検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 525 件

  • びん詰清酒の導入における容量確立に関する一考察

    渡邊 悠志, 岡田 佳那子 日本酒学ジャーナル 2023 (0), 1-31, 2023-11-07

    ...こうした状況の中で、空びんを回収して販売する「びん商」という業態が成立し、酒類や醤油に特有なびんを再使用する構造が成立した。四合びんの容量は約750mLが規格である洋酒びん(「通称クォート」びん)に由来し、300mLびんの容量はメートル法への対応により誕生したと考えられる。これらの容量は、国内外産のびんの併存と「びん商」等によるびん再使用により定着したと推測される。...

    DOI

  • 頸部膿瘍術後の超高リスク症例に対する理学療法の実践経験

    黒澤 智視, 野澤 洋平, 川合 直美, 南雲 光則 理学療法とちぎ 13 (1), 29-37, 2023

    ...[経過]当院のICUのプロトコルに沿って離床を進め,VAPをはじめとする二次的合併症予防や肺機能維持向上に努めた.入院23日目に抜管し,呼吸器を離脱した.再挿管や呼吸器の再使用なく一般病棟へ退出し,その後ADLが改善した.[結論]再挿管の「超高リスク群」の患者への理学療法が有用な可能性が示唆された.</p>...

    DOI

  • Mg-Fe-Al系層状複酸化物(LDO)の合成とヒ酸アニオン吸着への応用

    髙梨 樹, 亀田 知人, 熊谷 将吾, 齋藤 優子, 野村 泰之, 河村 大樹, 吉岡 敏明 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 34 (0), 557-, 2023

    ...ヒ素を抽出できれば土壌の再使用が可能になるため、吸着によるヒ素の回収が有効と考えられる。本研究では、新たな吸着サイト発現に向けたMg-Fe-Al LDO (sol-gel)の合成と、合成したLDOの構造や形態について検討した。また、吸着剤としての性能を評価するためヒ酸アニオンの吸着実験を行い、吸着挙動について検討を行なった。...

    DOI

  • 交流インピーダンス法によるニッケル水素電池の劣化判定の検討

    苅北 知弦, 田島 大輔, 桜井 誠, 因幡 宣亨 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2022 (0), 319-319, 2022-09-15

    ...また、再使用可能か不可能かを決定するためにフローチャートを作成し、CCPの実軸が0.03Ω以上であるか、CCPにくぼみがない場合には、リビルド時の使用可否に関してある程度の傾向を見つけ、実験的に基準を設けている。</p>...

    DOI

  • 基幹ロケット高度化推進系の開発

    杵淵 紀世志, 更江 渉, 小林 弘明, 梅村 悠, 杉森 大造, 藪崎 大輔, 藤田 猛, 沖田 耕一, 西村 真二, 石川 佳太郎, 北山 治, 姫野 武洋, 佐藤 哲也 日本航空宇宙学会誌 70 (7), 145-152, 2022-07-05

    ...や真空といった軌道上環境により地上検証が困難となる.開発では地上要素試験と解析技術を組み合わせ,重要な要素についてはH-IIAロケット上で衛星分離後の機会を利用した軌道上実験を行うなど日本の独自性を生かし産学官共同で開発を進めた.開発の成果は商用通信衛星の受注に繋がり,2機の地球観測衛星の異なる軌道への同時打上げ,惑星間軌道投入にも適用された.獲得した推進系技術はH3ロケットを始め,将来の月探査や再使用...

    DOI Web Site

  • 赤身魚肉晒し水の繰り返し使用が晒し肉の品質に与える影響

    小泉 鏡子, 青島 秀治, 高木 毅, 平塚 聖一 日本水産学会誌 88 (2), 65-70, 2022-03-15

    ...<p> 赤身魚肉の水晒し廃液から脂質,タンパク質を回収後,晒し水として再使用するすり身製造法について検証した。晒し水を5回再使用しても各晒し肉の脂質,タンパク質,鉄含有量は水晒し前に比べ有意に低く,晒し水の再使用により脱脂及び水晒し効果は低下しなかった。晒し廃液中に流出したタンパク質の57-70%が加熱凝集物として回収され,廃液量が5分の1になることから廃液の汚濁負荷は大幅に低減される。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献9件

  • ダブルコーン型再使用ロケットの実機スケール数値解析による軸力特性の予測

    間々下, 智広, 武藤, 智太朗, 北村, 圭一, 野中, 聡, MAMASHITA, Tomohiro, MUTO, Tomotaro, KITAMURA, Keiichi, NONAKA, Satoshi 宇宙航空研究開発機構特別資料: 第53回流体力学講演会/第39回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 53rd Fluid Dynamics Conference / the 39th Aerospace Numerical Simulation Symposium JAXA-SP-21-008 157-165, 2022-02-14

    第53回流体力学講演会/第39回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム (2021年6月30日-7月2日. 日本航空宇宙学会 : 宇宙航空研究開発機構(JAXA)オンライン会議)

    機関リポジトリ

  • バイオマス燃料燃焼灰からのカリウムとりんの連続抽出

    吉田 俊介, 桑原 智之, 佐藤 利夫 廃棄物資源循環学会論文誌 33 (0), 118-127, 2022

    ...また,一度りん抽出に使用したりん含有抽出液に 70 % H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub> を添加することによって,抽出液を再使用することができた。抽出液を再使用して 3 回りん抽出を繰り返すことによって,りん濃度を最大約 2.8 倍に高めることができた。したがって,同一の混合燃焼灰からカリウムとりんを連続的に抽出できることが示された。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site 参考文献15件

  • 戸建住宅の浸水被害と補修方法の関係についての考察

    渡邊 史郎, 今井 信博, 井上 拓哉 日本建築学会計画系論文集 86 (788), 2431-2440, 2021-10-30

    <p> In this study, the authors conducted research of the repairing cases of flooded detached houses, aiming to clarify the relationship between flood damage and repairing method that were carried …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献2件

  • アニオン担持イオン性高分子ゲルを用いたレアアースの回収

    花井 健祥, 後藤 健彦, 中井 智司 化学工学論文集 47 (5), 161-168, 2021-09-20

    ...ジスプロシウム(Dy),コバルト(Co),サマリウム(Sm)の硝酸塩溶液に浸漬すると,ゲル内に拡散した各金属イオンがアニオンと反応しゲル内に塩を形成することが示された.また,実際の磁石廃液を想定したNd–Dy混合溶液,Co–Sm混合溶液にゲルを浸漬するとそれぞれの金属イオンの担持したアニオンとの溶解度積の差から回収量に差が生じた.さらに,金属イオン回収量が最大値に達したゲルでもアニオンを再担持することで,再使用...

    DOI Web Site Web Site 参考文献37件

  • 「つばめ」における国産非火工品保持解放機構Low Shock Release Device(LSRD)の軌道上実証

    柳瀬 恵一, 小原 新吾, 今村 俊介, 佐々木 雅範, 松井 崇雄, 大橋 太朗, 大和 光輝, 川村 俊一 日本航空宇宙学会誌 69 (4), 140-144, 2021-04-05

    ...<p>宇宙機のアンテナや太陽電池パドルなどの保持解放機構は,動作時に数千GSRS(SRS : Shock Response Spectrum)の衝撃を発生させるため,宇宙機搭載機器には高い耐衝撃性が要求される.また,既存の保持解放機構は使い捨てであるか,または再使用のために製造工場へ返送してリファービッシュが必要となる.これらの課題を解決するため,宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱電機株式会社(...

    DOI Web Site

  • バイオプラスチックのISO国際標準化動向

    国岡 正雄 Oleoscience 21 (12), 497-505, 2021

    ...これらの問題の解決のために,プラスチックの3R(再使用,使用量削減,リサイクル)推進が最も重要な解決策であるが,期せずして自然界に漏出するプラスチックには,生分解性プラスチックや石油由来プラスチックの削減のためには,バイオマス由来プラスチックに関する研究開発も重要である。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献5件

  • 再生部品の洗浄工程における清浄性評価の留意点

    野村 祐介, 宮島 敦子, 植松 美幸, 蓜島 由二 レギュラトリーサイエンス学会誌 11 (3), 195-204, 2021

    ...に関する通知を発出した.再製造SUDに求められる清浄度の水準は,該当する原型医療機器の水準と同等であることが求められる.しかしながら,再製造SUDの清浄性評価に関する公的基準が国内外ともに整備されていなかったことから,再使用可能な医療機器を対象とした既存のガイドラインを参考として検討することとされている.本稿では,再使用可能な医療機器の清浄性評価に関する国内外の規格の動向,並びに主要な清浄性評価マーカ...

