検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 1,227 件

  • 別府市における大学立地と賃貸アパート

    鍬塚 賢太郎 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 319-, 2024

    ...</p><p>■背景と意義 多国籍企業の分工場立地への関心に代表されるように,ある地域へと域外に本拠を持つ主体が新規に立地するインパクトについて,経済地理学は大きな関心を寄せてきた。...

    DOI

  • 中国国有企業はいかに進出国での圧力を回避するのか?

    土屋 秀太, 馬 瑞潔 赤門マネジメント・レビュー 22 (3), 59-70, 2023-06-25

    ...その上で多国籍企業が受ける制度的圧力の度合いが一様ではないことを想定し、より制度的圧力を受けやすい国有企業は私有企業と比較してどのような設立形態及び支配比率を選択するかを調査した。...

    DOI

  • 日系情報通信企業による海外直接投資―中国山東省2 社の事例研究―

    進藤, 優子, 傅, 簫凱 山口県立大学学術情報:大学院論集 16 37-47, 2023-03-31

    本論文では,理論および実証研究の結果を踏まえ,山東省における日系情報通信企業の関連会社と子会社のそれぞれ1社ずつに対してインタビュー調査を行った。関連会社の生産性も子会社のそれも本社に左右されることが明らかになったが,関連会社の経営は厳しいものの労働集約的な業務から知的集約的なものに移行し生産性を高める努力をしている一方,子会社は親会社の経営が順調である限り労働集約的な業務でも生産性を上昇させる…

    機関リポジトリ

  • 現代の国際分業とグローバル・サプライチェーンについての一考察

    鈴木 洋太郎 経済地理学年報 69 (1), 23-34, 2023-03-30

    ...だけでなく一部の発展途上国(新興国) が重化学工業で国際競争力を発揮するようになってきているが,多国籍企業の立地行動とグローバル・サプライチェーンの進展が新興国の経済成長や立地環境変化を促進していると考えられる.日本の多国籍企業のアジアへの立地行動とグローバル・サプライチェーンに関しては,以上のような論理が特に当てはまるといえる....

    DOI

  • 企業の海外進出地域が業績に与える影響について

    島本 健, 佐藤 忠彦, 立本 博文 国際ビジネス研究 15 (1), 15-25, 2023

    ...</p> <p>多国籍企業の海外進出と企業業績の関係については、多くの研究がなされている。しかしながら、海外進出の効果についてポジティブである、ネガティブである、あるいは非線形の効果があるなどの報告がなされており、一致した結果は得られていない。この理由の1つは、既存研究が推計している統計モデルが企業ごとの効果の異質性を十分に考慮していないためと考えられる。...

    DOI

  • 生産技術システム・グローバル情報システム移転のダイナミック分析

    椙江 亮介 国際ビジネス研究 15 (1), 27-40, 2023

    ...<P>本研究は、多国籍企業において「生産技術システムとグローバル情報システムの移転プロセスにおける①相互作用はどのようなものか、②促進条件は何か」を明らかにしようとするものである。本研究ではグローバル情報システムをERPシステムと定義して議論を進めていく。先行研究ではERPシステムをグローバル統合して導入するか、それともローカル適合で導入するかの議論が行われている。...

    DOI

  • 新興国発多国籍企業の国際戦略

    石 瑾 国際ビジネス研究 15 (1), 1-13, 2023

    ...<p>近年、新興国発の多国籍企業(EM-MNEs)は、グローバル市場においてプレゼンスを急速に高めている。本稿は、これらの企業の異質な国際化プロセス、いわゆる「二重の国際化」に焦点を当て、どのような戦略が用いられるかを検証することを研究目的とする。そこで、中国のアリババ・グループを代表事例として取り上げ、先進国と新興国市場における当該企業の国際戦略についてそれぞれ考察した。...

