検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 104 件

  • 1 / 1

  • 全国の学生を対象とした家庭料理の調理法と調理機器・器具の使用実態調査

    綾部 園子, 平尾 和子, 名倉 秀子, 升井 洋至, 大野 智子, 安田 智子, 柳沢 幸江, 福留 奈美, 中澤 弥子, 新澤 祥惠, 橘 ゆかり, 髙橋 啓子, 岡本 洋子, 高松 伸枝, 梅木 美樹 日本調理科学会誌 57 (2), 126-137, 2024-04-05

    ...<p> 全国の大学・短大などの学生を対象に,調理器具や調理器具,家庭料理状況などについてアンケートを実施し,ウェブブラウザを用いて回答を収集した。調査は2022年9月から2023年2月に実施し,有効回答数は7,153件(有効回答率49.1%)だった。...

    DOI

  • 脅威インテリジェンス作成におけるChatGPTを用いた情報収集の可能性

    加藤, 大弥, 近藤, 賢郎, 砂原, 秀樹 コンピュータセキュリティシンポジウム2023論文集 1552-1557, 2023-10-23

    ...組織内におけるインシデントの発生時や,現状世間的に流行している攻撃や,それに伴う脆弱性の情報などをインターネット上に存在している情報をもとに調査し脅威インテリジェンスを作成するためには,現状人間がウェブブラウザの検索エンジや各種SNSを用いて調査を行う必要がある.しかしブラウザ上でGUIを用いてブログや記事,SNS上の発信を調査するには非常に多くの時間を要しているのが現状である.そこで本研究では,このような...

    情報処理学会

  • 大規模ゲノム情報を活かすプラットフォームTASUKE の開発と活用の現状

    熊谷 真彦, 坂井 寛章 農研機構研究報告 2023 (13), 89-97, 2023-03-31

    ...<p>近年のシーケンシング技術の進展により多量のゲノムデータが得られるようになり,同時に遺伝的多型と表現型との関連を解析するGenome Wide Association Study (GWAS) も盛んに行われている.これらの情報を誰もが簡単な操作で閲覧することを可能にし,また公開することでデータの利活用を促進することを目的としてウェブブラウザTASUKE の開発を行った.TASUKE は多サンプル...

    DOI

  • 顔画像生成技術を用いた偽造ウェブサイト判別支援手法の設計と実装

    山崎 慎治, 宮本 大輔 情報処理学会論文誌 64 (2), 581-593, 2023-02-15

    ...対策が提案されている.ここで,フィッシング攻撃がユーザを騙すことを特徴とすることから,ユーザの意思決定を支援する手法が重要である.しかし,SSL証明書表示のような従来の手法は一般のユーザにとって難解であるという問題がある.そこで本研究では,ユーザに提示する簡易な情報の形態として顔画像を用い,フィッシング判別を支援する手法として実装した.本論文では,110人の実験参加者を対象としたアンケートを実施し,ウェブブラウザ...

    DOI 情報処理学会

  • 卒業論文の主題図作成のために始まったMANDARA開発

    西村 雄一郎, 土屋 純 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 235-, 2023

    ...2005)にあるように,Windows 95のリリースに伴い, MS-DOS版からWindows版へとMANDARAの開発は移行し,自身や同級生の論文作成のためにつくられた機能の多くは削除された.しかし谷氏自身が教育学部の教員として職を得たこともあって,地理教育におけるコンピュータの利用に向けた開発を氏は継続的に進め,今昔マップなどのさまざまなソフトウェア・ウェブサービスの開発に結実していった.近年ではウェブブラウザ...

    DOI

  • ウェブブラウザから利用可能な水害シミュレーションシステム FloodS の構築

    山口 悟史, 川島 洋平, 楠田 尚史 水文・水資源学会研究発表会要旨集 36 (0), 400-, 2023

    ...このシステムはウェブブラウザから利用可能であり、ユーザはシステムをすぐに使用でき、すぐに結果を得られる。ユーザ自らが水害対策の案を立て、その効果を水理解析に基づいて検証するユースケースを想定している。水理解析には氾濫モデル(二次元不定流)を用いる。モデリングエンジンとして日立パワーソリューションズのDioVISTA Flood を採用した。...

    DOI

  • 大規模 C++プロジェクトにおけるコンパイル高速化手法について

    窪田 貴文, 河野 健二 コンピュータ ソフトウェア 39 (3), 3_17-3_32, 2022-07-22

    ...<p>C++はコンパイラ,ウェブブラウザエンジンなど様々なシステムソフトウェアを開発するプログラミング言語として用いられている.しかし,近年システムソフトウェアが大規模化にするにつれて C++プロジェクトのビルド時間が長くなってきていることが問題となっている.そこで本稿では C++プロジェクトのビルドを高速化する手段として有効である3つの手段 (Unity Builds, Zapcc, そして C+...

    DOI

  • 姿勢推定ソフトの違いにおける手話認識の評価

    細川 治度 治度, 木村 勉 手話コミュニケーション研究会論文集 4 (1), 1-8, 2022-05-01

    ...OpenPoseは精度が高い一方で処理に時間がかかり,検索時間が長くなる問題を抱えているからである.より軽量な姿勢推定エンジンのPoseNetを利用して同様の処理を行い,学習をさせたところ,手話の認識率は低くなる一方で処理の高速化が達成された.これにより,二つの姿勢推定エンジンを利用者のニーズに合わせて選んでもらうなど,両者を使い分けていく方向性を示すことができた.一方で,PoseNetの最大の利点である「ウェブブラウザ...

    DOI

  • Processingコードをブラウザ実行するライブラリP9asJ9の開発

    秋岡, 明香 第84回全国大会講演論文集 2022 (1), 483-484, 2022-02-17

    ...実習ではウェブブラウザに結果等を表示したい場合も多いが、そのために学生に新たな言語を習得させることは負担が大きい。そこで、Processingコードを読み込み、JavaScriptに翻訳後、ウェブブラウザ実行することを可能にするライブラリを開発した。...

    情報処理学会

  • 偽造ウェブサイトに対する顔画像生成技術を用いた判別支援手法の設計と実装

    山崎, 慎治, 宮本, 大輔 コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集 305-312, 2021-10-19

    ...されている.ここで,フィッシング攻撃がユーザーを騙すことを特徴とすることから,ユーザーの意思決定を支援する手法が重要である.しかし,SSL 証明書表示のような従来の手法は一般のユーザーにとって難解であるという問題がある.そこで本研究では,ユーザーに提示する簡易な情報の形態として顔画像を用い,フィッシング判別を支援する手法として実装した.本論文では,110 人の実験参加者を対象としたアンケートを実施し,ウェブブラウザ...