    DOI Web Site 医中誌

  • 土壁材の再生利用に係る環境安全性についての基礎的調査研究

    佐藤 邦彦, 渡邉 卓弥, 近藤 笑加, 立野 雄也, 奥山 幸俊, 肴倉 宏史 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 32 (0), 177-, 2021

    ...土壁材は以前は、再使用されていたが、近年は、土壁材を用いた新築家屋も減少したことから、他の有効利用が求められている。しかしながら、土壁材が、リサイクル材として使用された場合の周辺環境に対する影響や汚染のリスクに関する知見が見当たらない。...

    DOI

  • 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の持続可能性と資源管理

    荒田 有紀 Material Cycles and Waste Management Research 31 (3), 169-176, 2020-05-30

    ...調達物品の 99 % の再使用・再生利用に向け,レンタル・リースの活用,財産管理・処分手続の整備,後利用先の確保等を進めている。運営時廃棄物の 65 % の再使用・再生利用に向け,紙ごみや,従来は取り組みが進んでいない事業系の混合廃プラスチックのマテリアルリサイクル等を進める。メダルや表彰台等の物品に市民参加により集められた再生材を活用し,持続可能性への理解と行動を促進している。...

    DOI Web Site Web Site

  • 再使用型ロケットへの適用を目指した動圧浮上型長寿命軸シールの研究開発

    横山, 崇, 角銅, 洋実, 荒谷, 仁, 高田, 仁志, 井村, 忠継, 徳永, 雄一郎, 大田, 崇史, 笠原, 英俊, YOKOYAMA, Takashi, KAKUDO, Hiromitsu, ARAYA, Hitoshi, TAKADA, Satoshi, IMURA, Tadatsugu, TOKUNAGA, Yuuichiro, OTA, Takafumi, KASAHARA, Hidetoshi 令和元年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2019 2020-01

    令和元年度宇宙輸送シンポジウム(2020年1月16日-17日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • 残留蛋白質アルカリ抽出法による再使用可能な医療機器の清浄性評価の注意事項

    谷野 雅昭, 植松 美幸, 野村 祐介, 宮本 優子, 蓜島 由二 医療機器学 90 (6), 490-500, 2020

    ...<p>本研究では,蛋白質アッセイキットの特性評価および再使用可能な医療機器の清浄性評価に用いる0.2M NaOH抽出およびCBBを組み合わせた残留蛋白質定量法の再評価をおこなった.その結果,残留蛋白質量の評価にあたり,0.2M NaOH抽出は必須ではないことが確認された.また,正確に定量するためには,試験溶液のpHや蛋白質濃度等,測定条件に応じて蛋白質アッセイキットを適切に選択する必要があることが示...

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 再使用輸送系と最近の動向

    稲谷 芳文 宇宙太陽発電 5 (0), 74-79, 2020

    ...<p> スペースシャトル後の本格的な再使用宇宙輸送システムは未だ実現していない.シャトルの残した教訓と,次に我々が目指すべき宇宙活動およびこれを実現するための輸送システムのゴール設定の議論についてマーケットドライブの立場から述べる.またこれらの目標を達成するための技術の意味のゴール設定について述べ,現在行われている民間による再使用輸送系の実現の動きなどを概観し,つぎの展開に向けた考え方や進め方について...

    DOI

  • ロケットエンジン故障検知・診断に向けた試験・数値解析の融合による学習データ生成技術

    佐藤 大和, 平林 美樹, 堤 誠司, 尾亦 範泰, 安部 賢治, 河津 要 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2020 (0), 2I4GS205-2I4GS205, 2020

    ...<p>再使用ロケットの信頼性向上とコスト低減を両立するために,機械学習による故障検知・診断技術を適用した再整備が求められる.一方,再使用ロケットエンジンは推力が可変であり,運用状況によって動的に変化するオペレーショナルシーケンスに対して柔軟な対応が求められる.機械学習は十分な数の学習データを必要とするが,膨大な時間とコストを必要とする液体ロケットの試験のみで異常データやシーケンスの変化まで含まれる学習...

    DOI

  • 物質依存治療候補薬としてのGIRKチャネル阻害薬の臨床研究

    古田島(村上) 浩子, 池田 和隆 日本薬理学雑誌 155 (3), 130-134, 2020

    ...<p>近年,アディクションに関する話題は広くメディアなどを通じ報道されており,社会からの関心・認識が高まっている.また,「アディクションを治療する」ことは臨床現場の重要な課題となっている.アディクションには根治のための治療法がなく,長期にわたる通院や入退院,再使用の繰り返しがアディクションの治療現場の実状である.これらの現状を鑑みると,アディクションの根治を目指した新たな治療法の開発が急務である.本稿...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 被引用文献1件 参考文献29件

  • 人工衛星の再使用化について

    藤田 辰人 宇宙太陽発電 5 (0), 68-70, 2020

    ...<p> 本論文では,再使用型宇宙往還機(RLV)を活用した人工衛星の再使用化を提案したい.人工衛星を再使用化することで,従来の人工衛星とは違い,使用後にデブリにはならずにリサイクル可能となり,軌道上で故障した場合も地球に帰還して修理することができる.また輸送系のRLV同様に低コスト化も期待できる等のメリットがある.現時点,技術的な検討を行っていないが,輸送系としてのRLVよりはハードルが低いと考えており...

    DOI

  • 有翼型完全再使用サブオービタル機の開発状況と将来構想

    緒川 修治 宇宙太陽発電 5 (0), 93-95, 2020

    ...<p> 当社が開発を進めている有翼型の完全再使用サブオービタル機および新型エンジンの開発状況を紹介すると共に,他社のシステムと比較し,当社機の特徴,優劣を説明する.また,今後の開発計画および将来の発展型機を活用した「人工衛星の軌道投入システム(空中発射方式)」の構想を述べる.</p>...

    DOI

  • アディクトの人生に寄り添う

    市川 岳仁 犯罪社会学研究 44 (0), 63-79, 2019-10-20

    ...などを分かち合う.ダルクにやってくる人たちは,多くが学校を中退し,失業・転職を経験し,負債を抱え,精神病院への入退院や刑務所の受刑を経験している.彼らにとって回復とは,単に薬物使用を中断することに留まらず,人生そのものの再構築である.その変容過程はとてもダイナミックで,繊細で,時にマンガのようにユニークで,そして深刻である.だが,刑の一部執行猶予制度を含めた昨今の依存症対策においては,回復の焦点が薬物再使用...

    DOI

  • ゼオライトを用いる酢酸ナトリウムからメタンの発生

    前田 敏和, 井上 正之 化学と教育 67 (10), 496-499, 2019-10-20

    ...<p>高等学校化学の教科書に掲載されている酢酸ナトリウムと強塩基との反応によるメタンの発生の実験には,捕集された気体にアルケンが多く含まれる場合があること,試験管が破損する危険があり,その再使用ができないことなどの問題がある。本研究では固体塩基としてモレキュラーシーブス4A(ゼオライト)を用いて,アルケンの副成を抑制しながら試験管の破損を回避するメタンの発生実験を検討した。</p>...

    DOI

  • 再使用型宇宙輸送システムにおける大気アシスト飛行の実証研究

    丸, 祐介, 佐藤, 哲也, 小林, 弘明, 徳留, 真一郎, 野中, 聡, 澤井, 秀次郎, Maru, Yusuke, Sato, Tetsuya, Kobayashi, Hiroaki, Tokudome, Shinichiro, Nonaka, Satoshi, Sawai, Shujiro 観測ロケットシンポジウム2019 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2019 2019-08

    第2回観測ロケットシンポジウム(2019年8月5日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • 応用例(1):再使用ロケット誘導制御系設計とモンテカルロ評価

    塚本 太郎, 濱田 吉郎, 南 吉紀, 大坊 俊彰, 石本 真二 日本航空宇宙学会誌 67 (6), 223-226, 2019-06-05

    ...<p>再使用宇宙輸送系の誘導制御の設計・評価にはモンテカルロ・シミュレーション(MCS : Monte Carlo Simulation)が種々の不確定性を含む条件のもとでのトータルの性能評価の手段として用いられてきたが,計算機能力の向上に伴ってその利用は一般的となり,現在では必要不可欠の技術となっている.一方,モンテカルロ・シミュレーションによる評価や最適化技術は宇宙輸送系に限らず広く航空宇宙分野...

