検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 5,591 件

  • 経路案内における道路ネットワークの密度を考慮した地図提示手法

    諏訪 海晴, 藤田 秀之, 大森 匡, 新谷 隆彦 電子情報通信学会論文誌D 情報・システム J107-D (5), 300-310, 2024-05-01

    ...現在位置周辺の道の複雑さに対応付けられると仮定し,道の複雑さの指標として,経路案内に特化した道路ネットワーク密度を提案する.同指標は道路ネットワークデータに基づき,経路案内において進行方向の情報が特に重要であることを考慮する.続いて,経路上の各地点におけるズームレベルを,地図アプリケーションのズーム操作ログと,道路ネットワーク密度の関係に基づき決定する手法を提案する.提案手法を定量的に評価し,特に,郊外...

    DOI

  • 近世・近代の名古屋における花街の空間的変遷に関する研究

    今村 洋一 都市計画論文集 59 (1), 73-85, 2024-04-25

    ...さらに、市街地から離れた郊外でも、路面電車の敷設を伴う土地開発に合わせ、新たな花街空間が出現した(中村遊廓界隈、名古屋港界隈)。郊外の行楽地や別荘地での料理屋開業も同様のものであった(覚王山周辺、八事周辺)。</p>...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 地域ケア会議から抽出した課題~地域高齢者の外出支援に対する活動報告

    小田 眞知子 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 256-256, 2024-03-31

    ...<p>【はじめに、目的】</p><p> 神奈川県横浜市は、郊外部・都心部・臨海部など多様性に富む 18の行政区で成っている。横浜市郊外部にある泉区(人口 151196人・高齢化率28.8%)での地域ケア会議で出された「高齢者の外出困難」という地域課題から、理学療法士(以下PT)として『和泉中央お出かけプロジェクト』の立ち上げに参加し、地域住民・行政等と関わる経験をしたので報告する。...

    DOI

  • 高齢な腰椎術後患者における生活空間の経時的変化

    岡﨑 陽海斗, 大坂 祐樹, 古谷 英孝, 星野 雅洋 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 325-325, 2024-03-31

    ...</p><p>【方法】</p><p> 研究デザインは前向きコホート研究とした.対象は腰部脊柱管 狭窄症,腰椎変性すべり症,腰椎椎間板ヘルニア,腰椎椎間板症に対して後方除圧術または腰椎椎体間固定術を受けた65歳以上の者とした.再手術,整形疾患手術の既往,歩行不可能,都内近郊外在住,評価困難者は除外した.主要アウトカムは,生活空間の評価尺度であるLife space assessment (LSA),副次...

    DOI

  • 超高齢社会における住まいの要件、住宅すごろくの先

    田中 康夫 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 53-53, 2024-03-31

    ...</p><p>【方法】</p><p> 国が行った高齢者の意識調査結果や従来の住宅すごろくの上りとされた郊外一戸建住宅団地の将来推計値を基に、今後の住宅すごろく上がりの選択肢とそれを実現するために対応が必要となる課題を洗い出す。...

    DOI

  • 日本の療養病棟における退院前の事故頻度識別のための最大握力到達時間

    日本公衆衛生理学療法雑誌 10 (2), 11-18, 2024-03-30

    ...研究は、2023年6月1日から8月30日まで、日本郊外にある200床の病棟で実施され、横断的観察研究であった。参加者は、入院後1週間以内に入院した成人患者で、医学的測定が困難な状態にある者、著しい視覚障害や前庭機能障害がある者、改訂長谷川式認知症スケールで10点以下の者は除外され、参加に同意した。 参加者の募集は、病院長の承認を得るとともに、病院の理学療法士を通じて適格な患者を探し出した。...

    DOI

  • 医療・福祉における高齢者の相談窓口に関する地域の知名度格差の検討

    小島 香, 岡田 栄作, 諸冨 伸夫, 斉藤 雅茂, 尾島 俊之 東海公衆衛生雑誌 11 (2), 152-158, 2024-03-21

    ...知っている地域の窓口サービスの数では3か所以上の割合は、都市50.3%、郊外55.2%、農村59.8%、知っている場所が【1つもない】の回答は都市8.6%、郊外6.1%、農村5.2%であった友人と会う頻度、友人の家に行く、老人クラブ・健康体操やサロンなどの介護予防のための通いの場においては、都市や郊外と比較して農村で多かった。...