    情報処理学会

  • ウェブアプリケーションで点群を高速に扱うための仕様“点群PNG”の考案

    西岡 芳晴 情報地質 32 (2), 39-42, 2021-06-25

    ...PNGは,既存の一般的な画像ファイルフォーマットであるPNGを使用し,数値データをピクセルに変換して保持する.PNG内では,ヘッダーと各ポイント情報がラスタースキャン順に配置される.二次元点群の試作データでは,点群PNG形式のファイルサイズがMapbox Vector Tiles形式に対して約6.3%,元データのGeoJSON形式に比べて約0.49%と極めて小さくなることが示された.このフォーマットはウェブブラウザ...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献1件

  • ウェブブラウザの種類とバージョンに着目したHTML-lintの提案と試作

    大萬, 將陽, 水村, 総之介, 早川, 智一 第83回全国大会講演論文集 2021 (1), 141-142, 2021-03-04

    ...本論文では,ウェブブラウザ(以下,ブラウザ)の種類とバージョンに着目したHTML用のlintを提案する.近年HTMLの仕様からバージョンの概念がなくなり,HTMLの要素・属性とブラウザの種類・バージョンとの対応状況(以下,対応状況)の把握が困難になった.この困難さに対して個々の対応状況は既存システムで判別できるが,HTML文書全体の対応状況を判別することは容易ではない.提案lintでは,利用者が指定...

    情報処理学会

  • 果樹園における農薬散布支援のためのBLEビーコンを用いた位置情報取得システム

    亀田, 晃佑, 湯村, 翼, リム, 勇仁, 丹, 康雄 第83回全国大会講演論文集 2021 (1), 337-338, 2021-03-04

    ...全球測位衛星システム(GNSS)が用いられるが,木々に覆われた果樹園では使用できない場合がある.本研究では,果樹園での農薬散布支援のための,Bluetooth Low Energy(BLE)ビーコンを用いた位置情報取得システムを開発する.圃場機械の位置情報は登録されたBLEビーコンの受信信号を用いて推定し,端末で可視化する.圃場に適した端末をユーザが選択して使用できるよう,システムのインターフェースはウェブブラウザ...

    情報処理学会

  • 地理院地図の進化

    岡谷 隆基, 研川 英征 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 68-, 2021

    ...以降も改良を重ねる中で,オープンソースソフトウェアの積極的な採用を進め,平成25年に「地理院地図」を公開し,ウェブブラウザのみならずスマートフォンや PC 用の地図表示ライブラリからも地図データが利用できるようになった(北村ほか,2014)。...

    DOI

  • 歩行者行動分析のためのウェブ可視化システムの一例

    厚木 麻耶, 岡田 佳也, 伊藤 貴之, 緒方 貴紀, 日熊 悠太 映像情報メディア学会技術報告 41.12 (0), 275-276, 2021

    ...可視化するシステムを構築することが望ましい.また,このような分析は多数の専門家で情報を共有する機会も多いので,多彩な端末で稼働できることが望ましい.このような背景から本報告では,歩行者行動分析のウェブ可視化システムの一例を提案する.本システムではウェブサーバー上でデータを管理し,端末からの要求内容に応じて歩行者行動を集計し,端末にその結果を返す.端末の表示はJavaScriptで開発されているためウェブブラウザ...

    DOI

  • SVGタイルを用いたシームレス地質図V2の岩相抽出・着色機能の作成

    内藤 一樹 日本地質学会学術大会講演要旨 2021 (0), 309-, 2021

    ...SVGデータは、多くのウェブブラウザの標準機能で利用できるため比較的手軽に扱うことができる。SVGタイルの構成要素(岩相)には、岩相や形成年代などの凡例情報が属性情報として付属しており、これを利用したキーワード検索が可能である。...

    DOI

  • メッシュデータの可視化ツール「MeshDataView3D」の開発と活用方法

    桐村 喬 E-journal GEO 16 (1), 176-186, 2021

    ...,ポイントやポリゴン,3Dポリゴンでメッシュマップを描画できる.本ツールを使用することで,メッシュマップの描画に要する時間を大幅に削減でき,授業であれば,さまざまなメッシュマップから情報を読み取り,地理的思考を働かせることに十分な時間を割くことができる.また,インターネット接続と最新のウェブブラウザさえあれば動作することから,自宅学習などでも活用でき,GIS教育や地理教育に役立てることができる....

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献2件

  • co-Sound: Web ARを用いたインタラクティブメディア基盤の設計と実装

    井口, 和真, 塚田, 学, 江崎, 浩 マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2213論文集 2020 1356-1365, 2020-06-17

    ...三次元映像投影技術の一つである拡張現実 (Augmented Reality, AR) は,現実空間の要素とデジタル空間情報内の要素の両方と対話することを可能としているが,映像音声視聴プラットフォームの媒体として活用された事例は数少ない.そこで本研究では,AR を活用した音楽イベントのインタラクティブな映像音声再生アプリケーション「co-Sound」を提案する.co-Sound は,導入コストが低いウェブブラウザ...

    情報処理学会

  • 次世代シーケンサーデータの解析手法 第 15 回 RNA-seq 解析(その3)

    寺田 朋子, 清水 謙多郎, 門田 幸二 日本乳酸菌学会誌 31 (1), 25-34, 2020-03-09

    ...<p>Galaxy は、ウェブブラウザ上でマウスを操作して行う GUI ベースのデータ解析環境である。今回も前回に引き続いて、Galaxy 上で行う RNA-seq データ(GSE107337)の発現定量に関する解説を行う。まず、アノテーション情報を含む GFFファイルの前処理(フィルタリング)を行い、遺伝子領域に対応するゲノム中の塩基配列情報を抽出する。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献14件

  • 疑似体験活動としての360度映像の実用性の評価

    今井 弘二 教育情報研究 36 (2), 53-62, 2020

    ...本論文は,体験活動の代替として360度映像の実用性を評価するために,製造現場などを説明員が紹介する360度映像を制作して児童生徒と教員を対象とした実践例を示している.児童生徒への実践としては,ワークショップを開催して視聴したい360度映像を選んで自主学習をしてもらい,教員への実践としては,360度映像を主要なウェブブラウザで視聴できるようにしてインターネット上に公開し,それぞれに対してアンケート調査...

