検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 3,445 件

  • 「井上郷子ピアノリサイタル#32」の報告

    井上 郷子 研究紀要 58 265-269, 2024-03-31

    ...2023年3月5日に東京オペラシティ・リサイタルホールにて開催された「井上郷子ピアノリサイタル#32」に於いて、筆者は、アメリカ合衆国のモートン・フェルドマン(Morton Feldman, 1926-1987)の4作品と、彼の音楽に共感し、深く影響を受けた筆者と同世代の2人の作曲家、カナダのリンダ・カトリン・スミス(Linda Catlin Smith, 1957-)の2作品、日本の伊藤祐二(Yuji...

    DOI 機関リポジトリ

  • アメリカ合衆国私立学校およびカナダ公立学校視察報告 : ディスレクシアへの対応やAT活用を中心に

    辻 佑子, 氏間 和仁, 山下 祥代 広島大学特別支援教育実践センター研究紀要 22 39-49, 2024-03-01

    ...本稿では、日本でも課題となっているディスレクシアを始めとするニューロダイバーシティのある学習者への対応についての示唆を得るべく、アメリカ合衆国およびカナダにおける学校等での取組をテーマに行った視察の概要を報告する。小学校から大学まで、また公立も私立も含む様々な学校を合計10校訪問し、それぞれの取組内容、特にディスレクシアへの対応、アシスティブ・テクノロジー(AT)の活用状況につき確認した。...

    DOI 機関リポジトリ

  • [コラム] SIGGRAPH 2023レポート:50周年記念に寄せて

    木村, 正子, 小倉, 歩, 高下, 修聡, 高見, 太基, 小澤, 知夏, 荻原, 百愛 情報処理学会論文誌デジタルコンテンツ(DCON) 12 (1), iv-xiii, 2024-02-29

    ...本稿は2023年8月6~10日アメリカ合衆国カルフォルニア州ロサンゼルス市にて実施された世界最大のコンピュータ・グラフィックスの国際会議SIGGRAPH 2023に発表・展示・学生ボランティアの経験をそれぞれの筆者の観点からレポートする....

    情報処理学会

  • アメリカ西部における砂糖の地理学

    矢ケ﨑 典隆 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 132-, 2024

    ...</p><p>矢ケ﨑典隆 2019.アメリカ合衆国コロラド州サウスプラット川流域におけるテンサイ糖産業.歴史地理学 61(3): 1-33.</p><p>矢ケ﨑典隆 2023.砂糖と移民から見たアメリカ西部の開拓の開拓.史境 82: 1-15.</p>...

    DOI

  • 日本における公営プラネタリウム施設の上映プログラムからみた実態

    井内 麻友美 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 254-, 2024

    ...<p>1.はじめに</p><p> 日本は,アメリカ合衆国,中国に次いでプラネタリウム施設を多数有し,かつ光学機メーカーを3社有する世界的に特異な国である.現在,日本では300館近くが稼働し,うち9割が地方自治体の所有する文化公共施設に設置される.開設の推移は,1960年代から増加し,1970年代前半と1990年代前半をピークに,2000年代以降も年数館の新設がある(日本プラネタリウム協議会,2020...

    DOI

  • 産業の転換と鉱業イメージの再生

    小山 夏乃子 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 320-, 2024

    ...という記事が掲載された.こうして内外に根付いてきた負のイメージを払拭するため,炭鉱のイメージは忘れるべきものとされ,新たな産業のある工業都市が目指された.産業転換期には場所イメージが問題となる.アメリカ合衆国ニューヨーク州の工業都市シラキュースでは,脱工業化以降,煙突が立ち並ぶ工業都市のイメージを脱しようと新たに都市のロゴを作成した際に,湖畔沿いの新たな都市景観が描かれた(Short,1993).観光政策...

    DOI

  • グローバリゼーションとブータン農村の変容

    菊川 翔太 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 307-, 2024

    ...国外の内訳はオーストラリアが10人と最も多く、次いでアメリカ合衆国3人、ベトナム、インド、アラブ首長国連邦がそれぞれ1人ずつであった。 <b>Ⅴ. 考察</b> 本研究では、調査結果から、ブータン農村からは従来言及されてきた都市への人口流出のみならず、海外への人口流出もみられることが分かった。今後の課題として、移民政策との関連性やトランスナショナルな社会空間の解明などが挙げられる。...

    DOI

  • 国内流通遺伝子組換えとうもろこしの実態(2021年度産)および現行法の適用性に関する調査(調査・資料,英文)

    曽我 慶介, 田口 千恵, 杉野 御祐, 江木 智宏, 成島 純平, 吉場 聡子, 高畠 令王奈, 近藤 一成, 柴田 識人 食品衛生学雑誌 64 (6), 218-225, 2023-12-25

    ...<p>日本国内で安全性審査の手続きを経た旨の公表がなされたGMとうもろこし系統は増加しているが,近年の国内流通実態については情報が少ない.本研究では,現行GMとうもろこし定性および定量検査法(以下,現行法)が流通しているGM系統を検知可能か確認するために,国内輸入量の95%以上を占めるアメリカ合衆国(USA)およびブラジル産とうもろこしの実態調査を行った.2021年度のUSA産分別生産流通管理品および...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献13件