    DOI Web Site

  • 3R プラス原則とライフサイクル的観点からみたプラスチック素材

    酒井 伸一 Material Cycles and Waste Management Research 30 (2), 131-140, 2019-03-30

    ...そうした現状で,本論では発生抑制・再使用・再生利用という 3R に,再生可能資源利用 (Renewable) と回収 (Recovery) を加えた「3R プラス」原則を考えてみた。3R の観点に加えて,再生可能資源利用に徐々にシフトしていくこととエネルギー回収と環境に排出されるプラスチック回収も考えねばならない。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献4件

  • 1段再使用ロケット用 LPG ハイブリッド RCS-飽和ガス噴射試験

    奥田, 和宜, 水谷, 康一郎, 三村, 岳史, 奥村, 俊介, 服部, 大輔, 杵淵, 紀世志, 齊藤, 靖博, 田原, 弘一, Okuda, Kazuyoshi, Mizutani, Kouichiro, Mimura, Takefumi, Okumura, Shunsuke, Hattori, Daisuke, Kinefuchi, Kiyoshi, Saito, Yasuhiro, Tahara, Hirokazu 平成30年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2018 2019-01

    平成30年度宇宙輸送シンポジウム(2019年1月17日-18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • 人工呼吸器用回路における熱損失の検討

    大橋 敬, 三浦 英和, 久保 公人, 猿田 泰秀 生体医工学 Annual57 (Abstract), S221_2-S221_2, 2019

    ...私たちは安価な保温資材や再使用可能な構造のヒータワイヤを用いることを検討した。Airvo2(Fisher&Paykel社)で発生させた10,20,40および60 L/minの加温加湿されたガスを小児用呼吸回路(内径15 mm、長さ120 cm、インターサージカル社)に流し、保温資材として塩化ビニル製スリーブ,アルミ蒸着フィルムまたは二重化した呼吸回路を用いて入口と出口の温度差を測定した。...

    DOI

  • クリアランスにおける線量規準の考え方

    荻野 晴之 日本原子力学会誌ATOMOΣ 61 (7), 518-521, 2019

    ...<p> ある物質の放射能濃度が極めて低く,一般的な再利用・再使用による線量が自然界の放射線レベルと比較して十分小さい場合には,人の健康に対するリスクが無視できると判断できる。この判断により,当該物質を放射性物質として扱う必要がないとして,放射線防護に係る規制の枠組みから外すという考え方を「クリアランス」という。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • 知的障がい児に対するアプリケーションを用いた歯磨き指導の効果

    小枝 洋平, 前田 亜里沙, 阿保 英人, 増田 貴人, 工藤 芳彰 日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 (0), 46-, 2019

    ...アプリケーション使用期間,不使用期間,再使用期間,再不使用期間(各2週間ずつ)と繰り返し,無作為に抽出した日に歯垢染色を実施,染色面積ポイントを記録した。染色面積ポイント平均値を使用期間と不使用期間で比較したところ,平均値の減少が見られ,磨き残しを改善する効果が確認できた。それぞれの検証期間において対応のあるt検定を実施したところ,統計的有意であることも確認できた。...

    DOI

  • 再生可能エネルギー利用拡大のための上水の安全と衛生の確保(第3報)

    土山 紘平, 赤井 仁志, 濱田 靖弘, 矢崎 稜馬 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 2019.1 (0), 33-36, 2019

    <p>エコキュートと呼ばれる住宅用ヒートポンプ給湯機がある。エコキュートに類似したシステムを、業務用の給湯システムと浴槽加温システムが一緒になったシステムに応用例がある。このようなシステムは、クロスコネクションで、法令違反である。同様に、浴室乾燥の熱源の温水系統や浴槽・クアプールを昇温する温水系統の配管が、貯湯槽に直接接続されている例もある。</p>

    DOI

  • EUプラスチック戦略と関連の循環経済国際動向

    粟生木 千佳, 森田 宜典 Material Cycles and Waste Management Research 29 (4), 286-293, 2018-07-31

    ...<br> プラスチック使用・生産増加の一方で,低リサイクル率や海洋環境への影響を背景に,発生抑制,再使用やリサイクルの大幅促進により環境影響を低減し,かつ,経済成長やパリ協定達成に向けた温室効果ガス (GHG) 排出削減につなげるEUの狙いが明確に反映された戦略といえる。これを,プラスチック容器包装材への高いリサイクル率を含む改正指令が支える。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • 再使用観測ロケット技術実証について

    野中, 聡, 伊藤, 隆, Nonaka, Satoshi, Ito, Takashi 観測ロケットシンポジウム2018 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2018 2018-07

    第1回観測ロケットシンポジウム(2018年7月17日-18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • 吸水性ポリマーを用いた原油中水型(W/O)エマルジョンからの水分離

    中野 知佑, 高田 雄太, 千田 勇太郎, 加藤 純雄, 小笠原 正剛, 池内 孝夫, 進藤 隆世志 Journal of the Japan Petroleum Institute 61 (2), 59-71, 2018-03-01

    ...さらに,実験後のWAPは,トルエンで洗浄したのちに乾燥させることで再使用(再生)可能であることも示され,原油系W/Oエマルジョンの重力沈降,遠心分離,熱処理以外の物理的解乳化(油水分離)において,WAPの使用は有効であることが示唆された。</p>...

    DOI Web Site Web Site 参考文献15件

  • 協働による祭のごみ減量-天神祭ごみゼロ大作戦初年度の成果-

    花嶋 温子 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 29 (0), 1-, 2018

    ...これにより、エコステーションに来場者が持ち込んだもののうち65%を焼却せずに減量化や再使用や再資源化することができた。来場者へのアンケート調査では71%がエコステーションに好意的な回答をした。ボランティアも86%が活動に満足と答えた。呼びかけにより来場者一人一人にごみの行方を意識させることにより、散乱ごみを激減させることができると大規模な祭で実証した。...

    DOI

  • 金属化合物を用いて処理した羊毛および酸化羊毛繊維のイソ吉相酸に対する消臭性

    小原 奈津子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70 (0), 200-200, 2018

    ...<b>目的</b> 廃羊毛を再使用するための基礎研究として、これまで各種の化学修飾を羊毛繊維に施し消臭機能の付与を試みてきた。本研究では、代表的悪臭成分の一つであるイソ吉草酸に対する消臭機能の付与を目指し、銅、銀、亜鉛化合物の羊毛繊維および酸化羊毛繊維への担持を試み、消臭性能向上への効果を検討した。...

    DOI

  • 再生可能エネルギー利用拡大のための上水の安全と衛生の確保(第1報)

    赤井 仁志, 長谷川 巌, 土井 章弘, 中島 一義, 濱田 靖弘, 仲川 ゆり, 松鵜 さとみ, 矢崎 稜馬 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 2018.1 (0), 41-44, 2018

    ...これにより、クロスコネクションや上水の再使用の禁止事項に違反するシステムの導入が懸念される。我が国のPluming Codeである空気調和・衛生工学会規格『SHASE-S206-2009 給排水衛生設備規準・同解説』は、上水の再使用の禁止事項を規定しているが、ほとんど知られていない。今後の課題と解決策を報告する。</p>...

    DOI

  • 酢酸含有重炭酸透析液によるアレルギーが疑われた1例

    肥沼 佳奈, 木村 隼人, 月田 真祐子, 三島 敬一郎 日本透析医学会雑誌 51 (9), 545-550, 2018

    ...酢酸含有重炭酸透析液の薬剤誘発リンパ球刺激試験 (DLST) が陽性であったことや, 同透析液の再使用で症状が再燃したことから, 同透析液のアレルギーと考えられた. 同透析液のアレルギー報告は少ないが重篤化することがある. 血液透析患者のアレルギーでは透析液も原因として考慮すべきである.</p>...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献2件

  • 金属触媒による過酸化水素酸化反応を利用した高付加価値化学品の合成

    今 喜裕 Journal of the Japan Petroleum Institute 60 (4), 159-169, 2017-05-01

    ...今回,これまでに開発してきたタングステン酸ナトリウム−四級アンモニウム塩−ホスホン酸からなる触媒系の基盤をさらに拡充させて,他の汎用金属の適用可能性や回収再使用といった利便性の向上を目指した基盤技術に挑戦したので報告する。具体的には,鉄触媒による高速スチレンオキシドの合成,チタノシリケートゼオライト触媒による回収再使用可能触媒の反応,安定ラジカルポリマーのキログラムスケール合成の事例を示す。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献24件

  • 容量結合型電極を用いたウェアラブルな筋疲労検知システムの開発

    小林 敬裕, 岡田 志麻 生体医工学 55Annual (4AM-Abstract), 304-304, 2017

    ...従来の筋疲労検知方法に筋電位を用いた方法があるが,筋電位計測には一般に粘着ゲルを含む電極が使われる.この電極は粘着ゲルによる皮膚のかぶれ,再使用できないこと,金属アレルギーを引き起こす恐れがある.そのため本研究では従来の電極に代わる筋疲労検知システムを開発することを目的とする. ...