    DOI

  • 講演記録 わが国における財務会計基準の国際化

    菊谷 正人 国民経済雑誌 226 (5), 55-67, 2022-11-10

    ...ご専門は,英国会計基準,企業実体維持会計論,多国籍企業会計論,国際会計および租税法等の多岐にわたり,数多くのご業績を残されている。また現在まで,租税実務研究学会会長,財務会計研究学会会長を歴任されるとともに,財務会計研究学会理事,日本会計研究学会理事,日本租税理論学会理事等を務めてこられた。平成30年には,グローバル会計学会を設立なされ,現在にいたるまで会長を務めていらっしゃる。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 日本の財務再構築 : (2)事業会社セクターの財務再構築

    村藤 功 經濟學研究 89 (2/3), 95-112, 2022-09-30

    ...の所得支出勘定推移 /  第3節 日本の事業会社の資本調達勘定推移 / 第4章 アメリカの事業法人セクターの分析 /  第1節 アメリカの事業会社の企業価値推移 /  第2節 アメリカの事業会社の資本構成推移 /  第3節 所得支出勘定推移 /  第4節 資本調達勘定推移 / 第5章 分析と考察 /  第1節 事業リターンと金利推移 /  第2節 中国の市場化とアジアの成長 /  第3節 先進国の多国籍企業...

    DOI HANDLE

  • 地政学リスクにおける事業拡大の決定要因<sup>*</sup>

    和田 美憲 経済政策ジャーナル 19 (1), 1-16, 2022-08-31

    ...<p>日系多国籍企業へのアンケート調査の結果と財務データを用いて、地政学リスク発生の可能性があったトランプ政権下で米国事業を拡大する企業の特徴について検討する。ロジスティック回帰分析の結果より、労働生産性が高く、経済刺激政策の効果に期待した企業が、事業拡大の傾向がある一方で、企業グループとして効率的なグローバル統治構造が未だ形成されていない可能性が示された。</p>...

    DOI

  • 現代多国籍企業の変容 ―UNCTAD・OECD の視点―

    Onuma, Minoru, 大沼, 譲 大手前大学論集 22 187-195, 2022-07-31

    ...UNCTAD はそのレポートの中で近年デジタル多国籍企業の「資産軽量」を指摘しており着想自体は斬新である。他方でOECD レポートはオフショアリングからリショアリングへの潮流変化に着目している。どちらも実務エコノミストによるもので先行研究の継承が希薄であるが、デジタル多国籍企業の「資産軽量」指標をサービス産業のリショアリング研究の中で学問的に捉え直すことができるのではないか。...

    機関リポジトリ

  • 最低法人税率の全世界的導入

    菊谷 正人 イノベーション・マネジメント 19 (0), 1-22, 2022-03-31

    ...OECDは、多国籍企業のグローバル化と経済の電子化による国際的二重非課税に起因するBEPSに対処するために2015年10月に「BEPS最終報告書」を公表し、11月のG20財務大臣会議で採択されている。...

    DOI

  • コア技術と市場的知識による新技術導入のメカニズム

    古川 翔大, 大江 秋津 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202111 (0), 179-182, 2022-01-31

    <p>本研究の目的は完成車メーカー拠点のコアとなる技術知識の多様性と市場的知識の多様性が、海外拠点における新規技術の導入に与える影響とそのメカニズムを実証することである。データは、トヨタ、ホンダ、日産の完成車メーカー3社の76の拠点を対象とした。分析は、2002年から2020年の19期1444件のパネルデータによる多変量解析を行った。その結果、市場的知識の多様性とコア技術の多様性は新規技術の導入…

    DOI

  • インド家電市場の構造変化と韓国家電メーカーの現地化戦略の再考察―LGEILの事例研究―

    洪 性奉 アジア市場経済学会年報 25 (0), 91-99, 2022

    ...しかし,競争が激化するグローバル市場において多国籍企業の競争戦略を考える際に,海外子会社の現地化戦略とグローバル統合化戦略を分離して考えることは難しくなってきた。本稿では,インド家電市場におけるLGEILの現地化戦略の再考察を行ったことで,海外子会社は現地国の環境要素,産業の特性および,企業の状況に合わせて現地化のレベルを決定する必要があるという含意が得られた。</p>...