  • 台湾植物分類学会2023年シンポジウム報告

    黃 俊霖, Chesson P., 許 秋容 植物研究雑誌 98 (5), 275-277, 2023-10-20

    <p>コロナ禍の影響で中断していた台湾植物分類学会を2023年4月に3年振りに開催した.会議の第1は台湾科学博物館副館長であった彭 鏡毅博士記念賞の設立,第2はアジア初のIAPT Engler Silver Medal in 2004を授与されたFlora of Taiwan 第2版の完成20周年を記念して, 東北大学大橋広好名誉教授とハーバード大学植物標本館上級研究員David E. …

    DOI Web Site

  • インド植物調査局による第5回植物命名規約研修会(Dehradun 2023) 報告

    Mao A.A., Singh S.K., Kumar B., Patil S., Gandhi K.N. 植物研究雑誌 98 (5), 278-281, 2023-10-20

    <p>インドでは国際藻類・菌類・植物命名規約ICNの周知を図りBotanical Survey of India (BSI)が主催して規約の研修会を開いてきた. 今回は2023年2月6–10日にDehradunで開催した.講師はKanchi N. Gandhiが勤め,今回は<i>Nomenclature Stability and Revision of Conserved …

    DOI Web Site

  • アメリカ通信品位法第230条と新たなメディア・ICTサービス

    佐々木 秀智 明治大学社会科学研究所紀要 62 (1), 49-75, 2023-10-20

    ...本論文は、アメリカ合衆国の1996年通信品位法(Communications Decency Act of 1996, CDA)第230条を中心に、インターネット上の名誉毀損等に関するプロバイダ等の不法行為責任のあり方について、検討したものである。  ...

    DOI

  • G.Alan Tarr, Understanding State Constitutions

    藤田 忠尚 北九州市立大学法政論集 51 (1・2合併号), 173-206, 2023-10

    ...アメリカ合衆国は、世界の成文憲法の嚆矢となった国であるとともに、連邦憲法と各州の州憲法が2層的に存在する「二重の立憲主義」をとる国でもある。そして、諸州憲法は、サブナショナルではありながら、あくまでも法形式としては憲法であり、互いに影響しあう輻輳的発展を遂げてきた「立憲主義の実験室でもある」。本稿は、その発展史を活写する点で必読の基本文献である。アラン・タアの著作を紹介する。...

    機関リポジトリ

  • SNSとパブリック・フォーラム論

    土井 翼 情報通信政策研究 7 (1), 139-162, 2023-04-21

    ...アメリカ合衆国の裁判例には実際にPF論をSNSに適用したものも存在しており、この議論の当否を検討する意義は大きい。</p><p>しかるに、本稿は、かかる裁判例及び日米の一部学説の潮流にもかかわらず、以下の2つの理由から、日本においてSNSにPF論を適用すべき理由は存在しないと主張する。...

    DOI

  • サンフランシスコの新一世の変容

    田中 真奈美 東京未来大学研究紀要 17 (0), 105-115, 2023-03-31

    ...1866年には、ハワイやグアムへ集団移住が行われ、その後多くの日本人がアメリカ合衆国本土の日系人移民の玄関口であったサンフランシスコに移住した。1960年代以降に移住した日本人は新一世と呼ばれ、戦前の一世とは違う特徴がある。2000年代になり、新一世の背景も多様化してきている。</p><p> 新一世の特徴の変化を明らかにすることにより、多文化共生の示唆が得られると考え、聞き取り調査を行った。...

    DOI

  • アメリカの図書館はコミックをどのように組織化しているのか

    橋詰 秋子 実践女子大学短期大学部紀要 = Jissen Women’s Junior College Review 44 91-102, 2023-03-10

    アメリカンコミックや漫画といったコミックの「図書館における資料組織化の問題」を取り上げる。本稿は,コミック活用の面で日本の先を行くアメリカの図書館界における様々な議論を整理する。関連する文献を調査し、コミックの組織化にはどのような課題があるのか、いかなる組織化手法を取るべきと考えられているかについてのアメリカの図書館界の知見をまとめる。

    DOI 機関リポジトリ

  • センタープロジェクト紹介

    川島, 真, 中野, 耕太郎, 平松, 彩子, 市川, 紘子 アメリカ太平洋研究 23 121-123, 2023-03

    ...科学研究費補助金 基盤研究(B)「中国の世界秩序観の歴史的変遷と現在」/研究代表者:川島 真 科学研究費補助金 基盤研究(C)「現代アメリカにおける国家・市民関係の史的転換―1960~70年代の変容を中心に」/研究代表者:中野耕太郎 科学研究費補助金 若手研究「旧権威主義地方の全国民主制への統合―アメリカ合衆国深南部州における政党制度の変容」/研究代表者:平松彩子 科学研究費補助金 基盤研究(C)「...

    HANDLE Web Site

  • ハワイの自然を巡る対立 : 研究者と住民の異なる自然観

    加藤 恵理 東洋学園大学紀要 = Bulletin of Toyo Gakuen University 31 19-33, 2023-02-25

    ...ハワイ州はアメリカ合衆国の中で最も固有種が生息する割合が高い、豊かな生態系を有する土地である。これらの希少な種は、絶滅の危機に瀕しており、20 世紀後半以降多くの自然保護団体がその保護のために活動してきた。自然保護団体の活動が目立ち、ハワイの地元の人々、とりわけ地域の自然に身近に関わってきた地元の動物を狩猟する住民が、保護活動に抵抗してきたことはあまり知られていない。...

