検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 833 件

  • アーティスト・ブックにおけるタイポグラフィック表現

    長島 聡子 デザイン学研究 70 (4), 4_29-4_34, 2024-03-31

    ...作品要素としての「言語」を積極的に用いた芸術家らの一部は,アーティスト・ブックと呼ばれる本形態の芸術作品へと表現を展開した。しかし活版印刷や平版印刷の技術から発展したタイポグラフィ史において,コンセプチュアル・アーティストの仕事は特に注目されてこなかった。...

    DOI

  • 江戸時代中期以降の「来舶画人」を通した中国絵画受容の諸相

    兪, 飛, YU, FEI 創価大学大学院紀要 = The bulletin of the Graduate School, Soka University (45) 47-62, 2024-03

    ...同派の創始者・沈南蘋は純粋な芸術家で、自身の絵画の技量が認められることを期待して渡日した。その承認欲求は、文化的供給者としての沈南蘋の文化移転に影響を及ぼした。南蘋派は大坂、京都、江戸に其々派系が存在した。南蘋派の日本人画家は、他画派の長所を吸収しながら同派を活性化させ市場に浸透させていった。来舶画人の大量来日(1720―1859 年)は、沈南蘋来崎以降に集中している。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • A/r/tography による美術のワークショップ実践者の省察と探求の促進

    廖 曦彤 芸術学論集 4 (0), 31-40, 2023-12-31

    ...<p><tt>本研究は、芸術家/研究者/教育者の自己省察と探求の方法「A/r/tography」が美術のワークショップ実践者の省察と探求過程にどのような促進効果をもたらすのかを明らかにすることを目的としている。特に、A/r/tography の特徴の一つである「芸術表現と記述表現を同時に用いる」ことの効果を検討するために、マンガ表現を用いた事例を分析した。...

    DOI

  • 水墨画における美術専攻者と非美術専攻者の視線の特性

    渡邉, 雄介, 松村, 京子 佛教大学教育学部学会紀要 23 143-152, 2023-09-30

    ...また芸術家の知覚的優位性は,未熟練者と比較して,物体の知覚処理においてより正確であるだけでなく,より効率的であることが明らかになっている。本研究では日本画家,一般大学生,美術大学生の水墨画鑑賞時における視線をアイトラッカーで測定し,ヒートマップ分析を行った。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 芸術音楽におけるパラダイム転換

    青木 克仁 安田学術研究論集 (52) 15-22, 2023-09-01

    ...本論考では、芸術音楽史における「概念的革新者」たるシェーンベルクによってもたらされた「パラダイム転換」によって、芸術音楽の歴史の中で、音楽の「アンシャンレジーム」が芸術家達によって見捨てられるという革命的な切断が生じた歴史的背景を明確にし、このようなパラダイム転換が起きた理由を論じるとともに、袋小路に陥った芸術音楽史において「概念的革新」がそれでも意味を持つと言えるのかどうか議論する。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 〈アルチザン〉の批評精神

    須山 智裕 日本近代文学 108 (0), 109-121, 2023-05-15

    ...</p><p>その後、「芸術家」と「職人」の二項対立図式は、中村光夫が『風俗小説論』で踏襲し、やはり丹羽らを「職人」の側に振り分け、定説化が進んでいく。だが、同書の第四章はそれ以前の風俗小説批判の集積に過ぎず、丹羽の「鬼子母神界隈」のような良質な風俗小説に見られる批評の論述を積み重ねることで、その磁場を切り崩すことが可能となる。</p>...

    DOI

  • 光の芸術家マリアノ・フォルチュニィ : 1911年の「女性の仕事の博覧会」をプルーストは見たか?

    勝山, 祐子 文化学園大学紀要 54 71-84, 2023-03-31

    プルーストとフォルチュニィの間に交流があったのかどうかは不明である。しかし、1911年にパリの装飾美術館で開催されフォルチュニィも製品を出品した「女性の仕事の博覧会」に関する記事は多く存在し、プルーストの周辺の作家たちも雑誌や新聞に寄稿しており、プルーストがこれらに目を通した可能性は高い。例えばアルベール・フラマンやマリー・ド・レニエだ。両者ともフォルチュニィが舞台照明の改革者であることに言及し…

    機関リポジトリ HANDLE

  • シラーとスピノザ ―自然概念をめぐる一考察―

    平山, 敬二, Hirayama, Keiji 宝塚大学紀要 36 73-89, 2023-03-31

    ...この両者には、スピノザが捉える「神即自然」としての自然理解が共通しており、このような自然をシラーは「現実の自然」に対する「真実の自然」として捉え、その「真実の自然」を描写することこそが芸術家の使命であると考えた。...