    DOI Web Site

  • 文理融合系学部における履修モデル可視化システムの開発と評価

    塩澤, 大輝, 松澤, 芳昭 情報教育シンポジウム論文集 2019 206-213, 2019-08-10

    ...近年増加している文理融合系学部では,文理の枠にとらわれないカリキュラムが構成される.その ため,科目選択における選択肢の幅が広がり,履修モデルが多様化する.本研究では,学生の履修モデル構築および教員によるカリキュラム評価を支援することを目的として,多様化する履修モデルをネットワー ク科学の応用によって明らかにする観測システムの開発を行った.D3.js を用いてウェブブラウザ上で動作 するアプリケーション...

    情報処理学会

  • TurkScanner: マイクロタスクの時給推定

    斎藤 奨, Chiang Chun-Wei, Savage Saiph, 中野 鐵兵, 小林 哲則, Bigham Jeffrey 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2019 (0), 1K3J402-1K3J402, 2019

    ...Amazon Mechanical Turkのワーカー84人に独自に開発したウェブブラウザ拡張機能をインストールさせて9,155件のタスクデータを抽出し、異なる方法で計測した4パターンの時間の候補からワーカー自身に一つ選ばせることで作業時間のラベルを付与した。...

    DOI

  • パラメータ空間探索フレームワークOACISの紹介

    村瀬 洋介, 内種 岳詞, 伊藤 伸泰 アンサンブル 20 (4), 247-252, 2018-10-31

    ...では我々が開発しているパラメータ空間探索フレームワーク「OACIS」を紹介します.一般に計算科学では,シミュレーションプログラムを作成したあと,様々なパラメータを設定して結果を確認するという試行錯誤を多数行う必要があります.OACIS はそのパラメータ探索の過程を自動化/簡素化し,研究者がより本質的な科学に集中することを助けるソフトウェアです.自分のシミュレーションプログラムを登録すると,ユーザーはウェブブラウザ...

    DOI Web Site

  • [B13] ウェブブラウザでの3Dデータ資料表示:立体資料閲覧の可能性と課題

    土屋 紳一 デジタルアーカイブ学会誌 2 (2), 67-70, 2018

    <p>早稲田大学演劇博物館では、2015年4月に立体資料の3DデータをWebGL[1]技術によってブラウザのみで閲覧を可能としたシステムを公開した。立体資料の3Dデータは、画像・音声・動画とは異なり、表示をするためのパラメータが非常に多い。さらに、3Dデータを操作するためのインターフェイスなどを作成しなくてはならず、公開までのハードルが高い。しかし今後、3Dプリンタの普及やVR・AR技術の進歩な…

    DOI 研究データあり 参考文献1件

  • <b>次世代シーケンサーデータの解析手法 第 11 回 </b><b>統合データ解析環境 Galaxy </b>

    大田 達郎, 寺田 朋子, 清水 謙多郎, 門田 幸二 日本乳酸菌学会誌 28 (3), 167-175, 2017-11-10

    ...Galaxy はウェブブラウザを起動して各種解析を行うため、位置づけとしてはウェブツールである。しかしながら、ワークフローやヒストリー管理といった独特の用語および GUI 画面(見栄え)ゆえ、慣れるまでが大変であることもまた事実である。本稿では、Galaxy の概要、公共サーバの基本的な利用法について述べる。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献16件

  • Development of Remote-XAFS System at BL14B2 (2)

    高垣 昌史, 井上 大輔, 古川 行人, 本間 徹生 SPring-8/SACLA利用研究成果集 5 (2), 219-220, 2017-08-17

    ...従来のローカル版Quick XAFS測定プログラムと同等のパフォーマンスが得られ、測定データはウェブブラウザ経由でダウンロード可能となった。...

    DOI

  • 構造材料分野におけるweb技術を活用した可視化プラットフォームの構築

    横田, 佳代子, 兼松, 篤子, 浦田, 真由, 遠藤, 守, 安田, 孝美, 小山, 敏幸 第79回全国大会講演論文集 2017 (1), 741-742, 2017-03-16

    ...構造材料分野では組織や性能の予測に計算機科学の応用が活発に進んでいる.しかしデータ量が十分でないことや,高スペックな計算機や特殊なソフトウェアを必要とすることから利用可能な状況が限られている.そこで,様々な立場の研究者がデータの共有を行い,また可視化シミュレーション結果を汎用のウェブブラウザを用いて確認可能な情報プラットフォームの構築を行なった.具体的にはRDFストアやカタログサイトの構築,WebGL...

    情報処理学会

  • ブロック単位でのディスクへの書き込み履歴から異常検出する手法の評価

    吉田, 光輝, 池田, 征士朗, 原田, 滉史, 平野, 学 第79回全国大会講演論文集 2017 (1), 531-532, 2017-03-16

    ...提案システムは先行研究を発展させて、検索結果の時刻、ブロック番号、書き込まれたデータ量をウェブブラウザにグラフで表示し、定常状態からかけ離れたディスクへの書き込みを自動的に検出し、提示することで解析を支援する方法を提案する。本研究では検索対象となる監視データのサイズを変化させて検索にかかる時間を計測し、開発したシステムがセキュリティ・インシデントの解析に有用であるかを検証する。...

    情報処理学会

  • 地球科学における対話形式のデジタル教材の開発とその評価の試み

    今井 弘二, 村山 泰啓, 松下 幸市朗 教育情報研究 33 (1), 33-40, 2017

    ...本研究では「理科離れ」の傾向が顕著に表れる中学生以上を対象に,観察や実験が容易にできない地球科学に関する内容において,ウェブブラウザ上で動作するデジタル教材を試験的に開発し,その評価を試みた.そのデジタル教材の特徴は,対話形式の操作性である.学習者が主体の操作性とすることで,学習者のタイミングで解答例や用語を確認することができ,誘導的な入力フォームとすることで,科学データを取り扱う利便性を高めている...