    DOI

  • 国際合弁事業における出資企業間の株式の取得と譲渡

    林 正 国際ビジネス研究 14 (2), 39-51, 2022

    ...<p>本稿の目的は、国際合弁事業(IJV)における多国籍企業(MNC)と現地パートナー企業によるIJVの株式の取得と譲渡を促す要因を明らかにすることである。IJVにおける出資企業間の依存関係に注目し、IJVの現地販売と現地調達、またMNCのホスト国での事業経験が、IJVにおける各出資企業の出資比率の変化に影響するという議論を行う。...

    DOI

  • データビジュアライゼーションを用いた経営判断改善の事例研究と3Sモデルへの適用の可能性

    杉原 碧, 木村 富也, 当麻 哲哉 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2022.Spring (0), 156-173, 2022

    グローバル企業では、各地区の統括会社が月次の在外子会社の情報をまとめるのに各国のコストや販売の状況が違うため時間が掛かる。前月の情報の報告が遅くなればなるほど、本社がグローバルな意思決定をして、各社に適切な指示を出すのが遅くなると言う課題がある。その課題の解決のために、特性要因図で各階層が望むフォーマットに入力するのに時間が掛かる、集計する時間が掛かる、そして、出す数値に責任があるため確認に時間…

    DOI

  • ASEAN企業の国際化を巡る考察―「グローバル型」と「リージョナル型」―

    牛山 隆一 アジア市場経済学会年報 25 (0), 101-110, 2022

    ...本稿ではASEANの代表的な多国籍企業を特定したうえで,それらの企業を事業展開先の地理的な広がり方の違いから「グローバル型」と「リージョナル型」に分類し,それぞれのグループにどのような特徴があるのか,各企業が属する業界の世界市場規模に着目して分析した。その結果,「グローバル型」では総じて中小規模の業種,「リージョナル型」では逆に大規模の業種が中心になっていることが分かった。...

    DOI

  • 本国派遣者に関する研究の展開

    石井 真一 経営研究 72 (3), 1-16, 2021-11-30

    1 はじめに : 本稿では、海外拠点でおこなわれる製品開発プロジェクトの現地化の分析に向けて、本国派遣者(本社から海外拠点への派遣者)について論じた先行研究を概観する。本稿では海外プロジェクトの現地化として、とくにプロジェクトの統括責任者のプロジェクト・リーダー(以下ではPL)が、本国派遣者から現地従業員へと変わる現地化を想定している。……

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • コロナ禍における在欧多国籍企業

    安藤, 研一 経済系:関東学院大学経済経営学会研究論集 284 34-56, 2021-11

    ...本稿は,国際収支表とREDのデータを利用し,コロナ危機下の欧州における多国籍企業について検証,分析する。2020年直接投資フローは,受入,送出しともに停滞気味であったが,域内外では異なる様相を呈していた。投資収益は直接投資フロー以上の流れがあり,経済が落ち込む中でも在欧多国籍企業の事業継続を示すと同時に,その一部が再投資収益として直接投資フローのかなりの部分を占めていた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • ディグローバリゼーションの理論的分析視角

    洞口 治夫 イノベーション・マネジメント 18 (0), 231-246, 2021-03-31

    ...<p>ディグローバリゼーションについての先行研究をサーベイすると、国際関係論における二分法であるリベラリズム(liberalism)と現実主義(realism)を対置させて多国籍企業行動への影響を議論している研究があることがわかる。2020年になると、こうした政治経済学的な要因に新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大が加わり、外生的な経済危機をもたらした。...