    機関リポジトリ

  • コロナ禍以降の社会環境における郊外の空き家利活用の可能性

    井上 岳, 齋藤 直紀, 大村 高広 住総研研究論文集・実践研究報告集 49 (0), 281-288, 2023-03-31

    ...そこで、改修計画の設計・運営・改善・開示のためのリサーチとして,建築分野以外の 専門家・芸術家と「引越し」についての対話,分析を行い,本実践へとフィードバックすることで全国に存在する郊外の空き家の改修・運営の方法を示したいと考えている。...

    DOI

  • 彫刻家佐藤忠良の教育

    齋藤 亜紀 美術教育学研究 55 (1), 129-136, 2023

    ...<p>本研究の目的は彫刻家佐藤忠良の芸術教育の指導者としての面に着目し,近代から現代に至る芸術家育成の専門教育,美術科教育を再考することである。佐藤は桑澤洋子が建学した大学で新しい造形教育の指導を模索した。1972年に要職を退いた後は,佐藤の元で学んだ岩野勇三が佐藤の意図を理解し,実践し補完した。...

    DOI

  • 戦後ポーランド発祥のオープンフォーム理論と美術教育への展開についての考察

    家﨑 萌 美術教育学研究 55 (1), 25-32, 2023

    ...次に,戦後の美術の動向とハンセンの建築や芸術への関わりを照応させ,オープンフォームが美術アカデミーでの実験的制作に応用されていった背景には,政治的な状況に加え,オープンフォームの教育的側面やスケーラビリティの課題,若い芸術家たちの現実へ対峙しようとする動向や新たな技術の芸術制作への活用等が関連していることが明らかになった。</p>...

    DOI

  • 冷戦初期におけるウィル・バーチンのプロパガンダ・デザイン

    井口 壽乃 日本デザイン学会研究発表大会概要集 70 (0), 66-, 2023

    ...<p>本研究の目的は、第2次世界大戦中にアメリカに移住したドイツ人デザイナーのウィル・バーチン(Will Burtin, 1908-1972)のデザイン活動に着目し、冷戦期にいかにアメリカが対ソ情報戦略のためにヨーロッパ移民芸術家を利用したかを探求することにある。冷戦初期の1950年代において、アメリカ政府広報機関である米国情報局(USIA)は対ソ情報戦略に乗り出す。...

    DOI

  • 経営者向け芸術ワークショップの実践研究

    下山 明彦 美術教育学研究 55 (1), 153-160, 2023

    ...特に芸術家によるアナロジーの提起と,経営者の個人的感覚についての問いかけから発する対話が意識変容に影響を与えた可能性が高い。これは芸術ワークショップがパーパス経営支援に有用である可能性を示唆しており,本研究はそのプロセスを明らかにした点に意義がある。</p>...

    DOI

  • 子どもの教育におけるブルーノ・ムナーリとモンテッソーリの関係

    藤田 寿伸 美術教育学研究 55 (1), 265-272, 2023

    ...<p>イタリアの芸術家ブルーノ・ムナーリは,1977年から1998年に没するまでワークショップによる子どものための造形表現教育活動を継続的に展開した。現在イタリアでは,ムナーリの作品の一部をモンテッソーリ教育の教具として紹介する言説が存在するが,本研究調査の結果,この言説はムナーリとモンテッソーリの没後に形成され,公に認められていないものであることが確認された。...

    DOI

  • モダニズムと「女性」芸術家——ロメイン・ブルックスのサフィック・モダニズム

    天野 知香 ジェンダー研究 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報 (25) 43-63, 2022-07-31

    ...20世紀前半のフランスにおいては、これまでになく多くの女性芸術家が登場し、批評家たちもこうした状況に言及していたが、モダニズム美術史観が普及するとともに彼女たちの存在は美術の歴史から排除されていったことが指摘されている。フォーマリズムを中心としたモダニズムの価値観を差異化する、両大戦間を中心とした彼女たちの芸術生産は、どのような視点から捉えることが可能だろうか。...

    DOI HANDLE Web Site

  • ミルトンの詩と後世の芸術家たち―調和と融和―

    金﨑, 八重 生駒経済論叢 20 (1), 21-31, 2022-07-30

    ...[概要]詩人ジョン・ミルトンに影響を受けた後世の芸術家たちは,ミルトンの作品をモチーフとして,数々の新たな作品を生み出してきた。本稿では,ミルトン作品が,18世紀から現代にいたるまで,音楽的に変化し,受容されてきたかを「ハーモニー」というキーワードを中心に論じていく。...