    DOI Web Site

  • 鋼橋の疲労損傷に関する近接目視点検教育ソフトの開発

    横山 薫, 田井 政行, 小西 拓洋, 三木 千壽 土木学会論文集H(教育) 73 (1), 67-75, 2017

    ...改正する省令により,橋長2.0m以上の橋,高架の点検は近接目視による5年に1回の定期点検が基本となった.一方で,鋼橋の経年劣化の一つである疲労き裂は初期段階では微細であるため,点検時に見落とされることも少なくない.本研究では著者らがこれまで収集してきた実橋に発生した鋼橋の疲労損傷事例をもとに,近接目視すべき部位を学習できる教育ソフトを開発した.開発した教育ソフトをインターネット上に公開し,利用者がウェブブラウザ...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献1件

  • 歩行者行動分析のためのウェブ可視化システムの一例

    厚木 麻耶, 岡田 佳也, 伊藤 貴之, 緒方 貴紀, 日熊 悠太 画像電子学会研究会講演予稿 16.04 (0), 265-266, 2017

    ...このような背景から本報告では,歩行者行動分析のウェブ可視化システムの一例を提案する.本システムではウェ ブサーバー上でデータを管理し,端末からの要求内容に応じて歩行者行動を集計し,端末にその結果を返す.端末 の表示は JavaScript で開発されているためウェブブラウザ上で集計結果を可視化できる.歩行者行動の集計機能は Python で開発されており,ウェブサーバー上で API として稼働可能である...

    DOI

  • Web IndexシステムのiOSプラットフォームへの対応

    生田, 史織, 遠山, 元道 第78回全国大会講演論文集 2016 (1), 637-638, 2016-03-10

    ...そこで、本研究では国内においてモバイルブラウザのシェアの6割以上を占めるiOSプラットフォームの標準ウェブブラウザであるSafariブラウザに対応する新たなアタッチ処理機構およびそれらを用いたモモバイルアプリケーションの開発を行う。...

    情報処理学会

  • ウェブブラウザを用いたプログラミング学習支援環境

    石嶋, 慧, 平川, 豊, 大関, 和夫 第78回全国大会講演論文集 2016 (1), 349-350, 2016-03-10

    ...そこで既存の学習支援環境に着目し、C言語学習支援環境であるAZURをウェブブラウザ化し、ログの収集も容易にする手法を提案する。これにより、学習環境の構築を省き、学習支援をすることでエラーの減少やログの収集によりモチベーションの維持が期待できる。...

    情報処理学会

  • クライアント環境で動作するセンサを利用したドライブ・バイ・ダウンロード攻撃の検出手法の提案

    吉田, 豊, 中村, 嘉隆, 高橋, 修 第78回全国大会講演論文集 2016 (1), 591-592, 2016-03-10

    ...近年,ドライブ・バイ・ダウンロード(以下DbD)攻撃がマルウェアを配布するための有力な手段となっている.ウェブブラウザに関連した脆弱性を利用しているこの攻撃は,ユーザの気が付かない間にマルウェアのインストールを完了するため,マルウェアによる被害が発覚するまで感染に気が付きにくい.また,近年のDbD攻撃では攻撃を隠蔽するために様々な隠蔽技術が用いられており,発見するのは容易ではない.このようなDbD攻撃...

    情報処理学会

  • 3次元情報技術を用いた景観復原における地理的要素の可視化とアウトリーチ

    早川 裕弌, 安芸 早穂子, 辻 誠一郎 日本地理学会発表要旨集 2016a (0), 100137-, 2016

    ...<br> さらに,オンライン3D表示システム(Sketchfab)とHTMLコーディングを活用し,ウェブブラウザで表示可能な3D景観モデルを構築する。ここでは,ヒトの生活環境にも着目した復原イラストレーションと連携し,景観イメージの3次元的な表現を試行する。また,この3Dモデルは,タブレット端末での展示にも活用する。これは,絵画など静的な展示に加え,動的なコンテンツを提供するものとなる。...

    DOI

  • ウェブ型テキストマイニングツールiTMの開発

    朴 壽永, 長谷部 正, 安江 紘幸 システム農学 32 (1), 25-35, 2016

    ...その結果、iTMの特徴であるウェブブラウザ上のボタンクリック機能によって、形態素解析エンジンなどのインストールや煩雑なデータの数値化作業がなくなり、気軽にテキストマイニングを実施できることが明らかになった。なお、繰り返し出現する単語の評価法として独自で考案した1≦Y<2 評価法を適用・比較することで、分析結果に対する考察をさらに深められることが示唆された。</p>...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 深度センサを用いたキーボード上の手形状認識に基づくウィンドウ操作システムの提案

    李俊穆, 寺田努, 塚本昌彦 マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2014論文集 2014 108-114, 2014-07-02

    ...文書作成中のウェブブラウザ閲覧や,プログラミング中のコード検索など,コンピュータ使用時には複数のウィンドウを交互に操作する状況が頻繁に発生する.複数のウィンドウを操作するためには,マウスなどを用いてフォーカスを切り替える必要がある.しかし,マウス操作のためにキーボードのホームポジションから手を離すなどデバイスを持ち替える動作は,タイピングとマウス操作の頻繁な切替えが求められる状況において煩わしく感じられることが...

    情報処理学会

  • ウェブブラウザ向けページ切替え時間短縮手法

    羽藤淳平 第76回全国大会講演論文集 2014 (1), 491-492, 2014-03-11

    ウェブアプリケーションの画面切替えの高速化手法として、予め次画面のコンテンツを先読みする事でロード時間、切替え時間を短縮する方法がある。しかし、初期処理の負荷が高いWebGLなどのコンテンツはロード後の処理に時間がかかり、先読みだけでは不十分である。そこで、先読み後に初回画面構築までの処理を画面切替え前に予め実行しておくことで画面切替え時間を短縮する方法を報告する。

    情報処理学会

  • データベース操作の学習が可能なオンライン学習教材の提案

    長瀧, 寛之, 中野, 由章, 野部, 緑, 兼宗, 進 情報処理学会論文誌 55 (1), 2-15, 2014-01-15

    ...リレーショナルデータベースに対する問合せ処理を,ウェブブラウザ上から対話的に操作できるオンライン学習教材sAccessを開発した.特徴として,射影,選択,結合などリレーショナルデータベースの基本操作に1対1対応した操作体系や,それらの処理の前後のデータテーブルを画面上で確認しながら処理を進められる点があげられる.本論文では,主に高校の共通教科「情報」などの非情報系の学習者を対象とした情報教育において...

