに用いるエアーチューブ,ペットボトル,ゴム手袋を使って,簡易圧力測定器を製作した.この圧力測定器を用いて,水中の物体には等方的に水圧が働いていること,水圧が水に働く重力によって生じていることを定量的に示すことができる.また,水中の物体の上面と下面に働く力の差が水深によらず一定であること,側面に働く力の差が水深によらず等しいことも定量的に示すことができる.この実験結果から水圧と浮力の...

    DOI Web Site

  • 動物飼育活動が園児にもたらす効果と動物看護師の役割

    川添 敏弘, 峯 克政, 山川 伊津子, 堀井 隆行, 峯 岩男 ベテリナリー・ナーシング 24 (2), 15-24, 2019

    ...そこで、幼稚園での5つの飼育活動(ウサギ〔オス・メス〕小屋、ニワトリ小屋、ポニーの厩舎、アクアリウム)が子どもにもたらす効果を、子ども自身の言葉で振り返る機会を設けて検証することとした。また、担当教諭に集団面接を実施することで詳細を調査した。その結果、動物看護師が幼稚園で求められる飼育活動への関わり方が理解できた。...

    DOI Web Site

  • 水族館におけるアクティヴィティを促すメディアシステム

    山内 暢人, 出原 立子 日本デザイン学会研究発表大会概要集 64 (0), 48-, 2017

    ...のとじま臨海公園水族館の各施設を巡る楽しさを向上し、来館者が能登の海洋生物についてさらに学ぶ機会を提供する目的として、「のとじまアクアリウムラリー」を展開し実証実験を行った。...

    DOI

  • 描く楽しみが広がる「紙アプリ」を用いた教育実践

    生田 茂, 石飛 了一, 田上 幸太, 根本 文雄, 山下 さつき, 相川 智子, 永瀬 揚子, 五月女 智子, 高原 いずみ, 金指 葉子, 阿閉 暢子, 尾池 佳子, 大島 真理子, 遠藤 貴裕, 難波 美香, 藤原 直子, 吉本 朋彦 International Journal of Human Culture Studies 2017 (27), 105-120, 2017-01-01

    ...<p> 株式会社リコーの開発した「描いた絵が動き出す『紙アプリ』を用いた教育実践」を,全国の5つの通常学校,6つの特別支援学校,1つの保育園,1つの放課後キッズクラブで行った.学校の授業の一環として,展覧会や作品展や文化祭で,休み時間に,そして,放課後に取り組まれた.今回用いたアプリは,描いた絵が海の生き物のように自由に泳ぎ回る「紙アクアリウム」と描いた絵がコースを走りレースを繰り広げる「激闘!...

    DOI Web Site

  • P-48 アクアリウムが幼稚園児の関心に与える影響について(ポスターセッションII)

    合掌,顕, 大井,修三, 大橋,明, 長崎,功美, 吉田,恵史郎 人間-生活環境系シンポジウム報告集 38 255-256, 2014-11-20

    幼稚園における観賞魚飼育が園児の関心に与える影響の条件について検討するために、幼稚園に観賞魚水槽を設置し園児達の行動を観察した。多数の小型熱帯魚を数種類泳がせた条件と、比較的大型の金魚を数尾泳がせた条件を設定し、園児が水槽に目を向ける率や水槽や観賞魚に対する行動を観察した。その結果、金魚条件の方が小型熱帯魚条件に比べて園児の関心が長く維持される傾向があり、また「指さし」といった行動も多く観察され…

    NDLデジタルコレクション

  • MR Coral Sea フィジカルMRディスプレイによる複合現実型アクアリウム

    田中, 友麻, 田中, 千遥, 大島, 登志一 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集 2014 22-25, 2014-09-12