    DOI Web Site Web Site

  • 米国ボストン市におけるゾーニングの変遷及び規制状況

    荒井 栄輝, 岡崎 篤行 都市計画報告集 22 (4), 635-639, 2024-03-11

    ...1)ボストン市のゾーニングは1924年1962年、1984年に変化しており、2)中心部と、新しい郊外と、新しい中心部の3つのタイプの地区が存在しており、3)3つのタイプのゾーニング種別は合計220種類あり、4)特に新しい郊外の住居系では規制値やゾーニング種別が細かく分けられている。</p>...

    DOI Web Site

  • 人口および世帯から見た地方都市の空間構造

    平原 幸輝 都市計画報告集 22 (4), 723-724, 2024-03-11

    ...その結果、高齢者が郊外に多く生活し、単身者が中心地に生活するような、同心円状の居住分化が生じていることが確認された。また、外国人は都市の中心地に集中していることが確認された。そして、この5年の間に、単身の働き手や、子育て層が、都市の中心エリアに、集中する傾向も確認された。</p>...

    DOI Web Site

  • 地方公共団体のスポーツに関する職務権限についての一考察

    横山, 幸祐 国士舘大学大学院法学研究科・総合知的財産法学研究科 国士舘法研論集 25 3-24, 2024-03-05

    ...はじめに 1 .先行研究の検討 2 .法律上の地方公共団体の役割 ( 1 )スポーツ基本法 ( 2 )スポーツ振興法 ( 3 )社会教育法 ( 4 )地方教育行政の組織及び運営に関する法律 3 .職務権限の現状 ( 1 )東京都に属する区市町村の概要 ( 2 )都心部におけるスポーツ政策の担い手 ( 3 )郊外部におけるスポーツ政策の担い手 ( 4 )島しょ部におけるスポーツ政策の担い手 4...

    機関リポジトリ

  • 教育年数や性別等の個人属性と洪水被害との関連性についての試行的分析

    安藤 聖乃祐, 川崎 昭如 水文・水資源学会誌 37 (1), 30-37, 2024-02-05

    .../農村の二地域に分けて,貧困研究で着目されることが多い教育年数と性別という2つの個人属性に着目し,浸水深,浸水期間,収入損失という3つの洪水被害指標との関連性について,クロス集計と統計的検定により分析した.その結果,全体的に郊外/農村の方が収入損失の割合が大きいこと,郊外/農村の男性や大都市の男女で教育年数や収入が大きいほど収入損失の割合が小さくなる傾向があることの2つが示された....

    DOI

  • 地球を冷やす最後の切り札? 成層圏の日傘計画

    D. フォックス 日経サイエンス 54 (2), 94-101, 2024-02

    ...2023年2月12日,きりりと晴れた冬の午後,2人の男がネバダ州リノ郊外の野原にキャンピングカーを停めた。彼らはバーベキューコンロに火をつけ,こぶし大に盛った粉末硫黄を焼き始めた。...

    PDF Web Site

  • 東京大都市圏の墳墓供給における民間部門の役割

    鈴木 勇人 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 66-, 2024

    ...</p><p></p><p><b>Ⅲ 結果と考察</b></p><p>半永続的に空間を占有する墓地の特性から非営利性や永続性の観点による墓地設置主体の規制を国が課す一方,公共部門による墓地供給は特に郊外地域を中心として不十分であり,東京大都市圏全体のニーズの推計から供給不足が明らかになった.墓地のニーズの把握や民間部門による供給に対する考え方は自治体間で差がみられ,供給状況も大きく異なる....

    DOI

  • 江戸時代大坂の茶屋・料理屋の分布

    杉本 厚典 大阪歴史博物館研究紀要 22 (0), 55-74, 2024

    ...茶屋・料理屋は17世紀後葉に遊山茶屋として登場し、17世紀末葉には遊山茶屋・新地茶屋に区分され、18世紀前葉には、堀江・道頓堀、新規開発された新地、道頓堀のいろは茶屋、郊外の茶屋の四種類によって市街地を取り囲むように分布するようになる。また料理屋の分布はこれまでの検討では市中と郊外とに区分されてきたが、18世紀後葉には市街地、市街地外縁部、郊外と三分類できることを示した。...