    機関リポジトリ 情報処理学会

  • 鉄道による移動所要時間の可視化(ポスター(可視化・オーディオ・システム),映像表現・芸術科学フォーラム2014)

    井上 文, 白石 路雄, 新谷 幹夫 映像情報メディア学会技術報告 38.16 (0), 197-200, 2014

    ...くためには一般に複数の路線を乗り換える必要がある.現在では,手軽にウェブサービスを用いて移動所要時間を検索できるが,ある地点から任意の地点への移動所要時間を一度に素早く確認する手段はない.そこで本研究では,出発地を入力し,首都圏での鉄道による移動所要時間を分かりやすく可視化するウェブアプリケーションの作成を行った.このアプリケーションでは移動所要時間に応じて地図上の領域を異なる色で塗り分ける.ユーザがウェブブラウザ...

    DOI DOI Web Site

  • 仏像への関心の向上を目的としたデジタルツールの制作

    青木 宏展, 植田 憲 日本デザイン学会研究発表大会概要集 61 (0), 282-, 2014

    ...作成した仏像のデジタル閲覧ツールである「3D仏像アーカイブ」はウェブブラウザを利用し、仏像の三次元データの回転、拡大、縮小を行いながら文字情報と照らし合わせることで仏像の造形への理解を深め、同時に所蔵寺院の写真や地図を紹介することにより、「地域」の潜在的資源であることを理解できる仕様とした。本ツールは仏像美術展にて公開し、来場者に実際に操作してもらう等して質問紙による評価を受けた。...

    DOI

  • スポーツのネタバレを防止するTwitterクライアントの開発と諸検討

    中村 聡史, 川連 一将 Webインテリジェンスとインタラクション研究会 予稿集 4 (0), 39-40, 2014

    ...<p>スポーツの試合を録画試聴することを楽しみにしているユーザにとって,その試合の結果を知ることは,録画視聴の楽しみを低減させてしまうものである.著者らはこれまでウェブブラウザ上でのネタバレ防止手法について提案および実装してきたが,近年情報ソースとして多用されているTwitterなどのソーシャルネットワークサービス上でのネタバレには対応できていなかった.そこで本稿では,Twitterを対象とし,広く...

    DOI

  • ゲーム専用ブラウザのためのフレームワークの開発

    井上 寛生, 速水 治夫 Webインテリジェンスとインタラクション研究会 予稿集 4 (0), 65-69, 2014

    ...<p>近年,SNS上で提供され,ウェブブラウザ上で動作するソーシャルゲームが増え,そのゲームをより快適に遊ぶために専用ブラウザが開発されている.専用ブラウザはゲーム内にはない新たな機能を追加できるようになっている.一つのソーシャルゲームに対し複数の専用ブラウザが存在している.数ある専用ブラウザは機能やユーザインタフェースが大きく異なるにもかかわらず,そのほとんどはレイアウトが固定されているため,ユーザ...

    DOI

  • Web Workersを用いた多変数公開鍵暗号Rainbowの並列実装

    鷲見, 拓哉, 石黒, 司, 清本, 晋作, 三宅, 優, 小林, 透, 高木, 剛 コンピュータセキュリティシンポジウム2013論文集 2013 (4), 360-367, 2013-10-14

    ...Rainbow署名は,DingとSchmidtにより2005年に提案された多変数公開鍵暗号方式のディジタル署名である.Rainbow署名は有限体上の多変数2次多項式の連立方程式に対する求解問題がNP困難であることを安全性の根拠とし,ポスト量子暗号の一つとして期待されている.本稿では,マルチコアCPUを搭載する汎用PC及びタブレット端末上でRainbow署名をJavaScript言語を用いて実装し,ウェブブラウザ...

    情報処理学会

  • 多人数で利用可能な画像編集システムの構築

    尾田哲哉, 小高知宏, 黒岩丈介, 白井治彦 第75回全国大会講演論文集 2013 (1), 235-236, 2013-03-06

    ...現在、インターネットを利用することにより、ウェブブラウザ上で多人数で利用する事を前提とした「お絵描きチャット」のようなアプリケーションが多数登場している。しかしながら、利用の際に特別なプラグインが必要になるなど、ユーザーの環境次第では利用できないという可能性もある。...

    情報処理学会

  • ウェブブラウザの画面及び操作の同期方式の検討

    加島隆博, 羽藤淳平 第75回全国大会講演論文集 2013 (1), 509-510, 2013-03-06

    ...HTML5に代表される近年のウェブ技術の発達により、実用的なアプリケーションをウェブブラウザ上で実行することが可能になった。また、複数の端末で別々に動作するウェブブラウザの画面と操作を同期することにより、例えばウェブブラウザを搭載した車載機の画面を手元のスマートフォンで操作することや、ウェブブラウザを用いたデジタルサイネージの画面の同期が可能になる。...

    情報処理学会

  • 中国語初心者向け単語発音学習システムCStudyの提案と評価

    張淋, 赤池英夫, 角田博保 第75回全国大会講演論文集 2013 (1), 659-660, 2013-03-06

    ...本研究においては、初心者はウェブブラウザ上で作成されたクライアントシステムを利用し、自身の学習活動が把握でき、適切な評価を行えるようにする。また、他者の学習過程と成果を見ることで互いに学び合うことを支援する。...

    情報処理学会

  • 多人数で利用可能な画像編集システムの構築

    尾田哲哉, 小高知宏, 黒岩丈介, 白井治彦 第75回全国大会講演論文集 2013 (1), 235-236, 2013-03-06

    ...現在、インターネットを利用することにより、ウェブブラウザ上で多人数で利用する事を前提とした「お絵描きチャット」のようなアプリケーションが多数登場している。しかしながら、利用の際に特別なプラグインが必要になるなど、ユーザーの環境次第では利用できないという可能性もある。...

    情報処理学会

  • ウェブブラウザの画面及び操作の同期方式の検討

    加島隆博, 羽藤淳平 第75回全国大会講演論文集 2013 (1), 509-510, 2013-03-06

    ...HTML5に代表される近年のウェブ技術の発達により、実用的なアプリケーションをウェブブラウザ上で実行することが可能になった。また、複数の端末で別々に動作するウェブブラウザの画面と操作を同期することにより、例えばウェブブラウザを搭載した車載機の画面を手元のスマートフォンで操作することや、ウェブブラウザを用いたデジタルサイネージの画面の同期が可能になる。...