    MR Coral Seaは,複合現実感(MR)を用いたインタラクティブ水族館システムであり,MRの映像体験と「サンゴディスプレイ」を介して,バーチャルな魚と遊ぶことができる。ユーザの手の位置を検出し,魚はこれに反応して泳ぐ。サンゴディスプレイは,現実のフィールドにも物理的なフィードバックを提示することでMR体験を多感覚的に増強し,HMDを装着しなくてもバーチャル空間での事象を直接的に体感できる「…

    情報処理学会

  • アクアリウムの注意回復効果について(<特集1>回復環境)

    合掌 顕, 牧田 真奈, 吉田 恵史郎 人間・環境学会誌 15 (2), 13-17, 2012-12-30

    ...作業の前後と休憩後に気分評価と唾液アミラーゼの測定を、また休憩後にアクアリウム、実験室の回復特性と空間の総合的な印象を評価してもらった。さらに実験中の被験者の心拍変動と視線の動きを測定した。分析の結果、アクアリウムは「魅了」「視野」「好み」といった回復特性を持っており、アクアリウムの置かれた空間も「魅了」の側面で高く評価されることが明らかになった。...

    DOI Web Site

  • 日常生活における回復環境 : 回復環境としての自宅(<特集1>回復環境)

    芝田 征司 人間・環境学会誌 15 (2), 24-28, 2012-12-30

    ...そうした仮定に基づき、近年ではカフェやアクアリウムなど、緑豊かな自然以外の様々な環境に対しても、回復特性の研究が行われるようになっている。これら様々な場所の中で、日常生活において触れる機会が最も多い環境は自宅であろう。自宅は人々にとっての1次テリトリーであり、睡眠や余暇活動など、日常生活のストレス回復にとっても中心的な役割を持つ場所である。...

    DOI Web Site

  • エンタテインメントARアクアリウム

    松尾 健司, 萩原 将文 芸術科学会論文誌 10 (4), 226-233, 2011-12-15

    ...<p><tt>本論文では、現実環境に情報を付加表示した拡張現実(AR:Augmented Reality)内で、エンタテインメントを求めたアクアリウムのシミュレーションシステムを提案する。...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 日本の淡水域に侵入したカワリヌマエビ属の外来個体群

    西野 麻知子, 丹羽 信彰 日本生態学会大会講演要旨集 ESJ52 (0), 128-128, 2005

    ...20年ほど前から韓国、中国から生きた淡水エビが釣り餌用に大量に輸入され、また最近ではアクアリウムの鑑賞用にインターネット販売もされており、その一部が野外に逃げ出し、繁殖するようになったと考えられる。しかし、中国および韓国には、シナヌマエビも含め、日本産のミナミヌマエビと形態的に判別不能なツノナガカワリヌマエビ亜種群が広く生息している。...

    DOI

  • アクアリウムの水草がもたらす潜在的な外来種問題

    石井 潤, 村中 孝司, 宮脇 成生, 鷲谷 いづみ 日本生態学会大会講演要旨集 ESJ52 (0), 801-801, 2005

    ...<br> そこで、本研究では、アクアリウムで利用される水草の分類学的・生態学的特徴を明らかにして、これらの水草の取り扱いに関する注意点を提言することを目的とする。そのために、まず、市販の代表的なアクアリウムの水草の書籍を参照して、種リストを作成する。次に、国内外の植物図鑑や文献を用いて、分類、原産地、繁殖特性や生育環境などの生態的特性に関する情報を整理する。...

    DOI

  • 水田栽培をとりいれた中学校理科教育

    中里 直, 矢沢 重雄, 市来 秀章, 飯塚 光司 生物教育 40 (2), 64-70, 2000

    ...</p><p>実践を通じて,多くの生徒が水田栽培に参加した.生徒達にとって重要だったことは,イネの栽培方法と,以前認識できなかった重要な日本の食料を自分達で栽培できたことを実感したことだった.また,水田は屋外の“アクアリウム”であり,水田環境の重要性を理解する場となることがわかった.収穫後,授業でイネの収 量調査を行った.授業中,生徒達は実際に収量調査を行うことによって,その上,イネについてより理解...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 1 / 1
ページトップへ