    DOI Web Site

  • 中国型多国籍企業に関する試論

    苑, 志佳, Yuan, Zhijia 経済学季報 70 (4), 1-45, 2021-03-29

    ...中国の対外直接投資や企業の多国籍化については,すでに多くの視点からアプローチされている.本稿の問題関心は,後発国中国の多国籍企業は,どのような「型」を示すかにある.中国型多国籍企業の型とは,先進国や先発国及びほかの途上国の多国籍企業が示さない特徴である.本稿の分析を通じて中国多国籍企業の「型」が下記の諸側面に強く映されていることがわかった.つまり,投資立地選択において強い途上国地域向け指向であること...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 中国日用品市場におけるP&G と花王の事業展開に関する比較研究:多国籍企業新興国市場戦略の観点から

    李 新建, 周 艶軍 東洋学園大学紀要 = Bulletin of Toyo Gakuen University 29 142-159, 2021-02-15

    本研究は新興国市場戦略に関する先行文献に基づいてリサーチクエスチョンを定め,その上で,米国企業P& Gと日本企業花王を事例として取り上げ,それぞれの中国日用品市場における事業展開のバリューチェーン活動を考察し,比較研究を行った。本研究から得られた結論は以下の通りである。花王は中国市場のハイエンドセグメントに焦点を当てながら,ミドルエンドセグメントにも取り組んでいるが,ローエンドセグメントへの本格…

    DOI 機関リポジトリ

  • 米国IT多国籍企業による研究開発の国際化とネットワーク化

    林 倬史, 中山 厚穂, 菰田 文男 国際ビジネス研究 13 (1), 1-13, 2021

    ...このことは換言すれば、ソフトウェア技術をベースとする米系IT多国籍企業が、R&D能力のある人材の国際的・地理的分散化に戦略的に対応してきたことを意味する。こうしたR&Dの国際化は、単なる海外R&D拠点の活用にとどまらず、技術知識を国際的な共同作業によって創出するいわゆるR&D活動の国際的ネットワーク化を推進させてきた。...

    DOI Web Site

  • 分権的な多国籍企業における在外子会社管理

    鬼塚 雄大 メルコ管理会計研究 12 (2), 63-80, 2021

    本研究の目的は,本社によるPMSの運用,および現地環境における在外子会社の埋め込み度の視点から,在外子会社による意思決定に対する本社PMSの影響を明らかにすることである。研究目的達成のため,在日子会社トップ・マネジメントを対象とした質問票調査から収集したデータをもとに分析を行った。その結果,現地顧客に対する在外子会社の埋め込み度は本社によるPMSのインタラクティブな運用の影響を抑制する一方で,現…

    DOI

  • CSRに対する日中消費者間の知覚反応ギャップ

    杜 雨軒 アジア経営研究 27 (0), 97-113, 2021

    Over the past few decades, the research about the influence of Corporate Social Responsibility (CSR) on consumers’ purchasing intention has yielded rich results. However, most of them have only …

    DOI

  • 海外子会社の能力形成とその展開としての海外孫会社設立

    徐 寧教, 銭 佑錫 国際ビジネス研究 13 (1), 27-38, 2021

    ...<p>本論文は、近年多国籍企業の事業拡大の新たな形態として浮上している海外孫会社という進出形態の実態を明らかにするとともに、なぜそのような形態が選択されるのかについて議論するためのものである。そのためにデンソーの韓国子会社と中国孫会社の事例を取り上げている。...

    DOI

  • グローバルシティと海外子会社の立地選択

    林 正 国際ビジネス研究 13 (2), 65-77, 2021

    ...これらの分析結果は、多国籍企業にとっての各国におけるグローバルシティの重要性が、投資目的と国の制度環境ごとに異なることを示している。</p>...

    DOI

  • 多国籍企業の持続的な成長・発展とイノベーションの進展

    桑名 義晴 21世紀における持続可能な経済社会の創造に向けて 1 (4), 1-9, 2021

    ...巨大な多国籍企業といえども例外ではない。このため、多国籍企業も絶えずイノベーションに挑戦してきている。</p> <p>多国籍企業のイノベーションは、最初は本国の親会社を中心にして行われていたが、その後海外子会社でも行われ、そしてまた他企業との提携、さらに近年では世界の多様な組織ともコラボレートするビジネス・エコシステムを構築して行われるようになってきている。...