    DOI 機関リポジトリ

  • カリフォルニア産ジャポニカ米中粒種を材料とした食味試験の精度

    瀬戸 苑子, 安彦 友美, 梶原 良徳, 梶原 さゆり, 山崎 敦子, 四宮 直子, 松尾 理華, 吉住 由美子, 冨𠮷 啓太, 松江 勇次, 望月 俊宏 九州大学大学院農学研究院学芸雑誌 78 (1), 1-7, 2023-02

    We conducted the sensory test, using rice grown in State of California, U.S.A. The reliability of the sensory test was examined by statistically analyzing the discerning ability and taste preference …

    DOI HANDLE

  • グリーンランド産ルビーとモンタナサファイアLA-ICP-MS を用いた原産地鑑別;アップデート

    江森 健太郎, 北脇 裕士 宝石学会(日本)講演会要旨 45 (0), 9-9, 2023

    ...</p><p>今回は最近新たに流通がはじまったグリーンランド産ルビーと、国内での流通量が増えつつあるアメリカ合衆国モンタナ州産(以下モンタナ産)ブルーサファイアを対象に検討を行った。</p><p>グリーンランドにおいては 1966 年に南西海岸でルビーとピンクサファイアが回収された。その後、 2014 年 True North Gems Inc....

    DOI

  • 牛肉の低温調理加熱特性とその評価

    服部 祥, 末原 憲一郎, 亀岡 孝治, 羽田 和広, 宍倉 たける, 大引 伸昭, 橋本 篤 日本調理科学会大会研究発表要旨集 34 (0), 61-, 2023

    ...</p><p>【方法】試料には平板状のアメリカ合衆国産牛肉のサーロインとモモ肉を用いた。ポリ袋に入れた試料を55,60,65℃に設定した低温調理器(BONIQ Pro,葉山社中製)の温水内に設置した。牛肉内の温度を5 mm間隔で経時的に測定し,中心温度および温度分布の経時変化を取得した。...

    DOI

  • 第35回 コロナ禍前後でのアメリカ留学生活

    今岡 知己 ファルマシア 59 (2), 142-143, 2023

    ...勤務先である第一三共(株)より機会を頂き、アメリカ合衆国ワシントン大学薬学部のEdward J Kelly准教授のラボにMPS (microphysiological system)を用いた応用研究を学びに2年間留学した。留学先決定までの道のりや動機から実際の研究室での研究生活、日常生活、そして起きたパンデミック時の生活と体験したことを記す。読者には何か留学に対する気づきになれば幸いである。...

    DOI

  • モビリティ向上手段としての留学

    森本 泉 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 181-, 2023

    ...III モビリティ向上手段としての留学 本報告で取り上げるネパール人留学生は,日本語学校に在籍する多くのネパール人留学生とは異なり,日本語の壁を超えずに直接X大学に留学している.アメリカ合衆国やオーストラリア等英語圏の大学を目指していたものの諸事情でかなわず,消去法で日本の英語プログラムに留学していた.彼/彼女達がX大学に留学した理由に,留学ビザの取得のしやすさ,学費や生活費が欧米よりも安価であること...

    DOI

  • 飛騨山脈北部の現存氷河の特性

    福井 幸太郎, 飯田 肇 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 48-, 2023

    ...</p><p>世界の氷河地帯に目を向けると,アメリカ合衆国西海岸にあるカスケード山脈やノルウェー西岸では,立山山頂と同じような夏の気温,積雪量の場所にも,氷河が形成されている(Ohmura et al. 1992).このため,現在の飛騨山脈北部の稜線付近は,大雑把にみれば氷河が辛うじて形成されうる気候条件下にあるといえる....

    DOI

  • ペダゴジーにおける「生徒の声」を聴くことの困難

    植松 千喜 教育学研究 90 (1), 13-24, 2023

    <p> 本稿は、米国の多文化教育のペダゴジーの実践記録や教師の語りに着目し、教師が「生徒の声」を聴こうとした際に直面する困難を明らかにした。グレゴリー・ミッチーの実践記録やそれに続く彼の研究を比較検討することで、生徒たちと文化的な重なりをもつ教師であるがゆえにかえって「声」を聴きづらくなる場合があることや、「声」を聴くことと学力保障によるエンパワメントを両立することの困難が示唆された。</p>

    DOI

  • 続 歴史人物の病を量る 第2回 妻もバセドウ病―ブッシュ大統領―

    糖尿病・内分泌プラクティスWeb 第41代アメリカ合衆国大統領を務めたジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュ、いわゆるパパ・ブッシュ(図)は1924年6月12日マサチューセッツ州に生まれた。その父のプレスコット・ブッシュは裕福な実業家で、後に上院議員に選出される。家系をさかのぼればイギリス王室にいきあたるような名門であった。-, 2023

    DOI

  • コンピュータシステム活用法としての戦略的情報システムの事例

    金谷 貢, 青栁 裕仁, 髙 昇将, 三井田 慶斗, 泉 健次 日本歯科医学会連合雑誌 2 (1), 58-63, 2023

    ...アメリカ合衆国(米国)には1980年当時,123社の航空会社があり,アメリカン航空(American Airlines, AA)はその中で中位クラスであったが,クランドール(Robert L. Crandall)が考え出した戦略的情報システム(Strategic Information System, SIS)により業績が上がり,他社を次々に淘汰した。...