    DOI

  • 2010年代後半以降の熊本市中心市街地における大型店の立地再編

    安倉 良二 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 25-, 2024

    ...<p>Ⅰ はじめに</p><p> 地方都市における商業活動の変化を論じる場合,大型店の出店規制緩和やモータリゼーションの進展に伴う郊外の隆盛と中心市街地の衰退という視点で説明されやすい。だが,地方都市の中でも人口規模が大きな県庁所在都市クラスの中心市街地では,広域集客が可能な高次な買回品の販売を通じて,郊外との差別化がなされているところもある。...

    DOI

  • 日本の食の地理学におけるフードスケープ概念の可能性

    岡田 ひかり, 堀川 泉 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 255-, 2024

    ...さらに、宣伝の一方で、宅地・金融政策によって移民は都市郊外での居住を強いられることから、移民へのマイナスイメージが再生産され、彼らのFSが隠され続けている。次に、ジェントリフィケーションを通じた、都市のエスニックFSの変容が議論されている。エスニックFSには、移民達が経営する飲食店や食料品店が多く、地域の食料安全保障に寄与してきた。...

    DOI

  • 生活者である高校生の視点からの地方

    宮路 凌太 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 273-, 2024

    ...<p>Ⅰ 研究の背景と目的</p><p> 今日,日本では「地方」をめぐる様々な議論が展開されている.例えば,車社会化による自動車を運転できない高齢者の生活の質の低下や,就業面や進学面における大都市との格差拡大による地方からの深刻な若者の人口流出が懸念されている.一方で,車社会化による移動面の制約の縮小や郊外型の商業空間の進展による生活のしやすさ(阿部 2013など)や,生活に可能性を感じること(作野...

    DOI

  • 広島県福山市街地の街区気温と海風侵入の関係

    岩本 結希乃, 重田 祥範 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 309-, 2024

    ...<p>都市特有の熱環境の一つに気温が郊外に比べて高温化するヒートアイランド現象が挙げられる.この現象により,夏季の快適性の低下,空調エネルギー消費量の増大,熱中症患者数の増加が懸念される.そのような中,都市の熱環境悪化を緩和する研究が,ルーチン的な気象観測から数値シミュレーションに至るまで様々な手法でおこなわれてきた. ...

    DOI

  • 納骨堂の建立と反対運動

    本多 忠素 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 55-, 2024

    ...はじめに</b></p><p> 「家」制度の解体や人口動態の変動,都市的生活様式の拡大等の重層的な社会変化に伴い,今日の葬送や墓制に変化が表れていることは,社会学を中心とした多くの既往研究が示すところである.そのなかでも,世代間の継承を必要としない納骨堂は,継承が前提の従来型の墓に代わって,現在では受容されつつあり,都市部では郊外・農村部に比べ開設数が多い.一方で,墓地や納骨堂は,日本では一般にNIMBY...

    DOI

  • COVID-19による「分散型」転居意向の実態 ―ポストコロナでの地方居住施策に向けた示唆―

    松場 拓海, 武田 陸, 宗 健, 谷口 守 土木学会論文集 80 (4), n/a-, 2024

    ...分析を行い,さらに地方への転居意向と郊外への転居意向の発生要因を定量的に比較した.その結果,テレワークの実施頻度が高いほど「分散型」転居意向が発生しやすい傾向にあるが,その行き先としては地方に比べ郊外を志向する傾向にあることがわかり,テレワークを軸とした地方居住施策の課題を新たに明らかにした....

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 人口減少期における小売業の空間分布の変化に関する全国的傾向

    富樫 陸斗, 磯田 弦, 中谷 友樹, 関根 良平 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 204-, 2024

    ...都市規模ごとの傾向を見ると、小規模な都市圏ほど中心市町村よりも郊外市町村において顕著な減少がみられたが、それでも「中心商業地」の減少幅は他都市圏のそれを上回っていた。...