    機関リポジトリ

  • アーティストと私たちの創造的自己信念

    横地 早和子 認知科学 29 (2), 285-288, 2022-06-01

    <p>This article is a commentary on the creative self-beliefs, which Maciej Karwowski and his colleagues have researched. I discuss the creative self-beliefs of an artist and the connection between …

    DOI

  • 高村智恵子と統合失調症

    二木, 文明 社会学・社会福祉学研究 第1号 63-66, 2022-03-31

    ...芸術家・詩人としての生涯を全うした光太郎と比べ、彼女はその病のために画業を志半ばで断念せざるをえなかった悲劇的な人物として詩集『智恵子抄』や評伝、あるいは映画や舞台で描かれ、また、病跡学の方面でも幾つかの報告がなされている。しかし、智恵子は果たして統合失調症だったのだろうか。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • Decentralizing Japan:An Interpretation of Robert Rauschenberg's Tokyo

    長妻, 由里子, NAGATSUMA, Yuriko 和洋女子大学英文学会誌 = Language and Literature of Wayo Women's University 57 63-76, 2022-03-31

    ...アメリカの芸術家ロバート・ラウシェンバーグは1964年の来日時に3点の作品を制作した。本稿では、そのうちの1つであるコラージュ作品『東京』を考察し、ジャック・デリダの「ブリコラージュ」の理論に基づいて、作品に表される脱中心性を読み解く試みを行った。『東京』は一見すると、活気あふれる都市東京のラウシェンバーグの印象を示しているようだ。...

    機関リポジトリ

  • 芸術家」としての統治者

    柴田, 勝二 梅光学院大学論集 55 1-13, 2022-03-31

    三島由紀夫『わが友ヒットラー』は、1934年6月末に起きた、エルンスト・レーム、グレーゴル・シュトラッサーをはじめとする、ヒットラーに対峙すると見なされた勢力が一斉に粛清された「レーム事件」ないし「長いナイフの夜」事件を素材として構築された劇で、ヒットラー、レーム、シュトラッサー、及び資本家のクルップの4人のみを登場人物として、ヒットラーがレームとシュトラッサーの粛清を決断するまでの経緯を描いて…

    機関リポジトリ

  • リルケの『レクイエム ヴォルフ・フォン・カルクロイト伯のために』の世界

    舩津, 景子 京都産業大学論集. 人文科学系列 55 187-208, 2022-03-31

    ...リルケはこのカルクロイト伯の無念に共鳴して,詩人としてのあり方をこの詩の中で繰り返し諭しながら若者を真の芸術家へと導く過程を歌う。リルケのいう真の芸術とは,ロダンとセザンヌから強く影響を受けた「孤独に対して忍耐強く仕事に向き合い,対象を客観的に見るという創作姿勢」によって生み出されるものである。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • Henry James の“The Real Thing” : 主題と「ほんもの」の曖昧性をめぐって

    名本 達也 佐賀大学全学教育機構紀要 / 佐賀大学全学教育機構 [編] 10 1-9, 2022-03-31

    ...Henry James 中期の短編小説“The Real Thing”は、一般的には「芸術家もの(“artist tales”)」として位置づけられている。そして、これまでの議論の大半は、語り手である挿絵画家が、「ほんもの」であるが故にMonarch 夫妻をモデルとして採用しなかったことの意味、及び、そのような選択をするに至った彼の芸術観を明らかにするために費やされてきたと言ってよいだろう。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 荒川修作の天命反転思想と「新しい感覚的重力」

    小室 弘毅 トランスパーソナル心理学/精神医学 21 (1), 15-35, 2022-03-31

    ...現代芸術家荒川修作は、「天命反転」という独自の概念を提唱し、創作活動を行ってきた。「天命反転」とは、人が死ぬということ=「天命」を反転させるという意味であり、「人は死ななくなる」という主張である。この「天命反転」思想を実現するために、荒川は建築作品を創作してきた。本稿では、荒川が提唱する「新しい感覚的重力」に着目し、荒川建築におけるバランスを失うという仕掛けについて考察する。...

    DOI

  • 荒川修作の天命反転思想と子ども

    小室 弘毅 人間健康学研究 : Journal for the study of health and well-being 15 19-34, 2022-03-31

    ...荒川修作(1936-2010)は、パートナーのマドリン・ギンズとともに「天命反転 Reversible Destiny」という基本概念を掲げ、活動してきた現代芸術家である。彫刻作品、絵画を経て、1990年代から荒川は建築作品を発表していく。それが現代芸術の中でも荒川を特異な存在にしている。しかし建築は荒川が、人が死ぬという天命を反転させる「天命反転」を実現するために欠かせないものであった。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 地域型アートフェスティバルにおける地域資本に関する一考察

    但馬 智子 日本地理学会発表要旨集 2022a (0), 136-, 2022

    ...1947年に公的機関とエディンバラ市民により創設された世界最大級の舞台芸術の祭典エディンバラ・フェスティバルはエディンバラに多くの観(光)客が訪れる毎年夏の風物詩となっている.中心となるのが,公式行事Edinburgh International Festivalという観光誘致型フェスティバルであるならば,Edinburgh Festival Fringeはその名前のとおり,周縁(フリンジ)にある自由な芸術家...