    DOI Web Site 医中誌

  • Santoli(1988)に見る移民の文化変容 ── 冷戦、改正移民法の影響から ──

    柳澤, 順一 高崎商科大学紀要 = The journal of Takasaki University of Commerce 37 229-241, 2022-12-20

    ...Al Santoli 著New Americans—An Oral History(1988)は、1970年代から80年代にかけてアメリカ合衆国へ移民した人たちの編集なしのインタビュー集である。この期間は冷戦の最盛期であり、国際情勢の変化に伴い移民法も数度改正された。それらが彼らの再定住や文化変容にどのような影響をもたらしたのかを同書の記述を基に分析する。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 高級日本食レストランNobuのネットワーク形成と真正性の構築

    今井, 祥子, Imai, Shoko 67 (3), 100-110, 2022-12-15

    ...加速するグローバル化のもと,アメリカ合衆国をはじめとする世界の大都市を中心に,日本食レストランは増加し続けてきた。その過程を明らかにするため,本稿では,1980年代後半,ロザンゼルスにおいてセレブリティたちの間で人気を博し,その後ニューヨークに進出して成功し,日本食ブームの加速化に貢献した日本人シェフ松久信幸氏と彼のNobu(ノブ)という高級レストランに注目した。...

    機関リポジトリ

  • アメリカ合衆国標準カリキュラムに準拠したパラメディック養成課程の一例と学生の臨床経験

    金子 仁, Cecchini Nicole M., 清水 敬樹, 光銭 大裕, 堀越 佑一, 松吉 健夫, 鈴木 大聡, 佐藤 裕一, 三宅 康史 日本臨床救急医学会雑誌 25 (5), 844-851, 2022-10-31

    ...<p>アメリカ合衆国パラメディックは,病院前救護で多彩な医療行為を実践する。このパラメディックを養成する1施設の調査を行った。全米標準カリキュラムに基づいた教育プログラムと学生64名の臨床経験を調査した。課程期間44週間で学生は516時間の講義とシミュレーション手法を含む実習,病院実習234時間(以下,中央値),救急車同乗実習329時間,救急車でのインターンシップ80時間を経験した。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 新型コロナによるパンデミックがジェントリフィケーションに与えた影響

    内田 奈芳美 都市計画論文集 57 (3), 918-925, 2022-10-25

    ...<p>本研究は「ジェントリフィケーションはパンデミックによって加速したのではないか」との仮説をアメリカ合衆国シアトル市を事例として検証するものである。シアトル市の中で新築型ジェントリフィケーションとして1.サウス・レイク・ユニオン、商業型ジェントリフィケーションとして2.キャピトルヒルを研究対象地域として選んだ。...

    DOI Web Site 参考文献7件

  • アメリカの大量収監問題と歴史研究の動向 : ポスト市民権時代再考の手がかりとして

    落合 明子 GR-同志社大学グローバル地域文化学会紀要 (19) 139-157, 2022-10-25

    ...本論文では、アメリカ合衆国の大量収監を巡る歴史研究の最新動向を分析し、そのポスト市民権時代における意義を探った。2010年以降、大量収監や刑罰国家の起源や主要因、大量収監における「人種」の重要度(研究者が重視する度合い)、過去の人種主義との連続性と非連続性、国境管理や移民の取締りとの連関性、国民国家形成と懲罰統制の共犯性を巡る研究が盛んである。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 小学校理科教育の生物領域における「感染症」教材選択の視点

    荒谷 航平, 丹沢 哲郎, 郡司 賀透 日本科学教育学会研究会研究報告 36 (6), 41-44, 2022-06-04

    <p>本研究の目的は,新型コロナウイルス感染症に関する第3-5学年用の単元「自分自身や家族,そして,コミュニティを大切にするために,どのような決断をすればよいか?」(Open Sci Edu, 2021)の特色を明らかにすることである.この単元の目標,構成,学習内容,評価,そして指導上の配慮事項について分析した結果,次の2点が特色として指摘された.1点目は,本単元の範囲が児童,家族,そして児童と…

    DOI

  • アメリカ合衆国における「ごみ捜査」

    梶 悠輝 同志社法學 74 (1), 545-588, 2022-04-30

    ごみのプライバシー意識の変化の兆しがあるアメリカに照らすと、「ごみ捜査」の令状の要否も、ごみや中身に令状主義が及ぶか否かで判断されるべきだ。鍵が開いていても住居に侵入できないように、家の前のごみを無断で持ち去っていいことにはならず、その廃棄を単純に財産の「放棄」と見るべきではない等の問題提起が意識されてこなかった感がある。歯止めを欠けば、家庭内が無令状での「ごみ捜査」を通じて丸裸にされかねない。

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • アメリカ・サンフランシスコの日系人・日本人コミュニティの変容

    田中 真奈美 東京未来大学研究紀要 16 (0), 111-120, 2022-03-31

    ...その後、多くの日本人がサンフランシスコからアメリカ合衆国の各地へ移住した。移民の玄関口であったサンフランシスコに、アメリカ合衆国の中で最も古い日系コミュニティが形成された。</p><p> サンフランシスコ・ジャパンタウンの変容を明らかにすることにより、アメリカ社会での日系人・日本人の変容を明らかにできると考え、日系人・日本人コミュニティと関わりの深い3人に半構造化面接による聞き取り調査を行った。...