    DOI

  • さいたま市における居住者行動の時空間特性とその地域的背景

    徐 銘 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 271-, 2024

    ...<p>都心の衰退と郊外の繁栄は20世紀の都市化過程では主な論点であった.大都市圏内において,機能集積の進む内部郊外(特にその中でも業務中心都市)と外部郊外では,その特性が大きく異なっていることが議論されるようになってきた.このような中で,内部郊外の業務核都市を対象として,居住者の時空間行動から地域特性を再定義することで,都市圏郊外における内部分化の実態と都市圏内部において業務核都市が有する役割が明らかとなると...

    DOI

  • 他出住民による地域社会の持続に関する研究

    齋藤 雪彦, 吉田 友彦, ワン エンセイ, ナン ホン 住総研研究論文集・実践研究報告集 50 (0), 269-279, 2024

    ...親が在住する地域外家族,親が在住しない空き家所有者を他出住民と規定し,その地域社会持続への寄与を,集落域,郊外住宅地でその動向から検討した。...

    DOI

  • 郊外戸建住宅団地における建築環境と健康に関する研究

    吉田 直子, 大原 一興, 李 鎔根, 藤岡 泰寛 住総研研究論文集・実践研究報告集 50 (0), 127-137, 2024

    ...本研究は,丘陵地の郊外戸建住宅団地における高齢者を対象とし,ヒアリング調査と3年間の追跡調査により,健康の維持と継続居住の臨界点を探ることを試みた。フレイルに関して,80歳以上の女性は頑健な状態を維持していることが明らかになった。一方,独居及び85歳からの男性に継続居住の臨界点があると考えられた。...

    DOI

  • 拠点候補地の経年的変化実態 ―広域的な機能補完に向けて―

    室岡 太一, 松場 拓海, 川合 春平, 谷口 守 土木学会論文集 80 (1), n/a-, 2024

    ...やその包括的な実態は不明瞭であり,自治体の枠を超えた横断的な視点が欠けていた.そこで本研究では.既存のストックがあり人々の活動の場となりうる拠点候補地の経年的な変化実態を明らかにすることで,今後の広域的な機能補完への示唆を得ることを目的とした.分析の結果,1)中山間部では鉄道駅よりも非鉄道駅の候補地のほうが実態としての階層が高いこと 2)都市部では滞留人口や施設が中心的な拠点候補地から流出する一方で,郊外部...

    DOI Web Site 参考文献11件

  • 地形を考慮したバス停へのアクセス評価に関する研究―横浜市金沢区を対象にしてー

    森 直之, 髙見 淳史, パラディ ジアンカルロス 土木学会論文集 80 (2), n/a-, 2024

    ...<p> 東京都市圏郊外部で1960年代以降開発された丘陵住宅地では,高齢化が進み移動に不自由を感じる住民が多くなっており,公共交通の利便性向上が求められている.本研究では横浜市金沢区を対象に,代謝的換算距離の概念を援用して地形と高齢者の歩行速度を考慮し,バス停へのアクセシビリティを評価した.その結果,最寄りバス停への代謝的換算距離は道路距離に比べて平均約1.62倍長く,標準偏差は約1.66倍大きくなることを...

    DOI Web Site 参考文献21件

  • トランスナショナルな移住によるエスニック・ビジネスの変容

    申 知燕 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 182-, 2024

    ...,近年はグローバル化の進展によって労働移民にかぎらず多様なかたちの国際移住が発生している.とくに先進国や新興国からは永住志向の労働移民に代わってトランスナショナルな移住者が増加したことにより,必ずしも移住者がエスニック・エンクレイブを通過するとは限らなくなった.新たな移住者は,労働移民とは属性やライフコースが異なることから,既存のエスニック・エンクレイブに流入せず,都心各地に分散居住するか,良質な郊外住宅街...