    DOI

  • 国際レプリケーション研究の意義と課題

    石井 真一 経営研究 71 (2), 1-15, 2020-08-31

    ...1 はじめに : 本稿では、多国籍企業の国際拠点間で移転される知識・能力のレプリケーション(複製)に着目した、Jonsson and Foss(2011)の国際レプリケーション研究の意義と課題について論じる。このことを通じて、今後の国際レプリケーションに関する理論構築に向けた手がかりを得ることが、本稿の目的である。……...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 日本企業研究の面白さ:海外調査から得られた知見を中心に

    板垣 博 組織科学 53 (4), 29-37, 2020-06-20

    <p> 日本企業を中心とした海外調査からの知見を元に,「日本企業研究の面白さ」を論じる.筆者の考える面白さとは,調査研究で発見した,通説とは異なる事象である.なぜそうした事象が観察されるのかを考察することで,若い研究者諸氏が日本企業研究の意義を見出す手がかりにして頂きたい.本稿では,「本社と海外子会社の集権と分権」,「経営者の現地化と人材育成」,「日本方式は制度と文化の壁を乗り越えられるか」を軸…

    DOI

  • メキシコ・マキラドーラの50 年―成長の軌跡と同国開発戦略への含意―(下)

    芹田 浩司, Serita Koji 経済学季報 69 (4), 37-62, 2020-03-30

    本稿は,1966 年の制度開始より50 年以上が経過したメキシコのマキラドーラ について,その成長の軌跡を振り返るとともに,そうした作業を通じ,同国の開 発(工業化)戦略について一定の考察を加えることを主な目的とした.また本稿は 上編と下編の2 編に分かれ,上編では,マキラドーラ,一般的に言えば,保税加 工制度とそれに基づく生産の特質や,マキラドーラの成長をもたらした諸要因, …

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 海外子会社進化論における研究動向の検討

    畠山, 俊宏, Hatakeyama, Toshihiro 経営情報研究:摂南大学経営学部論集 27 (1・2), 119-130, 2020-02

    ...多国籍企業の海外直接投資が増加するにつれて、海外子会社の能力向上が重視されるようになってきた。それに伴い、海外子会社の進化に関する様々な研究成果が蓄積されるようになってきた。本稿では、海外子会社の進化に関する先行研究のレビューを行い、その成果と課題を明らかにする。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 米韓FTAの本質と韓国の医療

    小笠原 信実 医療福祉政策研究 3 (1), 101-126, 2020

    ...米韓FTAは市場を拡大し、多国籍企業の多岐にわたる利益を保護するが、政府による医療環境の改善を委縮させるなど公共性を制限し、国民生活を悪化させる方向に作用する。...

    DOI 医中誌

  • 制度環境の変化がトップマネジメント人材の配置と現地法人のパフォーマンスとの関係に与える影響

    稲村 雄大 国際ビジネス研究 12 (2), 49-64, 2020

    ...<p>これまで、多国籍企業の海外現地法人における人材配置と現地法人のパフォーマンスとの関係を実証的に分析した先行研究は少なくないが、それらの先行研究における実証分析の結果は、必ずしも一致していない。本稿では、そのような分析結果の不一致を説明し、また人材配置と現地法人のパフォーマンスとの関係に影響する要因を明らかにするためのひとつの視点として、ホスト国における制度環境の変化に注目した。...

    DOI Web Site

  • 米系IT8社のR&D人材とR&D国際化論の再検討

    林 倬史, 中山 厚穂 国際ビジネス研究 12 (2), 81-94, 2020

    ...</p> <p>本論文では、米国特許件数ランキングの上位を占めるIT 系の米国多国籍企業8社の研究開発の国際化水準を、USPTO(米国特許商標庁)とUSPATFUL の米国特許データおよびNSF(National Science Foundation) およびUSCIS(米国移民局)のデータによる検証を試みている。...