    DOI

  • 優生学と婚姻制限 : アメリカにおける知的障害者像の変容

    小野 直子 文化學年報 (71) 395-416, 2022-03-15

    ...アメリカ合衆国において、知的障害者の婚姻を制限する法律は、優生学が台頭する以前から存在していたが、その対象や意味は時代によって大きく変化した。本稿では、婚姻制限の歴史を通して、知的障害者の婚姻の権利に対する認識の変化と、その前提としての知的障害者像の変容過程を明らかにした。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 遠くにある声を掴む : コロナ禍におけるアートプロジェクトの実践

    阿部 浩之 佐賀大学芸術地域デザイン学部研究論文集 5 1-10, 2022-03

    ...日本とアメリカ合衆国のアーティストから構成される「旅はすみか」チームは、大きな災害が起きた後にその災害について人々が行う語りと、その声に焦点を当て、東日本大震災を経験した方々を対象にアーティスト・リサーチを行って作品を制作する計画であった。しかし、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の影響で対面でのリサーチを行うことは不可能となったため、オンラインを用いたリサーチと制作を行った。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 米国の小学校における教科担任制による教育方法 : 発展経緯と効果の検討

    成松 美枝 佐賀大学教育学部研究論文集 6 (2), 63-73, 2022-02

    本論文は,米国の小学校で教科担任制による教育方法がどのように導入され発展してきたのかを明らかにし,その利点と問題点を先行研究のレビューによって明らかにすることを目的とする。米国の小学校での教科担任制の導入は,18世紀末期のニューイングランド地方のDepartmental School を起源とする。19世紀には学年制下に普及した学級担任制の導入で利用が減じたが,20世紀には学力向上の効果的な教育…

    DOI 機関リポジトリ

  • 愛知県における米試料からの<i>Fusarium armeniacum</i>の単離

    佐野 友美, 水木 雅, 松井 宏介, 安藤 直子, 木村 真, 中嶋 佑一 マイコトキシン 72 (1), 1-3, 2022-01-31

    ...<p>愛知県においてイネから<i>Fusarium armeniacum</i>が初めて単離された.本菌株は液体培地中でT-2 toxin,4,15-diacetoxyscirpenol,neosolaniolを産生した.最近,アメリカ合衆国で本種が赤かび病を引き起こすことが報告されている.愛知県における麦類および稲の混作地帯においてマイコトキシン産生菌である本菌株が確認されたことから,穀類生産への...

    DOI Web Site 参考文献10件

  • 愛知県における米試料からのFusarium armeniacumの単離

    佐野, 友美, 水木, 雅, 松井, 宏介, 安藤, 直子, 木村, 真, 中嶋, 佑一 JSM mycotoxins 72 (1), 1-3, 2022-01

    ...最近,アメリカ合衆国で本種が赤かび病を引き起こすことが報告されている。愛知県における麦類および稲の混作地帯においてマイコトキシン産生菌である本菌株が確認されたことから,穀類生産への影響に留意する必要があるかもしれない。...

    日本農学文献記事索引

  • ハワイ日系人の戦時強制立ち退き・収容・抑留記憶の継承の試み

    宮崎 早季 島嶼地域科学 3 (0), 17-37, 2022

    ...90年代から00年代前半は主にアメリカ合衆国本土西海岸の収容の記憶が,2006年以降は,ハワイのホノウリウリ収容所の記憶がイベントのテーマとされた。一方,ハワイから本土の施設に送られた人々や自宅から追い出された人々の経験や,ハワイ日系人のほとんどが経験した戒厳令下の生活は,あまり語られていない。...

    DOI

  • グローバル経済下におけるキャットフィッシュ 加工・輸出企業の経営戦略

    NGUYEN The Hung, 本田 恭子, 金 枓哲 地域地理研究 26 (2), 1-22, 2022

    ...キャットフィッシュ産業が輸出を本格化させた2000年以降、加工・輸出企業はアメリカ合衆国(以下、米国)によるダンピング税の課税、養殖業者と加工企業間の需給の不均衡、食品安全に関する認証基準の強化という3つの課題に直面してきた。...

    DOI

  • 鳥屋野潟で行われていたウシガエル漁の記録

    浅野 涼太, 増井 勝弘, 大野 彦栄, 大関 佑弥, 三浦 弘毅 湿地研究 12 (0), 89-96, 2022

    ...ウシガエルは1918 年に食用を目的とした養殖のため持ち込まれたものである.1932 年からは海外への輸出がはじまり,当時の日本では重要な水産資源であったが1969 年にアメリカ合衆国に輸出されたウシガエルから農薬汚染が発覚し,アメリカ合衆国への輸出が停止となった.現在では在来生物を脅かす厄介者として駆除の対象となっている.我々は実際に鳥屋野潟で行われていたウシガエル漁の再現を試みた....

    DOI

  • 文化を「誰が」「誰に」語ってきたのか

    井上 敏昭 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2022 (0), E10-, 2022

    ...本発表では、国家戦略や資源開発など大きな社会活動の舞台となってきた地域である、アメリカ合衆国アラスカからカナダ極北地域を伝統的生活圏とする先住民グィッチンを取り上げ、かれらと外部社会との交渉史と、かれらの社会・文化を「語ってきた」記述の歴史/研究史を重ねて考察し、そのなかで「誰が」「誰に」「何を目的として」グィッチン社会・文化を語ってきたのかを検証していく。...

    DOI

  • 存在感の薄いコロナと過激なコロナ

    澤野 美智子 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2022 (0), E02-, 2022

    ...本発表の目的は、アメリカ合衆国オクラホマ州においてCOVID-19パンデミックのリアリティーがどのように構築されているのか検討することである。オクラホマ州は保守層が多く、マスクの着用率やCOVID-19ワクチンの接種率が低い地域である。COVID-19やパンデミックの存在感が薄い一方で、COVID-19にまつわる「正義」の過激なぶつかり合いも繰り広げられている。...

    DOI

  • マーサ・ロスラーにおける社会主義フェミニズムの影響

    田尻 歩 年報カルチュラル・スタディーズ 10 (0), 83-100, 2022

    ...アメリカ合衆国の芸術家・写真家・批評家のマーサ・ロスラー(1943-)の1960年代後半から1970年代の時期の作品は、同時代のコンセプチュアル・アートや自伝を構成要素とするタイプのフェミニズム・アートと異なる実践であることが指摘されてきた。...