    DOI

  • 協同空間としての商店街におけるまちあるきイベントの実践

    駒木 伸比古, 原田 優花子, 石川 拓 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 76-, 2024

    ...1990年代頃から中心市街地における大型店の閉鎖や公共施設の郊外移転などにより,中心市街地の商業機能が低下した。しかし,商店街や市民による内発的なまちづくり活動が行われるとともに,商店街が持つレトロな雰囲気の再評価や大規模な市街地再開発の進展に伴い,新しい形での「にぎわい」が創出されている。</p><p></p><p><b>3....

    DOI

  • 近世ロンドンにおけるシティ・郊外関係の再検討

    菅原 未宇 比較都市史研究 42 (0), 5-27, 2023-12-20

    ...<p> 近世のロンドンは流入民の激増と郊外の拡大の時代として知られる。その中で、中世以来の市域であるシティと郊外とが一体性を維持できたのかについては、研究者間で意見の一致を見ていない。<br> そこで本稿は、ロンドン東部郊外ステップニ教区のラトクリフ集落に位置したチャリティの運営を通じて、シティの同職団体、桶屋カンパニがどの程度郊外地域に影響力を持ち得たのかについて検討し、以下の点を明らかにした。...

    DOI

  • 大阪市における建物地下階の時空間分析

    杉本 賢二 都市防災研究論文集 10 (0), 25-29, 2023-11-01

    ...本研究では,建物GISデータとテナントデータとを用いて建物の地下階を抽出し,位置情報と形状,属性情報による同一性判定により建物動態の推定を行うことにより,時系列での建物地下階GISデータを作成した.それを用いた分析の結果,近年は地下階面積の大きな建物が増加しており,特に北区や中央区の御堂筋線沿いで多く分布していることが明らかになった.また,郊外部では地下階面積が少ない傾向があり,中心部に偏在している...

    DOI

  • Attachment & Culture (1)

    エトガ, ポール 嘉悦大学研究論集 66 (1), 31-52, 2023-10-26

    ...この論文は、愛着システムの適応値に対するボウルビィ(1982)の強調点を中心とし、南カメルーンの首都ヤウンデの郊外にあるンコルビソンコミュニティにおける非西洋文化的環境での愛着について調査するものである。ンコルビソンにおける環境が他の愛着適応パターンを可能にするため、ンコルビソンの人々における愛着スタイルは、西洋の愛着スタイルとは異なると想定される。...

    機関リポジトリ

  • 日常における外来医療への空間的アクセシビリティの分析

    山田 育穂 都市計画論文集 58 (3), 1132-1139, 2023-10-25

    ...本研究では受療の多い8つの診療科に着目し、東京都郊外の南多摩医療圏を対象地域として、アクセス可能性の有無に留まらず、診療科の充実度や複数医療機関からの選択可能性など、住環境要素としての医療アクセシビリティを複数の観点から評価した。...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 利用者による身体活動量から捉えた郊外住宅地の住区基幹公園の役割

    松尾 薫, 松本 千之輔, 武田 重昭, 加我 宏之 都市計画論文集 58 (3), 812-818, 2023-10-25

    ...そこで、本研究では郊外住宅地内の住区基幹公園の利用実態を身体活動量から捉えることで、人々の健康を支える場としての公園を評価することを目的とした。その結果、同伴者や活動内容によって、身体活動実施者数と身体活動量の傾向は異なることが読み取れた。具体的には子どもや友人といった同伴者と公園に訪れると活動時間が長くなり、サッカーや野球といった強度の高い活動と同程度の合計身体活動量を確保できると考えられる。...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 移転後の県庁舎周辺地区の特性に関する研究

    山本 英輝, 黒瀬 武史 都市計画論文集 58 (3), 680-687, 2023-10-25

    ...本研究では、県庁移転の概要と経緯を整理し、移転先の立地として中心市街地内、中心市街地近郊と郊外があることを明らかにした。そのうえで、移転した県庁舎周辺地区の特性を明らかにした。県庁舎周辺地区には、県庁や県議会に直接関係のある事業所に加え、県全域にサービスを行う産業が集積しやすいことがわかった。...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 都市経済モデルを使用したテレワーク用ワーキングスペースの有無による市街地構造の違いの分析

    和田 吉史, 浅見 泰司, 樋野 公宏, 鈴木 雅智 都市計画論文集 58 (3), 562-569, 2023-10-25

    ...テレワークがもたらす影響として郊外人口の増加や都市圏の拡大が予想され、近年国策として進められているコンパクトシティの実現を困難にすることが見込まれる。そこで本研究ではテレワークの利用施設であるワーキングスペースに着目し、「ワーキングスペースの存在がテレワークによる市街地の広がりを抑制する」という仮説の下、都市経済モデルを用いることでワーキングスペースが都市圏に与える影響を分析した。...