    DOI

  • デジタルクリエイティブクラスが高松市に移住するプロセスと定着要因の分析

    山本 太基 日本地理学会発表要旨集 2022a (0), 88-, 2022

    ...東京の二本社制デジタル会社の設立と支援,才能ある人がさらに学び活躍できる機会の創出,ならびに地域活性プロジェクトを企画し実行できるマネジャーの誘致・育成である.つまり単にDCCが地域に存在しているだけではなく,新しい知識や経験を得られる学習機会や長期的で流動的な労働機会が地域に根付いている産業システムが構築される活動が求められる(Scott,2006).中・長期的施策では外国人・性的マイノリティ・芸術家...

    DOI

  • ゴードン・マッタ=クラークの最後の年

    平野 千枝子 美術教育学研究 54 (1), 265-272, 2022

    ...2つのプロジェクトの共通点を見れば,マッタ=クラークが,空間の自由な改変の可能性を,芸術家だけでなく人々のものであると考えていたことが理解できる。</p>...

    DOI

  • 芸術作品から受ける感動についての構造分析

    田中 友理, 加瀬 佳樹, 安松 健 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 (0), 3Yin205-3Yin205, 2022

    ...<p>芸術分野においても人工知能による様々な作品が誕生しているが,「芸術家が人間であるからこそ,人間に伝わる感動があるのではないか」など疑問の声も少なくない.このような中で議論を進めるには,まず「人が芸術から受ける感動」とはどのようなものか理解していくことが重要である.そこで,本研究では「人が芸術作品から感動を受ける構造」を明らかにする.具体的には,「人生で"視覚を通し"最も感動した芸術作品」についての...

    DOI

  • マーサ・ロスラーにおける社会主義フェミニズムの影響

    田尻 歩 年報カルチュラル・スタディーズ 10 (0), 83-100, 2022

    ...アメリカ合衆国の芸術家・写真家・批評家のマーサ・ロスラー(1943-)の1960年代後半から1970年代の時期の作品は、同時代のコンセプチュアル・アートや自伝を構成要素とするタイプのフェミニズム・アートと異なる実践であることが指摘されてきた。...

    DOI

  • 倉橋惣三の粘土造形教育観( 2 )

    神谷 睦代 美術教育学:美術科教育学会誌 43 (0), 97-112, 2022

    ...倉橋は教育界に「児童芸術」に基づく真の「児童彫塑」を訴えその普及に努めたが,このような芸術教育と粘土造形教育の同一展開は,倉橋の芸術的感性及び芸術家気質によるものと考えられる。...

    DOI

  • 流動・派生するアートそして社会

    四方 幸子, 今 智司 場の科学 1 (3), 4-36, 2022

    ...彼は変化を前提にした作品や彫刻を作製し、「人は誰でも芸術家である」「拡張された芸術概念」「社会彫刻」という方向性を追求していた。四方は、アートの領域にこだわらずアートを様々な社会の領域に浸透させていくために、ヨーゼフ・ボイスの現在性についてあらためて考え、人間だけでなく、動植物や石、生態系までにも及ぶ『人間と非人間のためのエコゾフィーと平和』を今年からの生涯目標にして活動している。...

    DOI

  • Grotesque No. 9の書体デザインとそのリバイバルの背景

    山本 政幸 日本デザイン学会研究発表大会概要集 69 (0), 30-, 2022

    ...次に、英国の前衛芸術家集団ヴォーティシストが刊行した『ブラスト』誌、英国欧州航空のロゴタイプ、英国祭の誘導サイン、イルフォード社のパッケージデザイン、ワトニーズ社のデザインマニュアルなど、Grotesque No.9が使用された作品事例に触れる。...

    DOI

  • <論説>二〇世紀転換期プラハにおける芸術界とナショナリズム --マーネス造形芸術家協会を中心に--

    中辻 柚珠 史林 104 (6), 669-703, 2021-11-30

    ...こうした動向のもと、本稿では、一九世紀末以降プラハを拠点に活動したマーネス造形芸術家協会について、彼らの活動がいかにネイション形成に寄与したかという角度からではなく、彼らがネイションやナショナリズムをどのように捉え、それらとどう向き合ったのかという視角から分析する。協会のネイション/ナショナリズムに対する諸言説は、自身の芸術上の利害との摩擦の中で生じていった。...