    DOI

  • ソ連解体と地理教科書記述の変化

    山口 幸男 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 16-, 2022

    ...<p>世界最初の社会主義国であるソ連はアメリカ合衆国と並ぶ世界の超大国といわれたが、1991年12月に崩壊し、旧ソ連はロシアなど15の国に分裂した。旧ソ連の大半を引き継いだのがロシアである。ソ連からロシアへという変化は、当然、地理教科書の記述内容に大きな変化をもたらした。...

    DOI

  • アメリカにおける学校バウチャー制度

    ノーマン ジョシュ 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編 54 (0), 77-90, 2022

    ...アメリカ合衆国の学校における学校バウチャーの概念は,18世紀の終わりから存在しているが,教育方針の議論に影響を及ぼすようになったのはここ数十年のことである。他の先進国と比較してアメリカ合衆国の標準テストの点数が低いために,多くの人々が公立学校がきちんとその役目を果たしてないと思い始め,その結果として学校バウチャーを支持する人が増加してきている。...

    DOI

  • ハイダ語の類別接頭辞について

    堀 博文 言語研究 162 (0), 1-23, 2022

    ...<p>カナダ北西海岸地域とアメリカ合衆国アラスカ州南東部で話されるハイダ語には,動詞に付加されて自動詞節の主語や他動詞節の目的語となる名詞句の指示対象がどのような意味範疇に属するかを示す類別接頭辞がある。ハイダ語の類別接頭辞の用法は,文脈への依存度の違いによって,静的なそれと動的なそれに分けられる。前者は,文脈に関係なく,一定の名詞句と固定的に結びつき,典型的な名詞類別の機能を果たす。...

    DOI Web Site

  • 連邦国家における邦(ラント)の外交権

    大西 楠テア 年報政治学 73 (2), 2_42-2_59, 2022

    ...これはアメリカ合衆国やスイスが邦の外交活動を禁じたのと対照的である。</p><p> 北ドイツ連邦憲法の成立過程においては、可能な限り邦の主権を維持する形式での統一が目指され、邦が外交使節を派遣し、接受する権限は廃止されなかった。そのため、北ドイツ連邦およびドイツ帝国においては連邦と邦の複線的な外交ルートが存在し続けた。...

    DOI Web Site 参考文献4件

  • クリーブランド美術館所蔵十一面観音立像における用材検討

    田鶴 寿弥子, メルツ メヒテル SPring-8/SACLA利用研究成果集 9 (7), 524-526, 2021-12-27

    ...本研究では、アメリカ合衆国クリーブランド美術館に保管されている中国唐代の作と考えられている時代的にも希少な木彫像、十一面観音立像についての樹種調査結果について報告する。像の複数個所から採取された非常に小さな試料の一部に、SPring-8 の BL20XU でのシンクロトロン放射光X線トモグラフィーを適用して樹種識別調査を行った。...

    DOI HANDLE

  • ホノルル美術館所蔵日本の神像における樹種識別調査事例

    田鶴 寿弥子, メルツ メヒテル SPring-8/SACLA利用研究成果集 9 (6), 430-433, 2021-10-29

    ...本研究では、日本の神像調査プロジェクトの一環として、アメリカ合衆国ホノルル美術館に保管されている神像群の調査を行った結果の一部を報告する。日本の神像3体から採取された非常に小さな試料に、SPring-8 の BL20XU でのシンクロトロン放射光X線トモグラフィー及び光学顕微鏡を適用して樹種識別調査を行った。...

    DOI HANDLE

  • 20世紀初頭のアメリカ合衆国における優生学運動と断種

    貴堂 嘉之 ジェンダー史学 17 (0), 5-19, 2021-10-20

    ...<p>19 世紀末にイギリスで産声をあげた優生学は、アメリカ合衆国やドイツ、日本などへと広がった。その過程で、各国で実施された優生断種――弱者に「不適者」の烙印を押し、精管や卵管の結紮・切除などにより生殖能力を奪う行為――はどのようにして始まり、広がっていったのだろうか。...

    DOI

  • コメディドラマ内相互行為における誤解とユーモア

    岡沢 亮 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 92 (0), 10-, 2021-08-25

    ...<p>本稿は、アメリカ合衆国のコメディドラマをデータとして用いて、会話分析の立場から登場人物の相互行為を分析することで、その相互行為が製作者によっていかにしてユーモラスなものとしてデザインされているのかを解明する。注目するのは、ある登場人物が他の登場人物の発話に対する誤解を示すという現象である。...

    DOI Web Site

  • アメリカのハイスクールにおける「生物学」の変遷過程に関する研究

    日髙 翼 理科教育学研究 62 (1), 133-148, 2021-07-30

    ...<p>本研究は19–20世紀転換期のアメリカ合衆国におけるハイスクール教科「生物学」(biology)の変遷過程を解明するものである。当時用いられていた教科書や実習書,各種史料を用いて研究を行った結果,1880年代にハイスクール教育課程に導入されてから1920年頃までの間について目的論,内容論,方法論の3観点から大きく2期に分けられた。...

    DOI Web Site 参考文献27件

  • 「場所の構築」過程の特質

    杉浦 直 地理科学 75 (4), 229-240, 2021-07-28

    ...<p>本稿は,北アメリカ(アメリカ合衆国及びカナダ)の地理学において「場所の構築(場所づくり)」を扱った8つの研究事例の主張や考察内容を検討し,それを通して「場所の構築」という地理的過程の特質を考察したものである。...

