検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 8 件

  • 1 / 1

  • アーヴィング・フィッシャーのスタンプ紙幣(補完通貨)の意義

    歌代, 哲也, 林, 康史, Utashiro, Tetsuya, Hayashi, Yasushi 経済学季報 68 (2/3), 39-119, 2019-01-29

    1930 年代,大恐慌による痛みを軽減するため,スタンプ紙幣が欧米各地で用い られた.興味をもったアーヴィング・フィッシャーは,スタンプ紙幣を貨幣の流 通速度を上げることに資するものと位置づけ,法定通貨と並行して流通させる補 完通貨として使用することに不況脱却の活路を開くべく,1933年に“Stamp Scrip” を上梓した. 本稿では,フィッシャーが“Stamp Scrip” …

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 経済変動と格差に関するモデル分析試論

    仲澤, 幸壽 西南学院大学経済学論集 50 (1), 55-72, 2015-06

    ...日本経済の長期停滞への対応策として金融緩和によるインフレ・ターゲットを目指すいわゆるリフレーション政策がとられて2年以上になる.その成否の判断は現時点では難しいが,最近になって長期停滞の要因の1つに経済格差を指摘する議論が登場してきている.なかでも,Piketty(2013)による資本主義経済では格差が必然であるという指摘は,世界的に議論の対象になっている.日本においても,須藤・野村(2014)が出版...

    機関リポジトリ Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