検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 39 件

  • 1 / 1

  • Kanji in 6 & 4 による中国語簡体字と日本漢字との字体示差表示の試み

    小林, 孝郎, Kobayashi, Takao 拓殖大学日本語教育研究 7 151-163, 2022-03-25

    ...本稿は,それらの問題のうち,中国語簡体字を母語の文字体系に持つ学習者に対して日本漢字との違いを示すための方法として,タハ(2020)などですでに非漢字圏日本語学習者に活用されている字形認識及びライティング指導法であるKanji in 6 & 4を用いて,日中両字形の示差表示を試みたものである。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 漢字圏日中バイリンガル児童のための漢字学習スキャフォールディング

    柳瀬 千惠美 日本語教育 180 (0), 64-79, 2021-12-25

    ...実践は簡体字を使う北京と繁体字を使う台北において,現地小学2年生課程修了,つまり中国語の漢字を先行学習した日中バイリンガルを対象に,日本語の漢字読みタスクを対話形式で行った。北京20名と台北14名の実践結果から,字体の相違が中国語知識の利用に大きな影響を与えること,また漢字の形態,意味,読みの順を基本に文脈で検証しながら漢字語彙処理を行っていることが示唆された。...

    DOI

  • 村上春樹の海外受容と翻訳事情:英語圏と中国語圏( 台湾・中国大陸) の『海辺のカフカ』(2002) を例として

    尾形 知世, 矢橋 知枝, Ogata Tomoyo, Yahashi Chie 仁愛大学研究紀要. 人間学部篇 (19) 63-75, 2021-02-20

    ...,原作のもつアメリカ的要素ではなく,日本らしさが意識されて受け入れられていた.一方で中国語圏では,村上作品が地域ごとに民主化をめぐる社会情勢の変遷とともに受け入れられて浸透していった.翻訳事情では,言語文化の違いなどもあり,村上独特の文体を対象言語で活かすための翻訳家の工夫がみられた.英語圏の読者が複数の翻訳家による英語訳を楽しんでいることが分かった.その一方,中国語圏の台湾・繁体字版と中国大陸・簡体字版...

    DOI 機関リポジトリ

  • 台湾の正体字フォントの標準字体化とその普及に関する一考察

    渡邉, 俊彦, Watanabe, Toshihiko 拓殖大学台湾研究 2 79-100, 2018-03-25

    本稿は,台湾で過去において標準字体に準じていなかったコンピュータ用のフォントが標準字体に改められ普及にまで至った事例に着目し,昨今の正体字フォントが教育部により整理された標準字体に準じる流れを考察することで,現在台湾の一般用途で広く使われる正体字フォントの現状を見出すことを目的とした。その為に,第一に教育部が行った文字整理からフォントと関連する事項をまとめ,第二にそれが手書きの規範からフォントに…

    機関リポジトリ Web Site

  • 韓国人学習者向け漢字教材開発のための基礎資料

    濱田 美和 富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama 12 (2), 165-176, 2018-03-16

    ...このための基礎研究として濱田(2017)では練習用教材で扱っている漢字語と中国語(簡体字)との意味的対応関係を整理しリスト化した。本稿では濱田(2017)と同様の方法で韓国語との意味的対応関係について整理したリストを紹介するとともに,中国語リストとの比較を通して韓国語リストに見られる特徴について報告する。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • A consideration of the concept of “omotenashi”in regards to inbound tourism

    Shu, Gao 稚内北星学園大学紀要 (17) 171-186, 2017-03-31

    ...また、筆者も共同研究者として参画した「インバウンドを意識した観光施設づくり(黒木ほか, 2015)」の補足充実のため、ノシャップ水族館ガイドブックの中国版(繁体字と簡体字)を作成する。 アンケート調査にて、15 件の有効回答が得られた。その中、台湾は最も多く(46%)、香港は36%を占め、中国本土は18%であった。...

    機関リポジトリ

  • 機械翻訳用超大規模辞書データ資源

    春遍 雀來, Jack HALPERN 言語資源活用ワークショップ発表論文集 = Proceedings of Language Resources Workshop 1 148-153, 2017

    会議名: 言語資源活用ワークショップ2016, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年3月7日-8日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター

    DOI 機関リポジトリ

  • 常用漢字表が定める字体と字形

    笹原 宏之 JSL漢字学習研究会誌 9 (0), 137-137, 2017

    ...ここでは,その性質と具体例を紹介し,漢字使用圏(繁体字圏,簡体字圏),非漢字圏の学習者に対する日本語教育への応用についてどうするのがよいかも,ともに考えたい。...