    DOI Web Site

  • 大英帝国における電信ケーブル網

    古谷 俊爾, 板野 敬吾, Furuya Shunji, Itano Keigo 中国学園紀要 (20) 37-44, 2021-06-16

    ...しかしながら,産業革命では後発国であったアメリカ合衆国やドイツがその後の経済発展により台頭し,それまでのイギリスの地位は安泰とは言えなくなった。このような状況下,イギリスは海外の植民地等を保全し,後発国に対する経済的・軍事的な優位性を確保するよう,19世紀中葉に実用化された電気通信を利用した。  ...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 米国南東部におけるデジタル航空写真を用いたDSMの精度評価

    小幡 進午, Schroeder Todd, Papeş Monica 日本森林学会大会発表データベース 132 (0), 309-, 2021-05-24

    ...本発表の目的は、LiDAR点群データとアメリカ合衆国森林局が管轄するForest Inventory and Analysisプログラムにより収集されたプロットデータとの比較により、DSMによる樹冠高の推定精度を検証することである。研究対象地はアメリカ合衆国ヴァージニア州とテネシー州の全域である。...

    DOI

  • サンフランシスコ・日系人の異文化適応の課題

    田中 真奈美 東京未来大学研究紀要 15 (0), 111-119, 2021-03-31

    ...<p> 日本人の海外への渡航が許可されて以降、アメリカ合衆国には、多くの日本人が移住してきた。第二次世界大戦以前に移民してきた日系一世とその子孫から、1960年代以降に移民してきた新一世と呼ばれる人々とその子孫まで、多くの日系人・日本人が現在もアメリカ合衆国の各地でアメリカ文化に適応しながら、日本文化を保持し、コミュニティを形成して生活している。...

    DOI Web Site

  • 米国ライティング教育における分析枠組みの批判的検討 --ファルカーソンとバーリンの分類に着目して--

    森本, 和寿 京都大学大学院教育学研究科紀要 67 123-136, 2021-03-25

    本稿は、ライティング教育はどのような視点から、どのように分類できるかという問題意識の下、米国におけるジェームズ・バーリンとリチャード・ファルカーソンの分類に着目し、ライティング教育の理論的な分析枠組みを描くことを試みた。先行研究において見落とされていた1980年代のバーリンの研究成果を検討することで、ファルカーソンの分析枠組みを修正し、より妥当な枠組みを提供することを目指した。本稿では、価値論/…

    HANDLE Web Site 参考文献31件

  • 1840年代初頭のアメリカにおける禁酒運動とジェンダー : マーサ・ワシントニアン運動の事例から

    Goto Chiori 青山学院大学コミュニティ人間科学部紀要・コミュニティ活動研究所報 = Journal of College of Community Studies, bulletin of Research Institute of Community Studies, Aoyama Gakuin University 2 21-35, 2021-03-19

    ...本稿は、1840年代初頭のアメリカ合衆国で禁酒運動に参入した労働者階級の女性が、「真の女性らしさ」のイデオロギーをいかに解釈したのかを考察する。1840年代初頭に、大酒飲みの男性職人や男性労働者が率いる絶対禁酒運動であるワシントニアン運動が発達すると、 労働者階級や下層中流階級の女性たちも、マーサ・ワシントン協会を設立し、ワシントニアン運動を支えた。...

    DOI Web Site Web Site

  • 先住民考古学の成立背景と課題 : アメリカ合衆国における事例考察

    加藤 博文 アイヌ・先住民研究 1 121-143, 2021-03-01

    ...本論では先住民考古学が考古学の一領域としてある程度定着しているアメリカ合衆国を事例として取上げ、先住民考古学の成立の歴史的過程と文化遺産をめぐる法制度の変遷との関係を考察した。またアメリカ合衆国における先住民考古学の整理基盤を確認することで、そこで提起される課題が、必ずしもアメリカ合衆国に固有のものではなく、日本を含む他の先住民族を抱える諸国の考古学においても共有可能なものであることを指摘した。...

    DOI HANDLE Web Site

  • アメリカ合衆国の銀行詐欺罪

    川崎 友巳 同志社法學 72 (7), 2475-2500, 2021-02-28

    アメリカ経済刑法の理解を深める作業の一環として、また、同種の犯罪に対する日本の経済刑法のあり方を検討する際の示唆を得る目的で、銀行詐欺罪を定めた合衆国法典第18編第1344条について、その立法の背景やその後の改正の歩みを確認した後、同罪の成立要件について考察を加える。併せて、同罪に関して、被告人弁護人から主張される固有の抗弁についても目配りをし、その実像を明らかにする。加えて、こうした考察をふま…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 日本に帰化した<i>Pinguicula primuliflora</i>(タヌキモ科)の個体群

    島井弘男 植物研究雑誌 96 (1), 44-51, 2021-02-20

    ...<p>北アメリカ固有のムシトリスミレ属植物<i>Pinguicula primuliflora </i>C.E.Wood & R.K.Godfrey(タヌキモ科)は,二,三十年前から日本に帰化している.著者による標本と現地調査により,少なくとも6 ヶ所の帰化地が判明し,そのうち,愛知県と岡山県の4 ヶ所に現存することが確認された.本種はアメリカ合衆国南東部の自生地において稀にしか見られないが,しばしば...