    DOI

  • 1.8リットルびん(一升びん)の回収率・再使用率向上策の検討

    北坂 容子, 山本 耕平, 小田内 陽太, 石垣 歩, 木内 真二 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 28 (0), 13-, 2017

    ...本研究は、1.8ℓびん(一升びん)の回収率・再使用率が低落傾向にある要因を調査分析し、その対策を検討するために実施したもので、2014年度から3カ年にわたり、酒造メーカー、販売事業者、回収業者(びん商)、自治体、消費者等に対する調査を実施するとともに、有識者による検討会、関係主体よるステークホルダー会議を開催して課題と対策をとりまとめた。...

    DOI

  • ごみ行政におけるコミュニケーションデザインの可能性

    菊竹 雪 日本デザイン学会研究発表大会概要集 64 (0), 276-, 2017

    ...我が国において, 循環型社会に向けた廃棄物の発生抑制(リデュース), 再使用(リユース), 再資源化(リサイクル)の順番で「3R」を一層推進していくことが求められている。...

    DOI

  • 物質使用障害に対する条件反射制御法の効果に 関する統計的検証

    生駒 貴弘, 岡田 和也, 長谷川 直実, 佐々木 渉, 平井 愼二 犯罪社会学研究 42 (0), 140-, 2017

    ...技法は,具体的な作業をステージの進行に従って積み重ね る構成であるため,通院目的と課題が明確であり,また通院を重ねるごとに効果が実感されるため, 通院を継続する動機づけが高められる.第2に,この技法を用いることにより,物質使用の引き金とな る刺激に遭遇した際の反射連鎖の作動性が減衰するとともに,物質使用に至る行動を司る反射連鎖を 止めるための人工的な刺激(動作と文言)を形成し活用することで、規制薬物再使用...

    DOI Web Site

  • プログラム・リース契約の法的性質について : 民事再生手続開始の申立てを中心に

    高田 寛 富山大学紀要.富大経済論集 62 (1), 107-139, 2016-07

    リースとは,リース会社が,企業などが選択した機械設備等を購入し,その企業に対してその物件を比較的長期間にわたり賃貸する取引をいうが,リースの概念は,古代ローマ帝国時代に遡ることができる。封建時代には,領主が小作人に対し農耕地を貸出したり,船主が商人に船を貸出し使用収益させることが行われていた。 現在のようなリースの仕組みが確立されたのは1800年代のアメリカである。当時のアメリカでは,都市部での…

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 再使用観測ロケットの現状について

    小川, 博之, 再使用観測ロケットチーム, Ogawa, Hiroyuki 第16回宇宙科学シンポジウム 講演集 = Proceedings of the 16th Space Science Symposium 2016-01

    第16回宇宙科学シンポジウム (2016年1月6日-7日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • 1.8リットルびん(一升びん)の流通フロー分析

    山本 耕平, 北坂 容子, 小田内 陽太, 石垣 歩, 木内 真二 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 27 (0), 21-, 2016

    ...この結果をふまえ、1.8ℓびんの地域別、季節別需要量と発生量、回収びんのフローの推計を行い、地域ごとの特徴と課題、回収率や再使用率向上に向けた対策を考察した。...

    DOI

  • 大出力電気推進を用いた宇宙太陽発電衛星の輸送コスト評価

    中野 正勝 宇宙太陽発電 1 (0), 74-79, 2016

    ...<p> SSPSの経済的成立性を左右する要因の一つは輸送コストである.本論文では,部分再使用打ち上げロケット(GLV)と電気推進を用いた完全再使用軌道往還機(OTV)によりSSPSを輸送するシナリオに基づいてそのコスト計算を行う.現状の技術レベルとその延長で実現可能なSSPSの輸送コストは,10000 tonのSSPSを10年で構築するのに約1.27兆円であり,アルゴンを推進剤とした比推力2660...

    DOI

  • 水素燃料再使用ロケットの水素漏洩検知システム

    丸 祐介, 伊藤 隆, 八木下 剛, 下田 孝幸, 野中 聡, 成尾 芳博 年次大会 2016 (0), J0130201-, 2016

    <p>In this paper, leak detection system of hydrogen fuel in a future reusable rocket is examined. Identification of a leaking engine line is a fundamental requirement considering specifications and …

    DOI Web Site

  • 板紙の中性抄紙化における液状AKDの適応

    マーク カオ, ステファン メナード, 波多野 正信 紙パ技協誌 70 (2), 122-127, 2016

    ...そのために硫酸バンドを再使用しなくてはならなくなり,硫酸バンドのリスクを完全に排除することができなくなる。<br>異物とスリップ性を改良した新しい技術として製紙工場の現場でエマルジョン化する液状AKDの利用があり,スリップ問題を低減し,粘着性異物を無くし,異物も少なくするが加水分解した時点でまだ液状だからである。...

    DOI Web Site Web Site

  • 4号抄紙機 ドレネージシステム改造による省エネ

    遠藤 哉 紙パ技協誌 70 (4), 368-373, 2016

    ...<br>本報告では,従来の問題点として,<br>① ドレネージバランス崩れによる再発生蒸気の再使用量減少<br>② ロータリーサイフォンによる高差圧化,ブロースルースチーム量増加<br>③ CD内部スポイラーバー不足による乾燥効率低下<br>ドレネージシステム改造概要として,<br>①ステーショナリーサイフォン(以下,SS)化及びタービュレーターバー設置<br>②メインセクション再発生蒸気の自己循環化...

    DOI Web Site Web Site

  • 廃棄物発電を含めた廃棄物エネルギー回収施策

    元部 弥, 佐野 正樹 Material Cycles and Waste Management Research 26 (2), 97-104, 2015-03-31

    ...廃棄物発電を含めたエネルギー回収は,循環型社会形成推進基本法 (平成 12 年法律第 110 号) に基づき,廃棄物の発生抑制,再使用,再生利用に優先して取り組んだ上で,それでも燃やさざるを得ない廃棄物について,熱回収に取り組むことが適当とされている。全国のごみ総排出量は減少しており,ごみ焼却施設数は減少傾向にある一方で,余熱を利用する施設の割合やごみ発電を行う施設数は増加傾向にある。...

    DOI Web Site Web Site

  • 再使用観測ロケット計画

    小川, 博之, 野中, 聡, 伊藤, 隆, 橋本, 知之, 八木下, 剛, 成尾, 芳博, 佐藤, 正喜, 高田, 仁志, 木村, 俊哉, 稲谷, 芳文, Ogawa, Hiroyuki, Nonaka, Satoshi, Ito, Takashi, Hashimoto, Tomoyuki, Yagishita, Tsuyoshi, Naruo, Yoshihiro, Sato, Masaki, Takada, Satoshi, Kimura, Toshiya, Inatani, Yoshifumi 第15回宇宙科学シンポジウム 講演集 = Proceedings of the 15th Space Science Symposium 2015-01

    第15回宇宙科学シンポジウム (2015年1月6日-7日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • 脳血管障がい者に対するインソール使用時の即時的変化

    今井 大樹, 三上 英里子 理学療法学Supplement 2014 (0), 0929-, 2015

    ...シングルケースデザイン(ABAデザイン)にて,A:インソール使用,B:インソール未使用,A':インソール再使用での左右片脚立位時間(最大10秒に設定),10m歩行(至適速度:時間,歩数,速度)を計測。計測前には足サイズ計測・フットプリント採取を行い,NPOオーソティックスソサエティーが規定する方法に則り,靴のフィッティング,DYMOCOインソールを作製。...