    DOI Web Site

  • 仏系多国籍企業の産業クラスター活用プロセス

    野口 麗奈 日仏経営学会誌 37 (0), 31-48, 2020

    ...本稿の目的は、多国籍企業の産業クラスター活用プロセスを、新規事業参入の観点から考察することである。これまで、産業クラスターの多国籍企業の参入は多くの研究がされてきたが、新規事業における産業クラスター参入についての研究は深化がみられない。...

    DOI Web Site

  • 変化する地域統括機能

    潘 卉, 椙山 泰生 国際ビジネス研究 12 (2), 65-80, 2020

    ...さらに、この統括機能が動態的に変化するメカニズムによって、多国籍企業全体の成長に地域組織が与える影響の可能性を示した。</p>...

    DOI Web Site

  • 海外事業における戦略的撤退プロセスに関する考察

    榊原 一也 危機管理研究 28 (0), 16-29, 2020

    ...企業は海外に進出する際には,多国籍企業論や国際経営などの分野で知見が蓄積されている参入に関する分析フレームワークを用いて現地国への参入を果たす。しかし,経営環境の変化などの影響から海外進出は分析通りにことが進むとは限らない。そこで必要なのが「戦略的撤退」である。...

    DOI

  • 生産技術システムの国際水平移転

    藤岡 豊 国際ビジネス研究 12 (2), 19-33, 2020

    ...<p>本研究は、多国籍企業における生産技術システムの国際水平移転が、教える側の技術者と作業者に対してどのような効果をもつかを明らかにしようとするものである。本研究は生産技術システムを「多様な生産技術要素の組み合わせや総体を意味するシステム」と定義している。...

    DOI Web Site

  • 国際的な競争優位につながる「デンマーク型」の経営モデルは存在するのか

    尾崎 俊哉 北ヨーロッパ研究 16 (0), 53-66, 2020

    ...そこから、デンマークの主要な多国籍企業が、小国でグローバル競争のなかに翻弄されていることを、労使が政策立案者と共有していることを示す。その上で、ガバナンス、労使関係、能力構築、企業間取引において、きわめてユニークな制度を持つこと、そのような制度的な条件を比較優位として取り込む経営努力を行っていることを明らかにしたい。...

    DOI Web Site

  • 自動車関連産業の海外拠点の自律性と文化的距離

    閔 傑煕, 西脇 暢子, 大江 秋津 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 201910 (0), 171-174, 2019-12-25

    ...ネットワーク分析により、海外拠点の自律性の影響を実証したことは、多国籍企業論へ理論的に高い貢献がある。</p>...

    DOI

  • 自律的な在外子会社に対する本社による業績管理の影響

    鬼塚 雄大 管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 27 (1), 109-124, 2019-03-31

    <p>本研究の目的は,本社による業績管理システム(Parent-Performance Management Systems;以下,本社PMSと略)の設計面と運用面の両側面から,在外子会社における意思決定に対する本社PMSの影響メカニズムを解明することである.在日子会社トップ・マネジメントを対象とした質問票調査から収集したデータ(有効回答数,234社,13.3%)をもとに分析を行った.その結果,…

    DOI Web Site

  • メキシコ・マキラドーラの50 年―成長の軌跡と同国開発戦略への含意―(上)

    芹田, 浩司, Serita, Koji 経済学季報 68 (4), 83-112, 2019-03-28

    メキシコのマキラドーラは元々,米墨間の国境沿い地域(メキシコの北部国境 地帯)における工業化及び開発戦略として1966 年からスタートした制度である. アジア地域等でみられるFTZ(自由貿易地域: Free Trade Zone)等と同様,輸 出振興のための保税加工の特徴を有するマキラドーラは,同国の国全体としての 開発戦略が1980 年代以降,それまでの輸入代替から輸出志向へと大きく転換し …