    情報処理学会

  • エンドユーザがプログラム可能なWikiエンジン

    横山, 哲郎 情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) 5 (4), 41-41, 2012-09-04

    ...Wikiは,誰でも自由にウェブブラウザ上でウェブサイトを書き換えることができる手軽さから広く活用されてきている.Wiki文書は,HTTPサーバ上ではWiki記法で記述されており,ウェブブラウザなどからの要求があるとハイパーテキストに変換されて,エンドユーザから閲覧される.さらに,エンドユーザは閲覧時にフォームなどからWiki記法でWiki文書を自由に編集することができる.しかし,Wikiエンジンが稼働...

    情報処理学会

  • Webブラウザ上でのGPGPUの実現とその応用

    富澤勇介, 高井昌彰 第74回全国大会講演論文集 2012 (1), 493-494, 2012-03-06

    ...,Webの領域おいても,GPUを活用しようという動きが広がっている.しかし,現在提唱されている技術のいずれも特定用途向けであり,汎用目的での利用を想定していない.そこで本研究では,クロノスグループが規格策定の準備作業を進めている,CPUやGPUなどの様々な演算処理装置をブラウザからJavaScriptで統一的に取り扱えるようにするフレームワークWebCLを,ブラウザプラグインの形で先行的に実装し,ウェブブラウザ...

    情報処理学会

  • Webブラウザ上でのGPGPUの実現とその応用

    富澤勇介, 高井昌彰 第74回全国大会講演論文集 2012 (1), 493-494, 2012-03-06

    ...,Webの領域おいても,GPUを活用しようという動きが広がっている.しかし,現在提唱されている技術のいずれも特定用途向けであり,汎用目的での利用を想定していない.そこで本研究では,クロノスグループが規格策定の準備作業を進めている,CPUやGPUなどの様々な演算処理装置をブラウザからJavaScriptで統一的に取り扱えるようにするフレームワークWebCLを,ブラウザプラグインの形で先行的に実装し,ウェブブラウザ...

    情報処理学会

  • ウェブブラウザLunascapeの起業戦略と技術戦略

    近藤秀和 デジタルプラクティス 2 (2), 88-95, 2011-04-15

    ...Lunascapeは筆者が開発した日本発のウェブブラウザであり,現在日本のブラウザ市場の1.3%のシェアを持ち,約100万人が利用している.本論文では,大学でのウェブの情報収集効率の向上のための研究のために開発したウェブブラウザを情報処理推進機構(IPA)が実施する未踏ソフトウェア創造事業にて完成させ,その製品を元に試行錯誤しながら起業した経緯を述べる.また,起業後ビジネスモデルを完成させてきた経緯...

    情報処理学会 Web Site

  • 可読性の指摘を行うプログラミング教育システムの開発 -反復構造の自動検出による関数化の指摘-

    松本章代, MartinDuerst 第73回全国大会講演論文集 2011 (1), 357-358, 2011-03-02

    ...我々は,大学でプログラミング教育に携わっている.担当している演習授業では,提出された課題プログラムを自動チェックするシステムを構築し,数年前より運用している.これは,プログラムが正しく動くことを確認するもので,学生がプログラムをウェブブラウザ上からアップロードすると,システムがコンパイルおよび動作確認のテストを行う仕組みとなっている.現在は,このシステムに,可読性の指摘を行う機能の追加を検討している...

    情報処理学会

  • “矢印タグ” を利用したテレビ用ウェブブラウザ・リンク選択方式

    前田, 篤彦, 稲垣, 博人, 小林, 稔, 阿部, 匡伸 情報処理学会論文誌 51 (2), 346-355, 2010-02-15

    ...近年,テレビやテレビゲーム機にもウェブブラウザが搭載されるようになり,リモコンを使い,テレビ画面上でウェブページを閲覧することが可能になった.しかし,既存の操作方式は必要とされるキー押下回数が多い等,使いにくいのが現状である.そこで本論文では,テレビ用ウェブブラウザのための新しいリンク選択方式として,「矢印タグ方式」を提案する.提案方式では,矢印タグと呼ばれる矢印記号列を画面上の各々のリンクに割り当...

    情報処理学会

  • Versa Webを利用した肺動静脈の術前評価が有用であった3例

    三澤 賢治, 西田 保則, 三島 修, 北野 司久, 北澤 勉, 吉岡 照晃 日本呼吸器外科学会雑誌 24 (6), 906-910, 2010

    当院では,肺葉切除・区域切除症例を対象として,CT angiographyを作成し術前に肺動静脈の同定,variationの有無を確認してきた.2009年1月より320列CTが導入され,以前に比べて詳細な画像をえられるようになり血管走行の確認が容易になったが,CT angiographyの作成は決まった条件により作成されるため,症例によっては手術に必要な血管の描出が不良となり,その走行の確認が困…

    DOI 医中誌 被引用文献3件 参考文献12件

  • テンプレート・プログラミングモデルに基づく自動ウェブ・クライアント・サーバ分割

    立堀, 道昭, 鈴村, 豊太郎, 小野寺, 民也 情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) 2 (4), 1-12, 2009-08-28

    ...,自動的に,かつ従来の自動分散機構より安全にクライアントに分担させることができる.FlyingTemplate では,HTML 文書をまるまる生成する代わりに,テンプレートのパラメータ値とクライアント側で動作するブートストラップのコードのみを含む骨子文書を生成する.ブートストラップコードはクライアント側用のテンプレート・エンジンとウェブページのテンプレートをそれぞれサーバから取り寄せることにより,ウェブブラウザ...

    情報処理学会 Web Site

  • Ajaxを用いたSSHクライアントシステムの提案と実装

    小須田, 優介, 佐々木, 良一 情報処理学会論文誌 50 (1), 421-429, 2009-01-15

    ...を実装し,動作実験を行ったところ,複数のウェブブラウザと携帯電話で動作することを確認した.このようなシステムを用いることで,インターネットカフェのPCや,任意の携帯電話などからもSSH通信が可能となった.また,処理性能の測定を行い,速度的には十分でないケースもあるが,緊急時などには十分使いうることを確認した....