    DOI Web Site 参考文献11件

  • 大都市圏郊外部での訪問型住民主体サービスと都市空間との関係

    山口 行介, 饗庭 伸 都市計画論文集 58 (2), 203-211, 2023-10-25

    ...<p>本研究は高齢化が顕著となる大都市圏郊外部を対象に、民間事業者が提供主体となり市内一円に提供される訪問介護と住民が提供主体となる訪問型住民主体サービスとが重層的に展開される都市空間についての実態を明らかにした。...

    DOI Web Site

  • 郊外住宅地居住者の従事する産業分類から見た居住地分化に関する一考察

    青木 嵩 都市計画論文集 58 (3), 977-983, 2023-10-25

    ...人口減少が進む関西都市圏下の郊外住宅地を対象に、2000年、2010年、2020年時点の居住者の主たる従事産業を把握し類型化を行った。そのうえで各類型の空間特性と居住者構造の変化を整理している。その結果、現代では、従事する産業に基づく郊外の分化が起きている一方で、一部の住宅地では多様な産業を包摂する傾向が伺えた。また郊外のダウングレード/デグレードの傾向も確認された。...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 天候情報を活用した大型小売店舗の来客数予測

    田中 博生, 野村 忠慶, 西山 昇 人工知能学会第二種研究会資料 2023 (FIN-031), 154-155, 2023-10-10

    ...対象となった店舗は都心へ電車通勤できる郊外に位置する。大型小売店舗にとって毎日の来客数予測は、仕入れ数量に関係することもあり重要である。通常の来客数予測は、店長等の現場責任者がそれまでの経験から2,3日後の来客数を予測している。本プロジェクトでは、各店舗の来客数をモデルにより予測、情報共有する仕組みを検討した。...

    DOI

  • 地方都市郊外の新規住宅地が自治会に及ぼす影響に関する研究

    森河 京子, 轟 慎一 都市計画報告集 22 (2), 348-355, 2023-09-07

    ...<p>地方都市郊外では防災・防犯・交通安全や環境活動など、地域住民が安心して暮らすための様々な取り組みが、自治会等の地域活動によって維持されており、近接する新規住宅地もこれらを受益している。近江八幡市の市街化調整区域ではそれら地域課題の改善等を目途として、既存集落型をはじめ住居系地区計画が活用されてきた。...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 駐車場利用履歴を用いた地域活性化に関する研究

    滝澤 晴世, 渡邉 るりこ, 渡邉 俊介, 藤井 信忠, 國領 大介, 貝原 俊也, 藤岡 義己, 今福 貴大 精密工学会学術講演会講演論文集 2023A (0), 788-789, 2023-08-31

    ...<p>近年,モータリゼーションや都市機能の郊外化により中心市街地の衰退が問題となっており活性化が急がれている.本研究では,対象駐車場において利用者の7割以上の訪問店舗数が1店舗であったことから訪問店舗数の増加を促し中心市街地の活性化を目指す.本論文では,駐車場利用履歴・アンケート・レシートの3つのデータからベイジアンネットワークを用いた店舗推薦システムを作成し作成したモデルの性能評価を行う....