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 日系企業におけるR&Dの現地化と知の国際移転

    植木, 真理子, Ueki, Mariko 拓殖大学経営経理研究 115 41-51, 2019-03-27

    ...多国籍企業におけるグローバル戦略体制において,研究開発の組織的な現地化が重要な意味を持つ日系企業各社では,現地市場のニーズに対応すべく研究開発の現地化に取り組んでいる。さらに,新興国市場の台頭により,多国籍企業はリバース・イノベーションへの新たな課題に対しても模索する時代になってきた。 なかでも中国は生産および販売の両面において世界1 位の自動車産業大国になった。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 産業クラスターにおける海外子会社の製品開発プロセス-分析フレームワークの検討-

    畠山, 俊宏 経営情報研究:摂南大学経営学部論集 26 (1・2), 59-70, 2019-02

    ...近年、産業クラスターにおける多国籍企業による製品開発が活発に行われるようになっている。しかし、産業クラスターのどのような要素を活用して製品開発を行っているのか十分に明らかになっていない。そこで、本研究では海外子会社の製品開発に関する先行研究を検討し、産業クラスターにおける海外子会社の製品開発プロセスを分析するためのフレームワークを提示する。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 多国籍企業の現地化と需要創造

    FURUI, Hitoshi, 古井, 仁 茨城キリスト教大学紀要 II.社会・自然科学 53 161-171, 2019

    ...本稿は,新興国で事業を行う先進国多国籍企業が,現地市場開拓のために,現地で差別化製品(バラエティ)の開発に乗り出す場合に必要となる需要獲得型の投資(フラグメンテーション)に成功する経済学的な条件を提示し,このタイプの投資が実行された後の,閉鎖経済下での市場均衡,および貿易を考慮に入れた場合の効果を分析している。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 並行輸入市場があるときの国際移転価格の設定基準選択

    濵村 純平 会計プログレス 2019 (20), 1-15, 2019

    ...本研究は並行輸入企業があるとき,多国籍企業が選択する国際移転価格の設定基準について,数理モデルをもちいて分析する。多国籍企業が自国で製造した製品を他国で販売するとき,これを購入した並行輸入企業が自国で製品を販売することがある。...

    DOI Web Site

  • 21世紀国際貿易港湾発展の研究(十一)

    田, 育誠 国際経営論集 (56) 63-85, 2018-11-30

    本稿は、国家発展戦略の設定、技術教育・技術導入・技術開発、製造産業の育成と高度化及び海事産業の発展を重視した政策の展開のもと、21世紀においてアジアだけでなく世界においてもその存在感を強めている韓国の主要製造産業(鉄鋼、自動車、船舶、IT)、企業(国内財閥企業、外資系企業、海外進出企業)及び海事産業(海運の成長、港湾整備、造船振興)、とりわけ国際貿易港湾の発展と展望について論述する。

    機関リポジトリ HANDLE

  • 市場統合と所得格差

    久保 広正 日本EU学会年報 2018 (38), 41-58, 2018-05-25

    ...その結果,多国籍企業に雇用される労働者と国内企業で雇用される労働者の間で所得格差が拡大することが推測される。 </p> <p> また,市場統合が不完全な税制分野についても,域内で多国籍展開を行っている企業は節税の機会を利用する可能性がある点も,同様に所得格差の拡大をもたらしてるともいえる。所得格差の拡大は,いずれ経済成長にも影響することが考えられ,従来以上に所得格差の是正策が必要になるとみられる。...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 国際課税の観点からみたIFRS15

    金子, 輝雄, Kaneko, Teruo 拓殖大学経営経理研究 111 107-120, 2018-02-28

    ...さらに,コミッショネア契約における代理人は専ら特定の相手方と契約している場合にはPEとして認定されるが,IFRS15 は個々の履行義務ごとに判定すべきであるとし,そのことは多国籍企業が契約関係をアレンジすることによりPE 認定を回避できるという会計的根拠を与えることになる。IFRS15 の規定内容は,全体的に,多国籍企業の租税負担の削減要求に適合する内容になっていると思われる。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 日系企業の海外事業における2つのコントロール・メカニズムと業績

    山内 利夫, 立本 博文 国際ビジネス研究 10 (2), 105-118, 2018

    ...<p>本研究は多国籍企業における内部化理論を軸として、2つのコントロール・メカニズムと海外事業の業績との関係を考察した探索型研究である。2つのコントロール・メカニズムとは、出資比率などの公的コントロール・メカニズムと価値観の共有などの組織的コントロール・メカニズムのことである。</p><p>日系企業の海外投資額は年々増加しているが、その収益性は高いとは言い難い状況にある。...