    DOI

  • 都市モダニズムと断片化⑴

    神谷, 英二 福岡県立大学人間社会学部紀要 30 (1), 113-125, 2021-10-01

    ...ベンヤミンによれば、街路名により都市は言葉の宇宙となり、解読可能なテクストとして、遊歩者である芸術家・詩人に示される。だが、日本の都市では、それは19世紀パリのような解読を待つ織物としてのテクストではなく、スクリーンとしての頭脳に映る猛スピードで飛び去る形象であり、断片化による描写が不可欠と言える。...

    機関リポジトリ Web Site

  • AIの挑戦

    折原 良平 応用物理 90 (8), 488-494, 2021-08-05

    ...<p>ディープラーニングをはじめとする人工知能技術の新たな適用先として芸術の創作が注目されており,絵画,音楽,文学などの分野で研究例がある.研究成果である計算機の「作品」の中には,オークションハウスにて高額で取り引きされたり,著名な美術館に展示されるような作品もあらわれている.こうした流れの中の1つの方向性として,すでにこの世に亡い芸術家の作風を機械学習し,その芸術家をほうふつとさせる作品の生成を試...

    DOI Web Site

  • 学校を単位とした授業研究プロジェクト -西都市立茶臼原小学校2020年度プロジェクト-

    竹内, 元, 大泉, 佳広, 大野, 匠, 樺島, 優子 宮崎大学教職大学院年報 (1) 51-53, 2021-06-30

    ...本実践報告は、西都市立茶臼原小学校で行った学校を単位とした授業研究プロジェクトのうち、芸術家派遣事業として実施している芸術領域の授業研究に焦点化して報告したものである。芸術を通した学びは、何か目的があって作業することではなく、何かつくれるかを試行錯誤する活動をしながら、当たり前や前例に縛られているものの見方・考え方を意味づけ直したり、価値を変えたりしていくものである。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • フラン・チャンとフリーダ・カーロ

    ヤスキン メルチー 年報カルチュラル・スタディーズ 9 (0), 97-113, 2021-06-30

    ...それにより、フリーダ・カーロの自画像における流動的な絵画構成と、メキシコの田舎や先住民グループに共通する「ナワリズム(Nahualism)」との関係性を読み解き、現代芸術家たちが動物のオルタナティブなビジョンを形成することによって、環境についていかなる思索を展開しているのかを明らかにするものである。...

    DOI

  • 障害のある人が「役者」になることの意味

    中山 博晶, 長津 結一郎 質的心理学研究 20 (Special), S125-S131, 2021

    ...なかでも,芸術表現のプロセスに生起する障害者と芸術家の関係性は,主体間の差異を表す「共犯性」という概 念によって捉えることが提起されている。本稿では,こうした先行研究の視点を共有しながら,A 文化センター での演劇ワークショップでフィールドワークを行った。そこでは「参加者」と「ファシリテーター」の関係性が 時に一元化し,時に多元化するような芸術表現のプロセスが生まれていた。...

    DOI

  • イタリアにおけるブルーノ・ムナーリの芸術教育の俯瞰

    藤田 寿伸 美術教育学研究 53 (1), 217-224, 2021

    ...日本でのムナーリの教育の周知は遅れているが,ムナーリと日本の関わりは深く,芸術家ムナーリへの関心も高い。ムナーリの影響が指摘されるレッジョ・エミリアの幼児教育への関心が日本では高まっており,ムナーリの教育手法と教育哲学の理解が,日本の幼児教育における創造的教育方法開発のヒントとなることが期待できる。</p>...

    DOI

  • 「地獄変」試論 : 芸術における死の意味

    謝 銀萍 人文科学研究 : キリスト教と文化 (52) 237-257, 2020-12-15

    ...このような設定により、芸術と生活の対立は和解され、立体的で人間らしい芸術家の形象が成り立つこととなる。 「地獄変」での大胆な試みの以前に、芥川は「戯作三昧」で芸術家を悩ませる外部的な影響要素と戦いながら、やっとのことで初心に咲き返し、一時的な三昧地を手に入れた馬琴像を構築した。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 革新と継承を担う創造環境の形成過程

    前田 厚子 文化経済学 17 (2), 18-33, 2020-09-30

    ...具体的には、京都や金沢の伝統を象徴する美術工芸の革新と継承を先導する芸大の多様性と専門性に富んだ社会連携が、①芸術家個人、②作品資料、③教育研究プログラムを媒体に、創造環境の革新や発展に寄与する過程を解明する。</p>...