    DOI

  • 郊外住宅団地再生に向けての民間事業者による事業の特徴に関する研究

    松井 崚, 栗山 尚子, 水野 優子 日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 21 (0), 49-52, 2023-07-29

    本研究では、民間事業者が関与する再生事業を対象に、事業状況を整理することでそれらの特徴を明らかにする。対象事業は、事業者の参入きっかけをもとに①地域事業者が団地再生へ参画する地縁型、②団地で事業展開を計画する事業者が参画する新規参入型、③開発事業者が団地衰退への責任感から参画する責任型に大別し、適合する事業を選定した。事業に関わる主体へのヒアリング調査とそれを基に事業分布図を作成した結果、①では…

    DOI Web Site

  • 新型コロナウイルス禍における千葉県下の人口移動の動向に関する一考察

    吉田, 肇 千葉経済論叢 (68) 301-313, 2023-06-30

    ...新型コロナウイルスの感染拡大は3年目を迎え,大都市部では,在宅勤務及びテレワークの広がりから,郊外や地方都市への移住ニーズが高まっている。総務省「住民基本台帳人口移動報告」に基づいて,コロナ前後の人口移動について分析したところ,東京圏への人口集中傾向は変わっていないが,東京圏のなかでは「東京特別区部」から周辺県への転出増が認められた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 渋沢栄一の社会活動と田園都市会社の事業展開

    恩田, 睦 千葉経済論叢 (68) 209-232, 2023-06-30

    ...1920年代の東京では住宅不足の解消を図るため土地開発会社による郊外住宅地の開発が進められた。1917年9月に設立された田園都市株式会社もまた土地開発を目的とした会社であったが、同社の設立を支援した渋沢栄一によって住宅地内の公共用地を多く確保するなど、利益最大化を図る他社とは異なる開発思想をもっていた。田園都市株式会社の関連企業には目黒蒲田電鉄、東京横浜電鉄、そして多摩川園があった。...

    機関リポジトリ Web Site

  • コロナ禍以降の社会環境における郊外の空き家利活用の可能性

    井上 岳, 齋藤 直紀, 大村 高広 住総研研究論文集・実践研究報告集 49 (0), 281-288, 2023-03-31

    ...「郊外の空き家活用を通して家の価値を再考する」  本実践活動の目的は,設計を行った工房付きアパートメントの改修事例を通して,パンデミックや空き家の増加による社会環境の変化における「家」の新たな価値を明らかにすることである。...

    DOI

  • 健康寿命延伸に寄与する外出行動の近隣環境要因

    安藤 真太朗, 海塩 渉, 坂本 毅啓, 勅使河原 航 住総研研究論文集・実践研究報告集 49 (0), 1-11, 2023-03-31

    本研究では,健康寿命を延伸する要因として外出行動に着目し,それを促進させる要因を見出すことを目的とする。モデル地区としてX小学校区を対象としたケーススタディを実施し,アンケート調査によるデータ,地理統計情報・公開統計情報双方を用いて,町丁目単位の地域環境が外出頻度に及ぼす影響をマルチレベルロジスティック回帰分析により検証を進めた。その結果,緑道への近接性や休憩所を備えた公園施設が外出頻度と関連を…

    DOI

  • 横浜郊外部のまちづくりに取り組む

    岩室 晶子 日本不動産学会誌 36 (4), 112-117, 2023-03-30

    <p>NPOI LoveTsuzuki, which is involved in community development in the region, is creating a place for people to connect with each other based on a community café. Despite the impact of the …

    DOI Web Site

  • コロナ禍における音楽ベニュー② : 郊外のライブハウスへの追跡調査より

    太田, 健二 四天王寺大学紀要 (71) 19-35, 2023-03-25

    ...郊外のライブハウスは、若者が音楽を始めるゲートウェイの役割も担っていたが、それが果たせなくなっている。また、感染に対する意識や、生(ライブ)と配信の間で分断していく状況も見られる。一方で、ノルマ制によって文化産業化し、身内だけの互助的な発表会化したライブハウスのあり方を見つめ直すきかっけともなっている。...