    DOI

  • 廃棄物法制の課題

    山本 耕平 Material Cycles and Waste Management Research 25 (6), 405-412, 2014-11-29

    ...再使用,再生利用,熱回収という処分の優先順位の判断基準が曖昧で,特にプラスチックについては統一的な考え方が必要である。また国際的な資源確保競争を視野に入れた国内循環の仕組みを構築していく必要があるが,現在の法制度では不十分である。国内循環のためには事業者に再生製品化についての責務を定めるべきである。集団回収や店頭回収等,回収ルートの多様化への対応も課題である。...

    DOI Web Site Web Site

  • 使用済みマスクの微生物汚染状況

    岡崎 貴世 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 66 (0), 80-, 2014

    ...<br><b>結果</b> 学生のマスクの使用頻度は高く、中には一度使用したマスクを翌日に再使用する人がいた。また着用時にマスクを手で触れる人が多いことがわかった。使用済みマスクの細菌汚染状況には個人差があり、汚染度の高いマスクで10<sup>5</sup>cfuを超える一般細菌が検出された。またその大部分はブドウ球菌だった。...

    DOI

  • 自動車リユース部品の供給実態の把握とその環境負荷削減効果の定量評価

    伴 寿俊 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 25 (0), 143-, 2014

    ...自動車リサイクル法の本格施行から9年が経過し,そのリサイクル率は95%を超え,目標を大きく上回る水準に達している.しかし,リサイクルよりも優先度の高いリユースの促進という観点からすると,再生利用65%,再使用30%にとどまっており,その促進が課題となっている.そこで,筆者らは解体工場における自動車リユース部品の供給実態を把握し,その利用先である修理工場での活用可能性について検討を行った....

    DOI

  • 新規ポリマー技術を用いた冷却水系処理システム

    関戸 広太 紙パ技協誌 68 (5), 531-535, 2014

    ...冷却水を循環使用する場合,冷水塔により空気と接触させ,加温された水の一部を蒸発させることにより冷却し,再使用している。この際,冷却水が濃縮されていく為,腐食やスケール,微生物障害といった問題が生じる。<BR>従来,これらの問題の対策として,クロム酸塩,亜鉛塩,モリブデン酸塩などの重金属,および各種リン系化合物を含有する処理剤が用いられてきたが,種々の環境問題により,現在では使用が制限されている。...

    DOI

  • 再弁置換術を施行した静注薬物常用患者における人工弁感染の1例

    田中 睦郎, 岡本 実 日本心臓血管外科学会雑誌 43 (5), 274-278, 2014

    ...18日後に手術を施行し,手術は再僧帽弁置換術(生体弁使用),再三尖弁形成術を行った.術後は28日間の抗菌薬投与を行い,32日目に退院となった.現在は当科外来で加療継続し,感染再燃および静注薬物再使用もなく経過している....

    DOI 医中誌

  • 洗濯排水の浄化の試み

    尾多賀 有紗, 篠原 陽子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 66 (0), 247-, 2014

    ...<br><b>結果</b> 卵殻は600g使用した場合が最も除去率が高かった.洗剤濃度は,初期濃度1.0%で洗濯を行った場合,洗浄後の排水中の洗剤濃度が0.5%であることが分かったため,処理濃度を0.5%とした.卵殻は3回まで再使用可能であることが分かった.この条件で,モニター試験を行った.夏季(26.9℃)では,卵殻1回目使用で除去率62%,2回目使用で76%,3回目使用で66%,4回目使用で51%...

    DOI

  • 限界リユース率を考慮したリバースロジスティクスEOQモデルの提案

    野中 朋美, 貝原 俊也, 藤井 信忠, 朱 佳利 精密工学会学術講演会講演論文集 2014S (0), 521-522, 2014

    ...回収した部品がリユース可能かどうかは,部品の廃棄量と再使用先の製品の需要のバランスに影響を受ける.本研究は, リサイクルを対象としたDobosら(2004)の在庫管理EOQモデル(経済発注量モデル)をリユースを対象に拡張し,限界リユース率を用いて廃棄量と需要量の変化を考慮するモデルを構築する.クローズドリユースシステムとして代表的な製品を事例に,計算機実験により提案手法の有効性を示す....

    DOI

  • 再使用観測ロケット着陸時プルームのCFD解析

    葛生, 和人, 野中, 聡, 青野, 淳也, 嶋, 英志, Kuzuu, Kazuto, Nonaka, Satoshi, Aono, Junya, Shima, Eiji 宇宙航空研究開発機構特別資料 = JAXA Special Publication: Proceedings of 44th Fluid Dynamics Conference / Aerospace Numerical Simulation Symposium 2012 JAXA-SP-12-010 185-190, 2013-03-29

    第44回流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2012 (2012年7月5日-6日. 富山国際会議場大手町フォーラム), 富山市, 富山県

    機関リポジトリ

  • 再使用観測ロケット転回飛行における空力特性と運動解析

    葛生, 和人, 野中, 聡, 青野, 淳也, 嶋, 英志, Kuzuu, Kazuto, Nonaka, Satoshi, Aono, Junya, Shima, Eiji 宇宙航空研究開発機構特別資料 = JAXA Special Publication: Proceedings of 44th Fluid Dynamics Conference / Aerospace Numerical Simulation Symposium 2012 JAXA-SP-12-010 179-184, 2013-03-29

    第44回流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2012 (2012年7月5日-6日. 富山国際会議場大手町フォーラム), 富山市, 富山県

    機関リポジトリ

  • 再使用観測ロケットエンジンの技術実証

    佐藤, 正喜, 橋本, 知之, 高田, 仁志, 木村, 俊哉, 小野寺, 卓郎, 成尾, 芳博, Sato, Masaki, Hashimoto, Tomoyuki, Takada, Satoshi, Kimura, Toshiya, Onodera, Takuo, Naruo, Yoshihiro 平成24年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium: FY2012 2013-01

    平成24年度宇宙輸送シンポジウム (2013年1月17日-1月18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • 高頻度再使用宇宙輸送システムの研究: ロケットエンジンリアルタイム故障判定に関する取り組み

    丸, 祐介, 野中, 聡, 竹内, 伸介, 志田, 真樹, 八木下, 剛, 山本, 高行, 伊藤, 隆, 成尾, 芳博, 小川, 博之, 川崎, 繁男, 小林, 雄太, 吉田, 賢史, 森, 初男, 水越, 紀良, 大貝, 高士, 中上, 禎章, 水谷, 忠均, 岡崎, 慎司, Maru, Yusuke, Nonaka, Satoshi, Takeuchi, Shinsuke, Shida, Maki, Yagishita, Tsuyoshi, Yamamoto, Takayuki, Ito, Takashi, Naruo, Yoshihiro, Ogawa, Hiroyuki, Kawasaki, Shigeo, Kobayashi, Yuta, Yoshida, Satoshi, Mori, Hatsuo, Mizukoshi, Noriyoshi, Ogai, Takashi, Nakaue, Yoshiaki, Mizutani, Tadahito, Okazaki, Shinji 平成24年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium: FY2012 2013-01

    平成24年度宇宙輸送シンポジウム (2013年1月17日-1月18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケットの2段階開発と将来構想

    森田, 泰弘, 井元, 隆行, 徳留, 真一郎, 堀, 恵一, 大塚, 浩仁, 宮川, 清, 秋葉, 鐐二郎, 次世代固体ロケット研究会, 宇宙航空研究開発機構宇宙輸送ミッション本部イプシロンロケットプロジェクトチーム(JAXA), Morita, Yasuhiro, Imoto, Takayuki, Tokudome, Shinichiro, Hori, Keiichi, Otsuka, Hirohito, Miyagawa, Kiyoshi, Akiba, Ryojiro, Epsilon Rocket Project Team, Space Transportation Mission Directorate, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) 平成24年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium: FY2012 2013-01

    平成24年度宇宙輸送シンポジウム (2013年1月17日-1月18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • 大学でできる再使用型ロケット実験(その6)

    米本, 浩一, 相良, 慎一, 松本, 剛明, 永田, 晴紀, 越智, 徳昌, 石本, 真二, 麥谷, 高志, 牧野, 隆, 木元, 健一, Yonemoto, Koichi, Sagara, Shinichi, Matsumoto, Takaaki, Nagata, Harunori, Ochi, Yoshimasa, Ishimoto, Shinji, Mugitani, Takashi, Makino, Takashi, Kimoto, Kenichi 平成24年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium: FY2012 2013-01