    DOI

  • 韓国における芸術家福祉政策の現状と意義

    閔 鎭京 北海道教育大学紀要. 人文科学・社会科学編 71 (1), 125-140, 2020-08

    ...韓国は2011年11月に芸術家の職業的地位と権利向上を目的とし,「芸術家福祉法」を制定し,翌年11月には文化体育観光部傘下機関「芸術家福祉財団」を設立した。同財団の事業は,創作力量強化,不公正慣行改善,職業力量強化,社会セーフティネット構築,芸術活動証明,生活安定支援の6本柱である。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • プラハ・カドリエンナーレ2019―国際舞台美術展参加報告―

    二村, 周作 玉川大学芸術学部研究紀要 (11) 83-90, 2020-03-31

    ...この展覧会は「プラハ・カドリエンナーレ」と称され、本年は2019 年6月に開催され多くの国や地域から舞台芸術家たちが参加した。本稿は、舞台芸術の祭典「プラハ・カドリエンナーレ2019」(以下「PQ19」)における、国際展示の状況と日本学生部門の取り組みについて報告するものである。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • エドモン・ド・ゴンクール著『北斎』余説

    鈴木 淳 国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature 46 203-301, 2020-03-16

    ...また、ゴンクールの他の著述で注目すべきこととして、『ある芸術家の家』上下巻の北斎に関する記述を論じた。そこで、ゴンクールは、英国のディキンズによる、北斎の略伝と『北斎漫画』初編を初めとする序文の翻訳の敷き写しを試みているが、『北斎』では、ディキンズの影は払拭され、序文の翻訳は、林との協同作業であることが強調されている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • <プロジェクト研究> 創作活動を取り入れた授業開発

    有木, 大輔, 杉村, 千亜希, 関口, 隆一, 千野, 浩一, 東城, 徳幸, 平田, 知之, 森, 大徳 筑波大学附属駒場論集 59 3-8, 2020-03

    ...創造性の向上のための、 身体を通じて信頼を構築する活動を行うこと、 相互の違いを発見し尊重すること、 芸術家と触れあうこと、 活動にフィクションを取り入れることの有用性を提起した。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 倉橋惣三の粘土造形教育観

    神谷 睦代 美術教育学:美術科教育学会誌 41 (0), 111-126, 2020

    ...また,倉橋の粘土造形教育観を表す「粘土製作」概念の内容には,当時の児童中心主義的な造形活動を推進することに加えて,「芸術教育」(「児童芸術」)という観点も含まれていることが,文中の「原始芸術家」「造型製作」という用語から浮き彫りになった。以上の二点が倉橋の粘土造形教育観の主な特質・先進性と捉えられるが,これらには倉橋の美術界の新たな動向に対する鋭敏な芸術的感性が影響していると考えられる。...

    DOI

  • 著名な日本人洋画家の属性分析に基づく特徴抽出の試み

    嘉村 哲郎, 武田 英明 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2020 (0), 1B5GS603-1B5GS603, 2020

    ...多いこと」「芸術家として経験を積んでおり,ある程度の年齢であること」「Webに作家名や作品に関する情報の露出が多いこと」であることがわかった....

    DOI

  • 芸術と芸術療法の融合に対する認識の解明-統計的視点からのアプローチ-

    吉沼, 智, 伊集院, 清一, 加藤, 千恵子, 寺沢, 恵理子, 保高, 一仁, 青木, 滉一郎, 後藤, 芙未子 第81回全国大会講演論文集 2019 (1), 691-692, 2019-02-28

    ...それに加え、芸術療法の実践や教育に芸術家の視点を取り入れ、両者が連携することにより、芸術療法のさらなる発展が期待される。本研究では、こうした連携の可能性を模索するために、芸術家や芸術療法家、美術大学の教員、学生等を対象とした質問紙調査を実施した。調査結果について統計解析を行い、「芸術」と「芸術療法」の融合に対する専門家の認識を明らかにすることを目的とした。...

    情報処理学会

  • 芸術と芸術療法の融合に対する認識の解明 -テキストマイニングを用いた定量分析-

    青木, 滉一郎, 伊集院, 清一, 加藤, 千恵子, 寺沢, 英理子, 保高, 一仁, 吉沼, 智, 後藤, 芙未子 第81回全国大会講演論文集 2019 (1), 283-284, 2019-02-28

    ...本研究では、芸術家や芸術療法家、美術大学の教員、学生等を対象に、「芸術」と「芸術療法」の融合に対する認識の調査を実施した。芸術療法の実践・教育に芸術家の視点を取り入れ、芸術療法のさらなる発展を図るために、専門家の認識を明らかにすることを目的とした。調査対象者には、芸術療法について学ぶ意義や、芸術家と芸術療法家がお互いの領域に関して知っておくべき知識について、自由記述で回答を求めた。...