    DOI Web Site

  • 新興市場の周辺部における多国籍企業による地域への影響

    小泉 茜彩子 日本地理学会発表要旨集 2018s (0), 000350-, 2018

    ...経済のグローバル化が進展した結果,国境を越えて経済活動を行う多国籍企業が進出先地域の発展に影響を及ぼすようになった.特に,多国籍企業が新興市場に進出した場合には,地域の工業化に寄与するなど地域に及ぼす影響が大きい.新興市場における多国籍企業を扱った先行研究では,多国籍企業の立地が周辺部へ空間的に拡大することが確認されている(宇根2006;友澤2012).こうした中で,進出先の国家は多国籍企業に対して...

    DOI

  • 日系企業の海外進出マネジメント

    永里 賢治 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2018.Autumn (0), 185-196, 2018

    企業は持続的な発展が求められており、日本のみならず海外においても様々なイノベーションを起こしていく事が重要である。企業の海外進出を考えた場合、中小企業は経営資源、知識、経験が少ない為に、大企業と比較すると不利と考えられる。本研究では中国に進出した日系中小企業がどの様にマネジメントを行ったのかについて、初めて海外進出を行った日系商社の事例を基にP2Mの視点で考察する。

    DOI

  • 改革開放期の都市化の特性

    小野寺 淳 日本地理学会発表要旨集 2018a (0), 77-, 2018

    ...新都心に高層オフィスビルが林立し、数多くの多国籍企業が入居している。「世界の工場」と称された珠江デルタ地域も産業構造の高度化に迫られ、都市化の状況もそれに合わせて変化しているのである。広州や深圳のような大都市がグローバル都市の特徴を帯びてきたととらえることもできるだろう。...

    DOI

  • 多国籍企業の組織文化に関する一考察

    咲川 孝 組織学会大会論文集 7 (2), 312-318, 2018

    <p>The more globalized corporate organizations are, the more important it is for management practitioners and researchers to understand these multinational enterprises, or MNEs in terms of …

    DOI

  • ベトナムにおける企業の所有形態と賃金

    ヴ ティエン マン, グェン キエン トルング, ラムステッター エリック D 東アジアへの視点 29 (1), 1-15, 2018

    ...一方,2009年の製造業の企業レベル賃金データに基づいた分析では,検証したサンプルのほとんどの場合,外資系の多国籍企業,特に多国籍企業による合弁企業が最も高い賃金を支払っていることが示された。職業,学歴,性別および産業を考慮した上での賃金格差は,多国籍企業の場合ほぼ常に有意であり,また,高賃金の職業でその格差は大きく,低賃金の職業では小さい傾向にあることも示された。...

    DOI

  • (52)日系自動車メーカーのグローバル協業志向戦略の足跡

    竹野 忠弘 經營學論集 88 (0), F52-1-F52-7, 2018

    ...すなわち従来の経済・取引論分析では,多国籍企業は利益率向上を目的に国際「分業」をグローバル「統合」的に組織化する経済主体とみなされ,進出先の政策や産業を支配・従属する主体と捉えられてきた。...

    DOI

  • 欧州多国籍企業の撤退

    安藤 研一 国際ビジネス研究 10 (2), 19-37, 2018

    ...撤退は、多国籍企業によるリストラ全体において比較的小さな割合を示すこと、多国籍企業は撤退と同時に雇用創出型のリストラも行うこと、そして、そのような撤退を含む雇用削減と雇用創出のリストラは、景気循環への対応というだけでなく、新規分野への参入という多国籍企業の進化の一部を形成していることが示された。...

    DOI Web Site

ページトップへ