    平成24年度宇宙輸送シンポジウム (2013年1月17日-1月18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ 被引用文献1件

  • 低軌道への再使用輸送系を目指したRBCCエンジンのシステム検討

    富岡, 定毅, 加藤, 周徳, 小寺, 正敏, 谷, 香一郎, 齋藤, 俊仁, 木村, 俊哉, Tomioka, Sadatake, Kato, Kanenori, Kodera, Masatoshi, Tani, Koichiro, Saito, Toshihito, Kimura, Toshiya 平成24年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium: FY2012 2013-01

    平成24年度宇宙輸送シンポジウム (2013年1月17日-1月18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • 覚醒剤常用者に発症した三尖弁位感染性心内膜炎の1治験例

    打田 裕明, 小西 隼人, 本橋 宜和, 垣田 真里, 禹 英喜, 佐々木 智康, 三重野 繁敏, 大門 雅広, 小澤 英樹, 勝間田 敬弘 日本心臓血管外科学会雑誌 42 (2), 120-123, 2013

    ...による加療が行われたが,炎症所見の遷延を認めた.血液培養から,黄色ブドウ球菌を検出,心臓超音波検査では三尖弁に疣贅と三尖弁閉鎖不全を認めた.肘部に多数の注射痕を認め,詳細な問診を行ったところ,覚醒剤の自己注射歴が判明した.抗生剤治療に抵抗性の感染性心内膜炎に対して,三尖弁形成術を行った.経過は良好で,術後2週間で独歩退院したが,予定された外来の受診はなく,術後も覚醒剤所持で逮捕されている.覚醒剤の再使用...

    DOI 医中誌

  • ベリリウム拡散加熱処理サファイア鑑別の現状

    江森 健太郎, 北脇 裕士, 岡野 誠 宝石学会(日本)講演会要旨 35 (0), 4-, 2013

    ...<BR>  これらとは別にしばしば他の微量元素を伴わずに1~2ppm以下の微量のBeが検出される場合がある.これらの事例はBe処理に用いたるつぼの再使用等による二次的な汚染ではないかと推測される....

    DOI

  • 大学でできる再使用型ロケット実験(その6)

    米本 浩一, 相良 慎一, 松本 剛明, 永田 晴紀, 越智 徳昌, 石本 真二, 麥谷 高志, 牧野 隆, 木元 健一, Yonemoto Koichi, Sagara Shinichi, Matsumoto Takaaki, Nagata Harunori, Ochi Yoshimasa, Ishimoto Shinji, Mugitani Takashi, Makino Takashi, Kimoto Kenichi 平成24年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium: FY2012 2013-01

    平成24年度宇宙輸送シンポジウム (2013年1月17日-1月18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県九州工業大学では、2005年より有翼ロケットによる無人のサブオービタル飛行システムの研究を進めてきた。航法誘導制御システム、推進システム、回収システムや複合材構造設計技術等の個別要素研究を進める一方、それらの技術実証を目的とした小型有翼ロケッ…

    機関リポジトリ

  • ネギの湛液型水耕栽培における再利用可能な培地とその利用法の検討

    越智, 資泰, 岡野, 仁, 中村, 幸司, 横山, 詔常, 橋本, 晃司, 阿部, 亨, 古川, 昇, 今井, 俊治 広島県立総合技術研究所農業技術センター研究報告 = Bulletin of the Hiroshima Prefectural Technology Research Institute Agricultural Technology Research Center (88) 15-20, 2012-08

    ...培地に発泡レンガ粒を用いた揚合のネギの発芽率は,粒径に関わらず77%以上であり,培地やトレイを再使用する観点から,粒径は4~8mmを,トレイ底面の形状は4mmの格子状が適すると判断した。2. ネギ種子をトレイ底面から落下させない方法として,培地への播種前散水が有効であった。3. トレイに充填した発泡レンガ粒培地の毛管水の吸い上げ高さは30mm以上であった。4....

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 1-99 小舞壁に関する基礎実験 : 再使用土(材料・構造系)

    浦 憲親, 後藤 正美, 鈴木 祥之 日本建築学会北陸支部研究報告集 (55) 143-144, 2012-07-22

    ...本報では再使用土を用いた壁土の性質をフローおよび強度試験から実験的に検討している。その結果、フロー値は再使用回数2回目で増加傾向を示すが、水合せを行うことで安定する。曲げおよび圧縮強度は再使用回数に伴い増加傾向を認めるが粘りが無く、脆くなること明らかにした。...

    日本建築学会

  • 画像認証システムによる本人認証(2) : 画像の種類及び再認のテスト反復効果

    宮代, こずゑ, 原田, 悦子, 高橋, 知世, 北神, 慎司, 須藤, 智, MIYASHIRO, KOZUE, HARADA, ETSUKO T., TAKAHASHI, TOMOYO, KITAGAMI, SHINJI, SUTO, SATORU 電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム 112 (35), 9-14, 2012-05

    ...AB画像)及び実験者が用意した画像の中から参加者が選んだ自己選択記憶画像(self-selected picture : SS画像)という2種類の画像を使用し,長期の再認実験を実施した.3週間毎に2回の再認を実施した結果,AB画像のほうがSS画像と比べ再認成績が高かったが,いずれも3週間の遅延にもかかわらず再認2回目の方が再認成績は向上しており,テスト効果が示唆された.加えて,以前に見たダミー画像を再使用...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site 参考文献12件

  • アンケート調査からみた診療所の内視鏡感染対策

    星野 洋, 後藤 秀実 日本消化器内視鏡学会雑誌 54 (1), 73-79, 2012

    ...【結果】内視鏡実施施設;99施設,内視鏡件数;月平均34件.洗浄消毒ガイドライン(GL)を読んだことがある;57%.消毒薬;グルタラール48%,電解酸性水29%.スコープの適切な洗浄消毒を行っている施設;65%.生検鉗子;再生89%,ディスポ11%,再生鉗子を超音波洗浄・滅菌して再使用している施設;22%.検査時の着用率;手袋76%,マスク29%,ゴーグル・防水エプロン10%以下.GLを既知の施設;...

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献10件

  • 腫瘍切除後広範囲骨欠損に対し遊離血管柄付き骨移植と術中照射骨を用いた再建法

    岩永 隆太, 村松 慶一, 田口 敏彦, 伊原 公一郎 整形外科と災害外科 61 (2), 186-191, 2012

    ...四肢悪性腫瘍切除後の広範囲骨欠損に対して切除骨を放射線照射し再使用する方法が報告されているが,壊死骨であるため照射骨単独で使用した場合は,骨折,感染,偽関節などの問題点がある.当科では,照射骨と血管柄付き骨移植(以下VBG)を併用し力学的強度の補填や照射骨の再血行化を試みている.症例は10例で,男性8女性2,年齢は6-57歳(平均28)であった.罹患部位は脛骨骨幹部5例,臼蓋2例,尺骨,大腿骨遠位,...

    DOI 医中誌

  • 熱処理・燃焼分解による活性炭に保持されたF分の計測とその阻害要因

    山本 周作, 渡辺 信久, 高田 光康, 西岡 良太, 竹峰 秀祐, 藤井 滋穂, 田中 周平 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 (0), 549-, 2012

    ...最終処分場浸出余水中のPFCsを吸着した活性炭(使用済活性炭)は、熱処理によって再生され、再使用される。その際に、活性炭に吸着保持されたPFCsが分解されるのか、あるいは気相に移行するのかを調べるため、使用済活性炭に含まれるF量を調べるために、空気気流中での加熱(熱処理)と、酸素気流中で1000 oCで燃焼する燃焼分解を実施し、気相に回収される無機Fを調べる実験を行った。...

    DOI

  • 画像認証システムによる本人認証 (2)

    宮代 こずゑ, 原田 悦子, 高橋 知世, 北神 慎司, 須藤 智 日本認知心理学会発表論文集 2012 (0), 5-, 2012

    ...加えて、以前に見たダミー画像を再使用することにより再認成績が低下することが示された。...