    情報処理学会

  • 男性とスカート考(1)

    北方, 晴子 文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 50 43-48, 2019-01-31

    ...自然回帰、異国趣味、地方趣味、素朴さへの愛好などを重んじるロマン主義時代、作家や芸術家は民衆の生活に注意を向け始めた。東西ヨーロッパ遠隔地や一部では原初的な形としてチュニック形式の男性民族衣装があった。そこで本研究ノートでは歴史にみる男性用スカートとスカート風民族衣装について整理をし、現代男性とスカートについての論考に繋げる足がかりとしたい。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • イサーン文化復興の再考

    平田 晶子 東南アジア研究 56 (2), 185-214, 2019

    <p>This paper provides a comparative reexamination of the cultural revitalization that occurred alongside nation building in Thailand from the 1930s to the 1980s in the context of local performances …

    DOI HANDLE Web Site

  • 中国河南省楊玘屯における伝統的工芸「泥咕咕」の制作の現状

    王 �ィ, 植田 憲 日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 (0), 184-, 2019

    ...その結果、現在の泥&#21653;&#21653;の制作には、屋台型、伝承人型、芸術家型と量産型の4種類がある。この変化と複雑な現状を明確化することは、今後、当該地域の文化を保護・継承することに大きく寄与できる。</p>...

    DOI

  • 「農民藝術」概念の現代的解釈をめぐって

    市川 寛也 美術教育学研究 51 (1), 25-32, 2019

    ...「職業藝術家は一度亡びねばならぬ」という挑発的なフレーズを含め,生活全体を「四次元」の芸術として成立させようとしたこの芸術論は,抽象度が高いために読み手に応じて多種多様な解釈が加えられる「開かれたテキスト」としての側面を有している。本稿では,1920年代の農民文芸や農民美術等を巡る議論を踏まえ,これを「農民」に限定した芸術論として捉えるのではなく,生活と芸術との統合を志向する理念として位置づけた。...

    DOI Web Site

  • カール・ハウスホーファーとドイツの地政学

    シュパング クリスティアン・W., 高木 彰彦[訳] 空間・社会・地理思想 22 29-43, 2019

    ...家庭環境と軍人としてのキャリア : 1869年ミュンヘンに生まれたカール・ハウスホーファーKarl Haushoferは, 学者や芸術家の家系に恵まれた家庭に育った. 彼の二人の祖父, マックス・ハウスホーファーMax Haushoferとカール・N・フラースKarl N. Frassはともに教授であり, 伯父のカール・フォン・ハウスホーファーKarl von Haushoferも教授だった....

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 現代フランスにおける乳幼児期の芸術活動・芸術教育

    小笠原 文 美術教育学研究 51 (1), 105-111, 2019

    ...芸術家のもつ内面性は,子どもの自発的な追求に対し,受容と独特の聴取を可能にするものであり,芸術家は外面的なことではなく,子どもの内面的な人格との対話者なのである。いわば,参与アーティストの立場は「純粋な贈与者」としての教師であると考えられる。</p>...

    DOI Web Site

  • 文学としてジェノサイドを書く

    村田はるせ アフリカ研究 2018 (94), 73-83, 2018-12-31

    ...<p>本稿では,『プレザンス・アフリケーヌ』誌の諸論考と,コートディヴォワール出身の現代女性作家ヴェロニク・タジョ(1955-)の『イマーナの影』(2000)を読解し,1956年に開催された第1回黒人作家芸術家会議で表明された黒人文化人の意思を,タジョがどのように引き継いでいるかを明らかにする。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献8件

  • 序論

    佐久間 寛 アフリカ研究 2018 (94), 21-33, 2018-12-31

    ...またプレザンス・アフリケーヌは,アフリカ系知識人の作品を送りだしてきた出版社でもあり,第1回黒人作家芸術家会議をはじめとする歴史的イベントを組織した事業体でもある。</p><p>序論である本稿では,言論媒体であると同時に多種多様な人々の交流と混淆を促す運動そのものでもあったプレザンス・アフリケーヌの相貌を概観し,この文化複合体を研究することの今日的意義を明らかにする。</p>...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献9件

  • 大阪花街・北新地と舞台美術家:田中良ー佐藤家史料をもとにー

    笠井 津加佐, 笠井 純一, Kasai Tsukasa, Kasai Junichi 人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies 36 119-135, 2018-09-28

    ...経営者と芸術家の考えは, 出発点にずれがあったとしても, 双方が芸術への情熱を保ち統ければ, 良好な関係が深まっていく場合がある。 北新地と田中の関係は, まさにそう いった関係の軌跡を描いたように考えられる。 このような関係が保持されていたからこそ, 北新 地では人間の意識や心理を描く複雑な作品も上演可能となり, 田中が志向する舞台美術を実現することが出来た。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 創造の一過程としての石膏デッサンの可能性

