検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 34 件

  • 1 / 1

  • 漢字圏日中バイリンガル児童のための漢字学習スキャフォールディング

    柳瀬 千惠美 日本語教育 180 (0), 64-79, 2021-12-25

    ...実践は簡体字を使う北京と繁体字を使う台北において,現地小学2年生課程修了,つまり中国語の漢字を先行学習した日中バイリンガルを対象に,日本語の漢字読みタスクを対話形式で行った。北京20名と台北14名の実践結果から,字体の相違が中国語知識の利用に大きな影響を与えること,また漢字の形態,意味,読みの順を基本に文脈で検証しながら漢字語彙処理を行っていることが示唆された。...

    DOI

  • 村上春樹の海外受容と翻訳事情:英語圏と中国語圏( 台湾・中国大陸) の『海辺のカフカ』(2002) を例として

    尾形 知世, 矢橋 知枝, Ogata Tomoyo, Yahashi Chie 仁愛大学研究紀要. 人間学部篇 (19) 63-75, 2021-02-20

    ...において,英語圏では,原作のもつアメリカ的要素ではなく,日本らしさが意識されて受け入れられていた.一方で中国語圏では,村上作品が地域ごとに民主化をめぐる社会情勢の変遷とともに受け入れられて浸透していった.翻訳事情では,言語文化の違いなどもあり,村上独特の文体を対象言語で活かすための翻訳家の工夫がみられた.英語圏の読者が複数の翻訳家による英語訳を楽しんでいることが分かった.その一方,中国語圏の台湾・繁体字版...

    DOI 機関リポジトリ

  • 台湾の標準字体と「Arial Unicode MS」繁体字グリフの対応性

    渡邉, 俊彦, Watanabe, Toshihiko 拓殖大学台湾研究 3 55-81, 2019-03-08

    ...本稿は,中華民国教育部 の「国字標準字体教師手冊」で解説される標準字体の通則と,フォント「Arial Unicode MS」の繁体字グリフ(字形),この二者の対応性についてまとめることを目的とする。Arial Unicode MS が持つ繁体字専用グリフは,繁体字専用にデザインされてはいるが,その字形は教育部の標準字体に準じたものではない。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 日韓の漢字体の比較

    朴 善婤 JSL漢字学習研究会誌 10 (0), 9-15, 2018-03-31

    ...これらの 1,800 字のうち900 字を中学,900 字を高校で漢文教育を通じて指導しており,それらは全て繁体字である。そこで本研究では,日本の常用漢字に対して韓国の漢字を対応し,その差異を明らかにし,小さな違いによって問題の起こる可能性のある漢字について検討する。...

    DOI

  • 台湾の正体字フォントの標準字体化とその普及に関する一考察

    渡邉, 俊彦, Watanabe, Toshihiko 拓殖大学台湾研究 2 79-100, 2018-03-25

    本稿は,台湾で過去において標準字体に準じていなかったコンピュータ用のフォントが標準字体に改められ普及にまで至った事例に着目し,昨今の正体字フォントが教育部により整理された標準字体に準じる流れを考察することで,現在台湾の一般用途で広く使われる正体字フォントの現状を見出すことを目的とした。その為に,第一に教育部が行った文字整理からフォントと関連する事項をまとめ,第二にそれが手書きの規範からフォントに…

    機関リポジトリ Web Site

  • 深圳における越境通学児童の発生要因と現状

    柴田 陽一 日本地理学会発表要旨集 2018s (0), 000104-, 2018

    ...<br> 居住地区とサービス内容により料金は異なるが,いずれにせよスクールバスの費用は家計の大きな負担である.通学時間も通常より長くなる.さらに,香港の教育を受けるには,広東語・繁体字・英語も学ばねばならず,学習塾に通う例も珍しくない....

    DOI

  • A consideration of the concept of “omotenashi”in regards to inbound tourism

    Shu, Gao 稚内北星学園大学紀要 (17) 171-186, 2017-03-31

    ...また、筆者も共同研究者として参画した「インバウンドを意識した観光施設づくり(黒木ほか, 2015)」の補足充実のため、ノシャップ水族館ガイドブックの中国版(繁体字と簡体字)を作成する。 アンケート調査にて、15 件の有効回答が得られた。その中、台湾は最も多く(46%)、香港は36%を占め、中国本土は18%であった。...

    機関リポジトリ

  • 機械翻訳用超大規模辞書データ資源

    春遍 雀來, Jack HALPERN 言語資源活用ワークショップ発表論文集 = Proceedings of Language Resources Workshop 1 148-153, 2017

    会議名: 言語資源活用ワークショップ2016, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年3月7日-8日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター

    DOI 機関リポジトリ

  • 常用漢字表が定める字体と字形

    笹原 宏之 JSL漢字学習研究会誌 9 (0), 137-137, 2017

    ...ここでは,その性質と具体例を紹介し,漢字使用圏(繁体字圏,簡体字圏),非漢字圏の学習者に対する日本語教育への応用についてどうするのがよいかも,ともに考えたい。...