    DOI

  • 大腸癌分子標的療法の新たな知見

    金光 聖哲, 山下 公大, 角 泰雄, 鈴木 知志, 田中 賢一, 掛地 吉弘 日本消化器病学会雑誌 109 (12), 2021-2030, 2012

    ...進行再発大腸癌に対する分子標的薬の使用は日常診療となっている.近年,新たなbreakthroughをもたらす報告が,直近のASCO2012においてをはじめ相次いでいる.新規分子標的薬regorafenibは標準治療抵抗となった患者に対し単剤での効果が証明された.bevacizumabを一次治療で使用した後に二次治療で再使用するbevacizumab beyond progressionの有効性が示された...

    DOI PubMed 医中誌 参考文献28件

  • 発展する食品包装材

    岩橋 尊嗣 におい・かおり環境学会誌 43 (4), 247-247, 2012

    ...<br>白倉氏(オールテック(株)),鈴木氏(慶大)らには「PETボトルへのにおい収着防止技術—炭素薄膜(DLC)被覆PETボトルのリユース実証試験—」という題目で執筆していただいた.昨今,“使い捨て”という言葉が蔓延し,だれもが捨ててしまう事が当たり前と考えている.振り返って,およそ50年前の日本では醤油,牛乳,ジュース類,ビール等々は全てガラス製のビンに詰められ,空になった物は回収・洗浄され再使用...

    DOI Web Site

  • 3R推進政策のごみ減量・リサイクル促進ポテンシャルの推定

    松井 康弘, 伊藤 遙, 甲斐 充 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 (0), 61-, 2012

    ...著者らは、岡山市においてアンケート調査によって市民のごみ3Rに関わる行動、態度、情報認知の状況を調査し、各種資源化物のリサイクル行動、生ごみの自家処理行動、その他3R行動(マイバッグ持参、簡易包装等のごみ減量・再使用行動)の予測モデルを構築した。また、ごみ発生量に関するモニター調査を併せて実施し、各種ごみ・資源化物の発生原単位を明らかにした。...

    DOI

  • 産業廃棄物の広域移動と搬入規制:47都道府県間の広域移動要因分析

    笹尾 俊明 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 (0), 41-, 2012

    ...産廃税の課税目的として多くの自治体が挙げているのは,産廃の発生・排出抑制,再使用,再生利用,その他適正処理に関する施策に要する費用への充当である。一方,半数以上の都道府県で,当該自治体外から持ち込まれる産廃に対する搬入規制が行われている。搬入規制の目的として多くの自治体が挙げているのは,産廃流入量の事前把握や削減,不適正処理の防止である。...

    DOI

  • 再使用が可能なショッピングバッグのデザイン提案

    金 永彬, 李 眞烈, 蘆澤 雄亮, 小原 康裕, 小野 健太, 渡邉 誠 日本デザイン学会研究発表大会概要集 59 (0), 284-, 2012

    ショッピングバッグは世界的な環境汚染の大きな要因としてしばしば採り上げられる。 ショッピングバッグの問題点は、持ち手の部分が破れてしまうと使えなくなることである。 今回提案したLizard bagは、持ち手が切れた場合に点線が印刷されている上部と穴の部分を切り取れば再びショッピン グバッグとして使うことができる。また、「もう一度使用する」というコンセプトを考慮し、ショッピングバッグの材質…

    DOI

  • 下水汚泥焼却灰を用いた養液栽培用培地の開発

    宮本 眞吾, 箕輪 陽介, 田中 史彦 農業施設 (131) 12-19, 2011-12

    ...また,作製した培地は栽培後でも,圧縮荷重およそ40N,含水比およそ70%前後と使用前と使用後であまり変わらない物性値を示し,再使用の可能性と廃棄の容易さを有していることが分かった。これらのことから,焼却灰に木炭粉とうわ薬を配合して作成した配合比10:1:3の試料はロックウールの代替培地としての利用価値が十分にあるものと思われ,汚泥焼却灰利用の一助にもなり得るものであることが分かった。...

    日本農学文献記事索引

  • 2R研究の現状と課題

    山川 肇, 橋本 征二, 田崎 智宏, 藤井 実 Material Cycles and Waste Management Research 22 (4), 300-307, 2011

    本稿では,今後の2R研究の進展に向けた基礎的情報を提供することを目的として,これまでの2R研究を概観した。2R研究のうち,2R行動の発生抑制効果や環境負荷削減効果の推定研究,発生抑制可能量の推定研究,2R推進プログラムの効果推定研究,2R行動の要因分析研究などを簡単に紹介した。その上で,物質使用量の構造分解に基づいて2R行動を類型化し,それを踏まえた2R効果の指標体系を提案している研究を取り上げ…

    DOI Web Site Web Site 参考文献68件

  • Si融液に濡れないセラミックス基板を用いた球状Si結晶の作製

    伊東 洋典, 淺野間 奨, 中村 ちひろ, 中山 雅晴, 小松 隆一 日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2011F (0), 802-802, 2011

    ...使用した基板へのSi融液の染み込みは無く、基板はそのまま再使用することが可能であった。作製した球状Siを研磨してエッチングを行うことで粒界の観察を行い、主に双晶のみを含む結晶性の良いものであることが確かめられた。...

    DOI

  • Si融液に濡れないセラミックス基板の作製

    淺野間 奨, 伊東 洋典, 中山 雅晴, 小松 隆一 日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2011F (0), 799-799, 2011

    ...Si融液に濡れない基板を開発できれば、ルツボが再使用できるだけでなく、球状及び板状Siも作製出来るので、太陽電池の低コスト化が達成できる。 従来のSi融液に濡れない基板は石英ガラスに窒化珪素粉末等を塗布する検討が行われていたが、本研究では窒化珪素粉末、二酸化珪素粉末及び有機微粒子を用いた、多孔質基板の作製を検討した。...

    DOI

  • ポリシロキサンゲル内包金属触媒の化学

    永島 英夫 高分子論文集 68 (7), 393-404, 2011

    ...物質移動はすみやかであり,一方,金属種のゲル外への流出は良好に抑制される.得られた金属内包ゲルは,アルケンの異性化,芳香族ニトロ化合物の水素化などの,さまざまな有機合成反応に触媒として働く.ヒドロシリル化反応を利用して,二座配位窒素配位子としての機能をもつ架橋構造を構築し,銅塩で処理することにより,原子移動型ラジカル環化反応や不斉シクロプロパン化反応に有効な触媒を構築できる.これらのゲル触媒は,繰返し再使用可能...

    DOI 参考文献44件

  • 覚醒剤使用に関連した感染性心内膜炎の1例

    笠原 秀範, 田中 康史, 柴田 敦, 久松 恵理子, 山中 あすか, 冨澤 宗樹, 米田 直人, 北川 泰生, 栗本 泰行, 高橋 英樹, 莇 隆 心臓 43 (5), 694-699, 2011

    ...まわし打ちや, 再使用針での静注歴もある. 入院日より, セフトリアキソン(Ceftriaxone; CTRX) 2g×1回/日とゲンタマイシン(Gentamicin; GM) 60mg×3回/日の点滴投与を開始した. 入院日に施行した頭部MRIで塞栓像を認めたため, 翌日に準緊急手術を施行した. 前尖切除, 後尖温存による置換術を施行した. 術後, 僧帽弁逆流はなく, 感染は治癒した....

    DOI 医中誌

  • 環境に対する取組みと環境配慮型製品について

    藤森 浩一, 遠藤 文誉, 三上 亨, 清水 圭一, 吉田 寿夫, 沓間 隆秀 日本画像学会誌 50 (1), 48-56, 2011

    ...本稿にて「環境に対する取組みと環境配慮型製品について」に関する,<br>・環境負荷削減や循環型社会の実現に対するリコーの取組み (環境経営) <br>・コメットサークルをコンセプトとした環境対応型製品と,再利用,再使用設計・技術の解説を,リコーでの実例を用いて述べる.その概要は以下の通りである....

    DOI Web Site

  • 地域協働による一般廃棄物削減方策に関する研究

    山本 佳世子 環境科学会誌 24 (4), 372-383, 2011

    ...<BR>(2)市民・自治会および企業・事業所の取り組みの実施状況では,発生抑制,再使用では取り組み自体が少なく実施状況は低調であったが,再生利用では他の階層よりも取り組みが多く実施状況も良好であった。...