    仁宇 暁子 徳島文理大学研究紀要 96 (0), 151-160, 2018-09-09

    ...<p>本研究は<b>,</b>従来の美術系大学の受験のための「視覚的なデッサン」とは異なる「感性的なデッサン」を行うことで<b>,</b>芸術家の絵がどのように変容するかをさまざまに実験することを通して<b>,</b>芸術における石膏デッサンの新たな価値の発見を目指したものである<b>,</b>実験では<b>,</b>徳島および台湾の芸術家とともに<b>,</b>像を直感で描いたり<b>,</b>像...

    DOI Web Site

  • コクトー、堀口、藤田、三島 ―ジャン・コクトーの日本訪問(補遺Ⅱ)

    西川 正也 共愛学園前橋国際大学論集 = Kyoai Gakuen University Journal 18 199-219, 2018-03-31

    ...すでに発表された論考の補足・第二部にあたる本稿では、堀口大學、藤田嗣治、三島由紀夫という三人の芸術家を通して、コクトーと近代日本の文学、芸術、および社会との関わりについての考察が行なわれている。昭和十一(一九三六)年五月、二十世紀のフランスを代表する詩人の一人、ジャン・コクトー(1889-1963)は夕刊紙「パリ・ソワール」の企画した世界一周旅行の途上で日本を訪問した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • ドイツにおける絵譜の研究諸相 : 音楽と絵を融合させた童謡集Liederfibelを手がかりに

    臼井, 奈緒, 高見, 仁志 佛教大学教育学部学会紀要 17 63-74, 2018-03-18

    ...また,その中に息づく芸術的・教育的思想は当時の最先端をいくものであり,絵譜の考案者であるグリューガー自身が同時代の教育者や芸術家から多くの影響を受けながら絵譜の考案に至ったことが理解できた。 ドイツにおける絵譜は,自国の文化から生まれた所産であるが故の強みと存在意義を呈しているといえよう。我が国の音楽教育においても,新たな教育的視点をもって,絵譜を用いる可能性が示唆された。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 『ヒルビー教区』に見るラファエル前派的要素

    萩原, 美津 関東学院大学人文科学研究所報 41 23-43, 2018-02

    ...さらにこの小説では、ラファエル前派の芸術家に大きな影響を与えた浪漫派の詩人、キーツの詩を彷彿とさせる情景も展開する。また室内の描写からは、ウィリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動や、オスカー・ワイルドの「ハウス・ビューティフル」の概念、ひいては世紀末にヨーロッパを覆い尽くす流れとなっていく唯美主義の気配も感じられる。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 人種と文化をめぐる冷戦

    吉田 裕 年報カルチュラル・スタディーズ 6 (0), 125-144, 2018

    ...本論文は、第三世界主義の決定的な瞬間の一つである、パリで開催された第一回黒人作 家芸術家会議を取り上げる。そして、英語圏、仏語圏の作家や知識人たちのあいだでの人 種を超えた連帯という表向きの祝祭的な雰囲気の影で密かに存在していた不協和音を検討 する。...

    DOI Web Site

  • 芸術家と非芸術家の関係から生じる「アートなるもの」

    西尾 美也 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2018 (0), 79-, 2018

    ...本発表では、世界の諸都市ですれ違う通行人と筆者が衣服を交換し一時的に着用しあうアートプロジェクト《Self Select》において、とくにナイロビ出身のデービッド・オモンディと協働で行なった二つの取り組みを事例に、筆者と非芸術家であるオモンディとの関係性のあり方を重視することから生じる「アートなるもの」を実践者の視点から明らかにし、芸術と非芸術の境界的領域およびアートプロジェクトと展示の関係性を考察...

    DOI

  • 日本の芸術活動の実態分析に関する予備的考察 —洋画家情報を用いたデータ分析を中心に

    嘉村, 哲郎, 武田, 英明 じんもんこん2017論文集 2017 149-156, 2017-12-02

    ...世界規模でアート産業が注目を集めている.とりわけヨーロッパ,北米,中国の大都市圏ではアートを高付加価値・成長産業の一つとして位置付け,市場や流通に関する情報整備が進められている.本研究は,日本国内のアートマーケットの拡大(=アート産業,アーティスト支援の拡大)を図ることを目的に,経済活動における作家や作品の関係を明らかにして消費がアート市場へ具体的な行動に繋がるための要因や要素を検証し,データを用いた芸術家評価...

    情報処理学会

ページトップへ