    DOI

  • 広島県における国際観光の動向と展望

    北田 晃司 日本地理学会発表要旨集 2015a (0), 100012-, 2015

    ...さらにこれらの要因とともに、山陽新幹線において外国人観光客がジャパンレイルパスで利用できる速達列車が少ないことや、今後中国地方において増加が予想される台湾などからの観光客が日常的に使用している中国語の繁体字の観光案内冊子が不足していることも無視できない課題である。...

    DOI

  • 漢字の効果的学習法に関する授業報告

    北川 美香 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 12 17-21, 2014-03-31

    ...漢字圏の学生には、簡体字・繁体字・日本漢字の違いを明確にするのが重要である。一方、漢字の字形に関する知識が不確かな学生は視聴覚を刺激したり、語呂合わせを用いたりする方法が効果的であった。最初のプレースメントテストで誤答の種類によって学生を分別すれば、その後の授業展開が効率的に行えるだろう。...

    DOI HANDLE

  • 水泥桶中的一封信

    林, 姿瑩 多言語翻訳 : 葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』 11-13, 2013-03-31

    ...<翻訳 中国語(繁体字)> 葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』...

    HANDLE

  • 台湾特許調査手法の検討

    田畑 文也, 石田 政司, 桑原 隆秀, 小山 裕史 情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 2013 (0), 59-64, 2013

    ...台湾経済部知慧財産局 DB(以下、TWPAT)や、その他の商用 DB で繁体字中国語を用いた検索での補完を含め、網羅的かつ効率的に、台湾特許を調査する手法について検討したので報告する。...

    DOI

  • 太宰治『黄金风景』

    莊, 千慧, 李, 雅婷 多言語翻訳 : 太宰治『黄金風景』 10-13, 2012-11-15

    ...<翻訳 中国語(繁体字)> 太宰治『黄金風景』...

    HANDLE

  • 脳磁図による漢字認知過程における個人差

    大北 葉子 日本認知心理学会発表論文集 2011 (0), 15-15, 2011

    ...中国語の学習歴があり台湾在住経験がある日本人被験者は漢字2と繁体字の反応が他より大きかった。母語での漢字使用よりも個人の言語使用環境が漢字認知に影響を与えていると思われる。また刺激後提示200ミリ秒内というごく早い時期に無意識に漢字に対して何らかの判断がなされている可能性も示された。...

    DOI

  • 新しい漢字の認識に必要な文字の大きさ

    小田 浩一, 大塚 麻莉奈, 富田 紗央里 視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集 20 (0), 22-22, 2011

    ...<BR><BR> <B>【方法】</B><BR>  中国の繁体字と簡体字の中から日本人が知らない漢字を選び刺激文字とした。漢字の複雑さ(画数)を要因とし、8~10画、11画~13画、14~16画より各々3字ずつ選び、計9字を用いた。書体は华文宋体を用いた。文字サイズは視角9分~284分まで0.1log間隔、刺激の背景輝度は115.3cd/m<SUP>2</SUP>で、コントラストは98%であった。...

    DOI

  • 自治体の外国人向け観光紹介用ウェブサイトの現状と課題

    有馬 昌宏, 佟 楊, 有馬 典孝 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2011s (0), 190-190, 2011

    ...我が国の観光魅力は,外国人の共感を呼び起こすソフトパワーであり,1人1人の交流を通じて国際相互理解の増進に寄与することや外国人を呼び込むことで地域活性化やビジネス拡大を図られることから,ビジット・ジャパン事業など観光庁が中心になって官民一体による取り組みがなされている.本研究では,全国の1,750の市区町村を対象に,英語や中国語(繁体字と簡体字)など13言語による観光紹介用サイトの有無を調査した上で...

    DOI Web Site

  • 中国語単語知識処理方式の開発

    川又, 武典, 丸山, 冬樹, 南部, 元, 依田, 文夫 全国大会講演論文集 第55回 (人工知能と認知科学), 198-199, 1997-09-24

    ...しかし, 1) 中国大陸の国家標準(GB)漢字セットで決められている漢字(簡体字)は, 6,763文字存在するうえ, 旧字の繁体字も姓名・地名等に一部使用されており, 認識対象文字数が非常に多い, 2) 中国てはひらがな, カタカナのような代替表現手段が存在しないため, 漢字を非常に, 速く筆記する必要があり, 日本語漢字に比べて続け字等の画数変動が発生する割合が高く, 崩れた字形が多い。...

    情報処理学会

  • 1 / 1
ページトップへ