    情報処理学会 Web Site

  • pukiwiki上の作曲システムに関する研究

    山本 史弥 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2009 (0), 79-79, 2009

    ...そこで、Pukiwikiを利用し、ウェブブラウザ上で作曲を可能とするシステムを考案した。これは、インターネットが使える環境であれば、OSやウェブブラウザの種類を問わず作曲が可能である。 また、ウェブブラウザからページの作成・編集が誰にでもできるPukiwikiを用いることで、曲の保存・公開・複数ユーザでの共有が容易であるというメリットがある。...

    DOI

  • ウェブ閲覧における効率的なキーワード抽出とその利用

    上村, 卓史, 喜田, 拓也, 有村, 博紀 情報処理学会論文誌データベース(TOD) 1 (1), 49-60, 2008-06-26

    ...インターネットからの効率的な情報収集においてウェブブラウザの果たす役割は大きい.しかし,膨大な文書の検索および閲覧はユーザにとっていまだ大きな負担である.本論文では,情報収集の補助を目的として,ユーザが閲覧するウェブページからのキーワード抽出という問題について考察する.ここでのキーワードとは,任意の単語の連結(単語Nグラム)である.このため,接尾辞木をもとにした,任意の単語Nグラムを線形領域で表すデータ...

    情報処理学会 Web Site

  • ウェブブラウザ「Lunascape」

    近藤 秀和, 村岡 洋一 コンピュータ ソフトウェア 24 (4), 139-152, 2007

    In recent years, the share of a web browser which has many functions — tab browsing, mouse gesture, etc. — to improve web surfine efficiency is getting increasing. By considerng about the reason, we …

    DOI

  • ウェブアクセシビリティに関する一考察―香川県ウェブサイトリニューアルを中心に―

    森部 陽一郎 生産管理 13 (2), 123-128, 2007

    ...ウェブアクセシビリティとは、情報を対象としたアクセシビリティの中でも、インターネット技術を用いて製作されたコンテンツを対象とするもので、利用者がウェブブラウザなどを利用してアクセスする情報やサービスに対するアクセシビリティを指す。このウェブアクセシビリティに関するJIS規格として、2004年6月にJIS-X8341-3 (通称: ウェブコンテンツJIS) として制定された。...

    DOI

  • ネットワークを用いたペン習字学習支援システム

    伊藤 あをい, 佐久田 博司, 矢吹 太朗 図学研究 41 (Supplement1), 261-264, 2007

    ...ワードプロセッサなど字を書かずに文章を作成できる手段が普及している今日においても, 文字を書く機会は数多く存在する.そこで, 手書き文字に着目し, 習字の技能向上を目的としたシステムの開発研究を行う.具体的には, ペン習字においての練習, 評価添削をシステム内で学習することができる初心者用ペン習字学習の実装を行った.本システムは, 大掛かりな装置やアプリケーションのインストールを必要としない.ウェブブラウザ...

    DOI

  • デジタル地図学博物館ポータルサイトのプロトタイプの構築

    白石 陽, 小口 高, 藤稿 亜矢子, 岡部 篤行, 齊藤 忠光 日本地理学会発表要旨集 2007s (0), 214-214, 2007

    ...データベースには,地図画像ごとに,提供機関,名称,URL,説明などの情報が登録されている.プロトタイプサイトのウェブページのURLにアクセスすると,プルダウンメニューとテキストボックスを持つページが表示される.プルダウンメニューによって機関を選択し,テキストボックスに検索語を入力すると,CGIプログラムは,データベースに問合せを行い,条件を満たす地図画像の名称,説明,リンク(URL)をリストとしてウェブブラウザ...

    DOI

  • XFW:アドレス偽造に対応したオープンスペース用ネットワークアクセスサービスの実装と導入

    福田, 浩章, 山本, 喜一 情報処理学会論文誌 47 (8), 2352-2361, 2006-08-15

    ...した場合,不正利用の温床になることは容易に想像できる.したがって,あらかじめ登録された正規ユーザが利用する正規端末だけ接続を許可し,かつIP アドレスやMAC アドレスの偽造による不正端末のネットワーク接続を防止する仕組みが必要である.一方,正規ユーザはどのような端末を使用しても容易にネットワークに接続できることが望ましい.そこで本論文では,一般的な端末のほとんどにあらかじめインストールされているウェブブラウザ...

    情報処理学会 Web Site 参考文献14件

  • 君を感じるインターネット -超次元コラボレーションブラウザ「Antwave」という提案-

    井上, 恭輔, 小野, 琢也, 山下, 桂司, 野田, 昌宏, 岡田, 正, 寺元, 貴幸 第47回プログラミング・シンポジウム予稿集 2006 43-54, 2006-01-10

    ...本発表では行動共有という概念をもとに、他人を感じることをコンセプトに開発を行っている、あたらしいウェブブラウザシステムの提案を行う。このウェブブラウザシステムを「Antwave」(アントウェーブ)と呼び、コンセプトの実現のために開発・実装を行ったエクストラリンク、ナブスターシステムなど諸機能に関する解説も併せて行う。また、Antwaveを用いて実現されるビジネスモデルについても紹介を行う。...

    情報処理学会

  • 国内大学病院ウェブサイトにおけるアクセシビリティ情報調査

    中山 八州男, 林 央周, 遠藤 俊郎 医療情報学 26 (6), 389-394, 2006

    ...日本国内の80大学病院のインターネットウェブサイトのアクセシビリティを調査した.人的評価に機械的評価を加え点数化した.人的評価は健常者がウェブブラウザを使用し目視で情報の有無とアクセスの容易さを評価し,満点のスコアを100とした.機械的評価では富士通株式会社のFujitsu WebInspector 5.0を使用した.日本工業規格「高齢者・障害者等配慮設計指針―情報通信における機器,ソフトウェア及び...

    DOI 医中誌 参考文献12件

  • 相互編集型協調的文書作成システム"Ie-Web"

    藤本, 貴之, 松尾, 徳朗 じんもんこん2005論文集 2005 187-192, 2005-12-16

    ...本稿では,ウェブブラウザを用いた協調的文書作成を可能とする相互編集型ウェブシステムについて提案し,そのプロトタイプ"le-Web"システムを構築する.weblogやウェブ日記,掲示板など,不特定多数のユーザによるウェブ編集システムは従来から数多く提案されているが,そこでは編集方法自体は言及されていない.本稿で提案するシステムは各論的編集と総論的編集を相互に併せ持っており,フレキシブルな協調的編集作業...