    DOI

  • 漢字の効果的学習法に関する授業報告

    北川 美香 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 12 17-21, 2014-03-31

    ...しかし、漢字圏の学生では、簡体字などの異体字との混同によるミスが目立ち、非漢字圏の学生では、漢字の字形そのものがしっかりと身についていない学生が少なからず見られた。漢字圏の学生には、簡体字・繁体字・日本漢字の違いを明確にするのが重要である。一方、漢字の字形に関する知識が不確かな学生は視聴覚を刺激したり、語呂合わせを用いたりする方法が効果的であった。...

    DOI HANDLE

  • 中国公報に存在する中国語タイプミスに関する留意点

    渋谷 亮介 情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 2014 (0), 43-47, 2014

     中国特許調査では、収録のタイムラグや収録データの欠落、翻訳の品質の問題に起因する検索漏れを補完するために、英語データベースと併せて中国語データベースを用いて検索する必要がある。<br> 一方、日本の公報にタイプミス(誤植)があるように、中国の公報にもタイプミスが存在する。中国語のタイプミスが修正されずに機械的に英訳されて英語データベースに収録された場合には、その公報を英語キーワードでヒットさせ…

    DOI

  • 水泥桶里的一封信

    金, 香花 多言語翻訳 : 葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』 8-10, 2013-03-31

    ...<翻訳 中国語(簡体字)> 葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』...

    HANDLE

  • 太宰治『黄金风景』

    张, 丽静, 田泉, 译 多言語翻訳 : 太宰治『黄金風景』 8-9, 2012-11-15

    ...<翻訳 中国語(簡体字)> 太宰治『黄金風景』...

    HANDLE

  • 街のなりたちと言語景観

    田中 ゆかり, 早川 洋平, 冨田 悠, 林 直樹 言語研究 142 (0), 155-170, 2012

    ...</p><p>①「日本語」「英語」以外の言語として,「中国語(簡体字)」への対応が手厚い。一方,「韓国語/朝鮮語」は単言語としても併用言語としても出現頻度が低い。</p><p>②家電系や免税系は多言語傾向が顕著だが,サブカル系は「日本語」単言語が主流。</p><p> 上記結果から,アキバは他地域における“標準タイプ”化と異なる多言語化の状況にある特異性をもつことが確認された。...

    DOI

  • 脳磁図による漢字認知過程における個人差

    大北 葉子 日本認知心理学会発表論文集 2011 (0), 15-15, 2011

    ...刺激として、漢字1(平均画数8)、漢字2(平均画数13)、簡体字、繁体字(平均画数13)及びハングル文字の5種類が使用された。文字の複雑な分析の指標とされている刺激提示約150-200秒の反応M170を分析対象とした。M170の面積を求め、被験者内、被験者間で比較を行った。M170の反応はすべてのグループで画数に比例して大きくなるわけではなく、個人差が非常に大きかった。...

    DOI

  • 新しい漢字の認識に必要な文字の大きさ

    小田 浩一, 大塚 麻莉奈, 富田 紗央里 視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集 20 (0), 22-22, 2011

    ...<BR><BR> <B>【方法】</B><BR>  中国の繁体字と簡体字の中から日本人が知らない漢字を選び刺激文字とした。漢字の複雑さ(画数)を要因とし、8~10画、11画~13画、14~16画より各々3字ずつ選び、計9字を用いた。書体は华文宋体を用いた。文字サイズは視角9分~284分まで0.1log間隔、刺激の背景輝度は115.3cd/m<SUP>2</SUP>で、コントラストは98%であった。...

    DOI

  • 自治体の外国人向け観光紹介用ウェブサイトの現状と課題

    有馬 昌宏, 佟 楊, 有馬 典孝 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2011s (0), 190-190, 2011

    ...、人口・経済・福祉関連の指標を説明変数とする2項ロジスティック回帰分析を適用することで,外国人観光客用外国語ホームページを有する地方自治体の特徴に関する分析を行うとともに,中国語(簡体字)のサイトの有効性を検証するために,選択実験を適用して分析を行った....

    DOI Web Site

  • 中国語単語知識処理方式の開発

    川又, 武典, 丸山, 冬樹, 南部, 元, 依田, 文夫 全国大会講演論文集 第55回 (人工知能と認知科学), 198-199, 1997-09-24

    ...しかし, 1) 中国大陸の国家標準(GB)漢字セットで決められている漢字(簡体字)は, 6,763文字存在するうえ, 旧字の繁体字も姓名・地名等に一部使用されており, 認識対象文字数が非常に多い, 2) 中国てはひらがな, カタカナのような代替表現手段が存在しないため, 漢字を非常に, 速く筆記する必要があり, 日本語漢字に比べて続け字等の画数変動が発生する割合が高く, 崩れた字形が多い。...

    情報処理学会

  • 1 / 1
ページトップへ