    DOI

  • 飛行マッハ数4条件におけるロケットーラム複合サイクルエンジンのインレットの数値計算

    長谷川 進, 福井 正明 理論応用力学講演会 講演論文集 60 (0), 230-230, 2011

    ...地球から軌道までの再使用型宇宙往還機のペイロードを増加して信頼性を向上させるために、現在、世界で様々な研究開発が行われている。再使用型宇宙往還機実現の鍵となる技術の一つには、低コストで信頼性のある複合サイクルエンジンの開発がある。角田宇宙センターでは、複合サイクルエンジンの供試エンジンを設計し、燃焼試験をしてきた。燃焼器に入っていくまでに、空気はインレットによって減速されて圧縮させられる。...

    DOI

  • カーエレクトロニクス部品の高付加価値リユースの総合評価

    劉 久増, 松本 亨 日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2011 (0), 158-158, 2011

    ...本研究は、使用済自動車のエレクトロニクス部品(セルモータ)を再使用した高付加価値リユースの試作品(空気清浄機)を対象に、全て新規部品からなる従来品と比較した優位性を明らかにすることを目的とした。その際、AHP(階層化意志決定法)を用いて、環境的効果の他、経済的効果、二次製品(部品リユースを施した製品)の性能面を総合的に評価した。...

    DOI

  • 下水汚泥焼却灰を用いた養液栽培用培地の開発

    宮本 眞吾, 箕輪 陽介, 田中 史彦 農業施設 42 (3), 92-99, 2011

    ...また,作製した培地は栽培後でも,圧縮荷重およそ40 N,含水比およそ70%前後と使用前と使用後であまり変わらない物性値を示し,再使用の可能性と廃棄の容易さを有していることが分かった。これらのことから,焼却灰に木炭粉とうわ薬を配合して作成した配合比10:1:3 の試料はロックウールの代替培地としての利用価値が十分にあるものと思われ,汚泥焼却灰利用の一助にもなり得るものであることが分かった。...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site 参考文献18件

  • EFD/CFD activities in research for reusable launch vehicles

    谷, 泰寛, 麻生, 茂, 林, 健太郎, 井上, 慶, 山口, 耕平, 石田, 拓郎, Tani, Yasuhiro, Aso, Shigeru, Hayashi, Kentaro, Inoue, Kei, Yamaguchi, Kohei, Ishida, Takuro 宇宙航空研究開発機構特別資料: 第2回EFD/CFD融合ワークショップ = JAXA Special Publication: The 2nd Workshop on Integration of EFD and CFD JAXA-SP-09-003 155-182, 2010-01-15

    第2回EFD/CFD融合ワークショップ (2009年2月23日-24.日 宇宙航空研究開発機構(JAXA)調布航空宇宙センター)

    機関リポジトリ

  • 心臓大血管再手術の戦略・リスク・治療成績

    高味 良行, 田嶋 一喜, 宗像 寿祥, 日尾野 誠, 藤井 恵, 岡田 典隆, 酒井 喜正 日本心臓血管外科学会雑誌 39 (3), 105-110, 2010

    ...大動脈手術後7例,先天性手術後4例,その他3例であった.前回と同一部位手術は34例(65%),開胸前大腿動静脈露出40例(77%),上行大動脈送血18例(35%),開胸前人工心肺19例(37%)であり,開胸前冷却を4例に,開存内胸動脈グラフトへの対処を6例に要した.手術時間9.6±2.5時間,人工心肺295±111分で,術中損傷を16例(31%)に認めた.47例(90%)に濃厚血小板輸血を要し,人工心肺再使用...

    DOI 医中誌 参考文献6件

  • 医療従事者からみた簡易血糖測定に使用する微量採血穿刺器具の問題点

    野澤 彰, 三品 君枝, 梶 由依子 日本農村医学会学術総会抄録集 59 (0), 416-416, 2010

    ...医療安全の観点からも、医療従事者が使用するジェントレットは同じ針が再使用できないジェントレット_II_を選択することが重要である。またBDセーフティランセットは、確実な採血が得られるかわりに、日に2~3回穿刺する患者にとっては指先の皮膚の創傷が多くなるとともに、痛みによる苦痛を訴えることが予想される。...

    DOI

  • 高経年化したグローブボックス用ゴムパッキンの物性評価

    海野 良典, 吉元 勝起, 須藤 勝夫, 藤咲 栄, 瀬谷 勝則 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2010f (0), 544-544, 2010

    ...そのため、長期間使用したグローブボックス窓枠パッキン(クロロプレンゴム)を再使用してグローブボックスに必要とされる気密性能が確保できることを確認した。また、ゴムの物性を測定しゴム性能が確保されていること確認した。...

    DOI

  • 重油ゼロの苛性化技術の検討―直接苛性化の昔と今―

    矢口 時也 紙パ技協誌 64 (5), 500-508, 2010

    ...また,地球温暖化防止のため,大気中のCO<SUB>2</SUB>を苛性ソーダ水溶液で吸収して炭酸ソーダとし,この炭酸ソーダを苛性化して回収し再使用するシステムが有望視され,石灰法苛性化と酸化チタン法苛性化が研究され,酸化チタン法の熱エネルギーが石灰法の50%以下であり,反応温度も50℃低下することが評価されている。...

    DOI 参考文献3件

  • 高分子固定化不斉触媒の開発と不斉反応への応用

    原口 直樹 高分子論文集 67 (8), 447-464, 2010

    ...<br>   高分子固定化不斉触媒を用いたケトンの不斉水素化反応,水系でのケトンやイミンの水素移動型不斉還元反応,グリシン誘導体の不斉アルキル化反応,シクロペンタジエンとケイ皮酸アルデヒドの Diels-Alder 反応は速やかに進行し,目的の光学活性化合物を高立体選択性で定量的に得ることに成功した.高分子固定化不斉触媒は簡単に回収することができ,数回から十数回の再使用が可能であった.<br>...

    DOI 参考文献51件

  • 溶媒抽出法を用いた使用済み無電解ニッケルめっき液からのニッケルリサイクルに関する研究

    田中 幹也, 成田 弘一, 齋木 幸則 化学工学論文集 36 (4), 201-206, 2010

    ...を紹介する.バッチ実験の結果に基づき,まず酸性有機リン抽出剤であるPC88Aを用いて使用済み液中の不純物である鉄や亜鉛を選択的に除去し,その後pHを6付近に上げて,キレート試薬であるLIX84Iに少量のPC88Aを加速剤とした有機相を用いてニッケルを抽出し,得られる有機相を1–2 mol/dm<sup>3</sup>の硫酸で逆抽出することにより,ニッケルを硫酸ニッケル溶液として回収し,めっき工程で再使用...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献7件 参考文献54件

  • 鍼灸師養成学校における感染防止対策の実態調査

    菅原 正秋, 小林 寬伊, 大久保 憲, 比江島 欣慎, 梶浦 工, 菅原 えりさ, 黒須 一見, 坂井 友実 日本環境感染学会誌 25 (4), 223-228, 2010

    ...<br>   回収率は69.9%であった(107/153施設).実習で使用している鍼の種類について調査したところ,「単回使用毫鍼のみ使用している」が58%,「単回使用毫鍼と再使用可能な毫鍼を併用して使用している」が40%,「再使用可能な毫鍼のみ使用している」が2%であった.しかし,単回使用毫鍼を使用していても,本来の使用目的どおり,単回使用を指導している割合は25%であった.また,施術する際,鍼を直接手指...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献12件

  • 地域協働による一般廃棄物削減方策に関する研究

    山本 佳世子 都市計画報告集 8 (3), 133-140, 2009-12-10

    ...(1)地域協働による一般廃棄物削減の問題点は,発生抑制,再使用では,行政事業があまり行われていないうえに,自治会および企業・事業所による取り組みは少ないだけではなく,実施状況も低調であることである.(2)地域協働による一般廃棄物削減方策として,情報提供や情報共有の推進,環境イベントの積極的な開催,地域協働へのNPO等の団体の関与の促進を提案した.</p>...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 再使用酸処理液のアカグサレ菌に及ぼす影響と再利用

    秋月, 晃, 久野, 勝利, 吉田, 幸史, 川村, 嘉応, 田端, 正明 佐賀県有明水産振興センター研究報告 = Bulletin of Saga Prefectural Ariake Fisheries Research and Development Center (24) 49-55, 2009-09

    ...再使用酸処理液のアカグサレ菌に対する致死効果やpH、汚れ(濁り)の指標となる吸光度の変化を調べ、再利用について検討した。その結果、再使用酸処理液はpHを下げれば、汚れ(濁り)ていても、アカグサレ菌を効率よく死滅させるとの結果が得られた。...

    日本農学文献記事索引

ページトップへ