    情報処理学会

  • Ie-Web:Webベース相互編集型協調的論文作成支援システム

    藤本 貴之, 松尾 徳朗 コンピュータ&エデュケーション 19 (0), 110-115, 2005

    ...本稿では,ウェブブラウザを用いた協調的文書作成を可能とする相互編集型ウェブシステムについて提案し,そのプロトタイプIe-Webシステムを構築する。blogやウェブ日記,掲示板など,不特定多数のユーザーによるウェブ編集システムは従来から数多く提案されているが,そこでは編集方法自体は言及されていない。...

    DOI

  • Perl と CGI を用いた情報教育のアンケート

    小林, 昭三, 佐藤, 雄二, 平賀, 保博, 廣瀬, 敏行 教育実践総合研究 3 59-78, 2004

    ...従来のアンケートは紙の用紙で行ったが、今回、終了時のアンケートはウェブブラウザから入力する方式で行い、その集計はサーバーで処理する方式を試みた。アンケートシステムはHTTPサーバーによるPerl言語でかかれたCGIで構築した。本報告はこのアンケートシステムの概要紹介とその適切性・妥当性の分析を行う。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 地質標本登録データベース「日本産鉱石データ」の公開

    松江 千佐世, 遠藤 祐二, 兼子 尚知, 青木 正博 情報地質 15 (3), 163-167, 2004

    ...インターネットの普及により.ウェブブラウザ上でのデータベース公開は,多くの機関で進められている.産総研の研究情報公開データベースの一つとして,地質標本館所蔵の地質標本に関する地質標本登録データベース(標本区分「鉱石」)を公開した.標本区分「鉱石」の概要説明,情報検索の使い方,および地質標本とデータベースについて紹介する.<br>...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献17件

  • 外国人留学生のためのオンライン型技術日本語教材開発

    上村 隆一, 水本 光美, 池田 隆介 日本教育工学雑誌 27 (suppl), 157-160, 2004

    ...本研究は,理工系学部に在籍する外国人留学生を対象として,日本語の集合型学習を補完する目的で技術語彙および関連トピックの個別学習コースウェアを開発しようとする試みである.教材の利用環境として,学内ネットワークに接続された端末上のウェブブラウザによる閲覧を前提とし,基本的な技術語彙を効果的に習得するための音声比較・自動録音転送機能,アニメーションによる視覚的説明機能を実現した.また,動画,音声,テキスト...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献7件

  • 無線ICタグ(RFID)を用いたカルテ所在管理システムの構築

    根岸 正史, 銭谷 幹男, 川村 昇, 能勢 安彦, 梅沢 千章, 木下 雅善, 水野 圭子, 綱川 ルリ子, 安田 信彦 医療情報学 24 (6), 599-604, 2004

    ...我々は,無線ICタグ(RFID)をカルテに取り付け毎日病院内を複雑に行き交うカルテ所在を24時間追跡するシステムを構築し,約3,000冊のカルテ搬送を可能にした.現在,カルテの所在不明の報告も救急患者搬入時にも迅速なカルテの取り寄せが可能となっている.このシステムは2.45GHzのRFIDがカルテ管理に利用された初めてのケースであり,構築過程で幾つかの重要な知見が得られた.また,比較的連携しやすいウェブブラウザ...

    DOI 参考文献11件

  • ウェブ連句環境CREWの開発

    井上, 智雄, 根本, 啓一, 重野, 寛, 岡田, 謙一 情報処理学会論文誌 44 (2), 328-339, 2003-02-15

    ....コンピュータ・ネッ トワークを利用して行う連句は物理的に集合する必要がなく,従来より容易に行うこ とができる面があると考えられるが,連句の未経験者が実際に始めるにはそのルール を多少知る必要があり取り付きにくい面もある.ウェブ連句環境CREW(Collaborative Renku Environment on the Web)は,連句をウェブ上で実現す るアプリケーションであり,複数のユーザがウェブブラウザ...

    情報処理学会 Web Site 被引用文献3件 参考文献19件

  • ウェブを利用した農産物販売システム

    菊沢 正裕 農業情報研究 11 (1), 41-49, 2002

    ...ウェブサーバのデータベースに蓄積し,そこにレジの売上情報を転送するシステムを構築した.つぎにデータベースを加工し,販売者,生産者,消費者の各々が必要とする情報をインターネットのウェブ画面で提供するアプリケーションを開発した.例えば生産者が在庫や売上から出荷量や販売価格を決定することや,大型店舗で買い物中の消費者が直売所の商品の単価や品揃え情報を得て立寄るかどうかを決定する,などの意思決定を支援する.ウェブブラウザ...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 地理情報・衛星画像処理を用いた環境教育の実践例

    佐藤 清忠, 横山 隆三 工学教育 50 (2), 19-25, 2002

    Geographical information and satellite remote sensing images are very helpful teaching aid for environmental studies. Students can observe an actual information of environment by processing of the …

    DOI 被引用文献1件 参考文献7件

  • Javaオブジェクト管理技術の動向

    鬼塚真, 大場, 克哉, 小島, 秀登, 斉藤信也, 高橋, 肇 情報処理学会論文誌データベース(TOD) 40 (SIG06(TOD3)), 162-173, 1999-08-15

    ...ウェブブラウザ及びJava言語の普及によりアプリケーションの世界は大きく変化し 現在注目を集めている移動エージェントや分散コンピューティング等においてもJava言語は核技術として重要性が高い.更に 既存のプログラミング言語においてデータの共有が重要であつたように Java言語においてもオブジェクトを永続化して共有する機構が重要である.上記の背景から 本論文では3つの項目 1)アプリケーションインタフェース...

    情報処理学会 Web Site 被引用文献1件 参考文献25件

  • SGMLデータカートリッジによる技術文書管理システムの構築

    大野 邦夫, 矢島 正樹, 藤津 真一 情報知識学会誌 8 (2), 9-16, 1998

    ...本システムは汎用のRDBでデータ管理を行いつつ、ウエブブラウザ、SGMLブラウザ、CD-ROM、プリンタ等、多様な出カメディアに対応可能である。従来、SGMLを用いた文書管理システムは、煩雑で使い難く処理速度が遅いという先入観に支配されがちであったが、性能ネックになる部分をカスタマイズし、既存ファイルを極力外部エンティティとして扱う手法を用いることにより従来の課題を大幅に解決することができた。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献8件

  • 1 / 1
ページトップへ