    DOI Web Site

  • 高等学校用GIS教材「アクセスWebGIS」の開発

    林 佑亮 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 198-, 2021

    ...今回は10個のテーマを用意したが、「GISの活用」自体をテーマにしたものは3個のみで、他は「アメリカ合衆国の民族」、「扇状地」、「河川地形」など、国際理解や防災などの他単元の授業の中で活用できるようにテーマを設定した。2単位の中でGIS実習のために授業時間を特別にとらなくても効率よくGISに触れられるようにしている。...

    DOI

  • 新学習指導要領と世界地誌学習の方向性

    三橋 浩志 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 126-, 2021

    ...また、アメリカ合衆国は,日本にとって重要な国であり,児童・生徒の発達段階に応じた地誌的な学習の重層的な理解を伴う実践が期待される。さらに、アメリカ地誌学習が「アメリカを理解すること」に留まらず,地域区分を踏まえた世界像として概念を再構成することも重要である。そして,生涯にわたって絶えず世界認識を意識するといった「学びに向かう力」につなげる地誌学習に期待したい。</p>...

    DOI Web Site

  • 国家経済政策の変更による夏季オリンピックにおける国際競技力の変化

    平川 武仁 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 71 (0), 436-, 2021

    ...1992年以降に非公式メダル獲得得点の平均値が高かった16カ国の得点では、特に1990年以降に夏季オリンピックを開催した中華人民共和国、オーストラリア連邦、大韓民国、スペイン王国などが1992年以降の大会で高く、アメリカ合衆国、ハンガリー、日本が低かった。これらの結果は、大会開催国における選手強化やインフラストラクチャーの整備による競技環境の影響があったと考えられる。</p>...

    DOI

  • 米国オクラホマ州バイサイ地域のヨード生産井の物理検層記録に基づく ペンシルバニア系モロー層の分布と堆積環境

    関 海都, 千代延 俊, 荒戸 裕之, 髙橋 稔英, 三田 勲 日本地質学会学術大会講演要旨 2021 (0), 266-, 2021

    ...<p><b>はじめに</b> アメリカ合衆国オクラホマ州のアナダルコ堆積盆に存在するペンシルバニア系モロー層は,砂岩を主体として泥岩を挟在する(Mhalon et al.,1991; Andrews 2008).この地域では,古くから石油・天然ガスが生産されるとともに,モロー層からのヨウ素の生産も盛んである.本講演では,掘削時に取得された物理検層記録を利用したモロー層における岩石物性分布モデルの構築過程...

    DOI

  • 森林レクリエーションにおけるインディペンデンス・ トレールの現状と課題

    髙田 乃倫予 林業経済研究 67 (3), 69-78, 2021

    ...この現状を解決するべく,アメリカ合衆国で整備され日本でも導入されているインディペンデンス・トレールに着目した。その研究調査の一環として,アメリカ合衆国のインディペンデンス・トレールにかかわる公的規制や成り立ちを整理し,国内での経緯と一事例として平庭高原インディペンデンス・トレールの現状と課題を明らかにすることを目的とした。...

    DOI

  • 世界地誌学習の新たな方向性

    田部 俊充 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 23-, 2021

    ...アメリカ合衆国が移民国家であることやその歴史に着目させながら,身近な地域である中野区の多文化共生社会について考えさせた。</p>...

    DOI

  • 日本人女性のための多様な美的価値に向けて

    渋谷 里奈 日本デザイン学会研究発表大会概要集 68 (0), 358-, 2021

    ...ファッション業界の話になるが、アメリカ合衆国の企業と日本の企業を比べると、モデルの体型や人種も偏っていてる。美を目指すことは一つの幸せでもあるが今は美を目指すことが一つの社会問題にもなっている。一つの美によって苦しむのなら、自分にとっての美を探すことが解決策になると思う。本研究の目的は画一的な美的価値観を持つ日本人女性が多様な美的価値を気づく化粧品の提案を研究することが目的である。...

    DOI

  • アメリカ合衆国の「文化に関連した指導」における社会正義の考え方

    磯田 三津子 音楽教育学 50 (2), 13-23, 2021

    ...アメリカ合衆国には, 「文化に関連した指導」という考え方があり, マイノリティの子どもたちの教育の在り方を考える際に注目されている。こうした考え方に基づいて実践される教育の中で用いられる教材として, ヒップホップがある。本論では, 前述した研究目的を明らかにするために, 「文化に関連した指導」の理論及び, ヒップホップの実践の意義を考察する。...

    DOI

  • 東京の都市地理学研究から考えるアメリカ地誌

    牛垣 雄矢 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 39-, 2021

    ...経験が活かせるアメリカ地誌学習として,エスニック・タウンがあげられる.現状の教科書でのエスニック・タウンの扱いは,地理Bではセグリゲーションやインナーシティの文脈で書かれている部分が多い.地理Aや中学校の教科書においても,エスニック・タウンの民族と母国の文化との関係に関する記述はわずかである.多文化共生社会を構築するには,まずは他者を理解し認めることが重要であり,そのための教材として移民国家であるアメリカ...

    DOI Web Site

  • 地誌学の視点・方法とアメリカ地誌

    矢ケ崎 典隆 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 34-, 2021

    ...</p><p> アメリカ地誌の4層構造:アメリカ合衆国の形成過程に着目し、地域性と全体像をとらえるために、自然環境、アメリカ先住民の世界、ヨーロッパ文化圏の拡大、アメリカ化の進展という4層構造を設定する。地域的多様性を生み出す力と、等質性を生み出す力が作用することにより、アメリカ合衆国が形成された。...

    DOI

ページトップへ