    機関リポジトリ

  • 近代花街の成立経緯に関する研究

    久保 有朋 都市計画報告集 21 (4), 402-407, 2023-03-10

    ...(3)地方都市では、明治期の芸娼妓分離施策によって郊外に遊廓が形成されたことを背景に、芸娼妓混在の花街から芸妓中心の花街へと移行するパターンが広域的に確認された。</p>...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • ウランバートル・ゲル地区における家庭菜園活動

    ルヴサンジャムツ スレンバートル, 松宮 邑子, 三浦 敦 埼玉大学紀要. 教養学部 58 (2), 135-144, 2023-03

    ...そうした中、われわれは2008 年から2014 年にかけて、ウランバートル市郊外のゲル地区において家庭菜園活動をプロモートするプロジェクトを実施した。ゲル地区には中産階層の人々、「やや貧しい」貧困層、そして「とても貧しい」貧困層が住んでいるが、特にこの中産階層の人々に家庭菜園活動は評価された。プロジェクト自体は2014 年に終了したが、その後も家庭菜園活動を継続する世帯が見られた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 回遊履歴情報を用いた駐車場利用状況の可視化に関する研究

    滝澤 晴世, 渡邊 るりこ, 藤井 信忠, 藤岡 義己, 今福 貴大 精密工学会学術講演会講演論文集 2023S (0), 11-12, 2023-03-01

    ...<p>近年,モータリゼーションや都市機能の郊外化により中心市街地の衰退が問題となっており活性化が急がれている.本研究では,人と自動車の結節点である駐車場においてアンケートとレシートによる回遊履歴調査を行い駐車場利用履歴と併せて分析を行うことで駐車場の利用状況の可視化を行った.また,7割以上の駐車場利用者の訪問店舗数が1箇所であったことから訪問店舗数の増加を促す店舗推薦システムの提案を行った....

    DOI

  • <論文>1930年代後半の和紙漉場調査と寿岳文章

    玉城 玲子 人文學報 120 179-204, 2023-02-28

    ...妻の静子も文筆家であり,夫妻は1933年に京都郊外の西向日町住宅地に居宅向日庵を新築し,そこへ転居する前後から夫妻協力して私版の書物の制作をはじめる。やがて向日庵を拠点としてはじめたのが,北海道を除く本州,四国,九州の和紙漉場調査であった。紙業調査は,寿岳がかねてより師事する言語学者新村出の勧めによるもので,帝国学士院の推薦により,有栖川宮記念学術奨励金を得て実現した。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 札幌森林気象試験地の気象(1999~2018年)

    溝口 康子, 山野井 克己 森林総合研究所研究報告 21 (4), 337-350, 2023-01-16

    ...<p>札幌市郊外の落葉広葉樹林で1999年から気象観測を行っている。2018年までの20年間の気象観測データをとりまとめた。台風によって観測施設の大きな被害を受けたため、2004年9月から翌年の5月、2018年9月以降、降水量を除く要素の観測は中断した。...

    DOI

  • 石川県内における人流ビッグデータを用いた 新型コロナウイルス流行下での観光客の動向分析

    ハシモト, シュン, ウエノ, ユウスケ, HASHIMOTO, Shun 石川県立大学研究紀要 6 27-34, 2023

    ...そこで観光業が主要産業である石川県において,都市的施設や郊外の里山里海,自然を感じる施設等について,人流データによる分析を行い,観光需要の回復度に違いがあるかを調べた。本研究の結果,感染拡大直後の2020年5月中の県内観光地への訪問者数は県内,県外ともに激減した。2021 年5 月には回復傾向が見られたものの,特に石川県外からの訪問者数は2019年比で半分程度までしか回復しなかった。...

    機関リポジトリ

  • 大阪市における納骨堂の増加

    本多 忠素 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 122-, 2023

    ...</p><p>今後は,大阪府の郊外・農村部にも調査対象範囲を広げることで,納骨堂の増加の地域的特徴を明らかにし,加えて納骨堂を墓地と比較して,その景観的,形態的特徴を考察することを課題としたい.</p><p>参考文献 </p><p>横田 睦, 八木澤 壮一 1990. 納骨施設の現状からみた,東京都区部における墓地以外の祭祀空間に関する考察. 都市計画論文集25: 259-264.</p>...

    DOI

  • デリー大都市圏郊外都市ファリダバードにおける住宅開発

    由井 義通 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 15-, 2023

    ...</p><p>本研究は、デリー大都市圏の郊外核として発展するファリダバードを事例として,住宅供給の実態を調査することによってインドにおける大都市圏郊外地域における都市開発の実態と課題を明らかにすることを目的とする。</p><p>2.研究対象地域</p><p> ファリダバードはデリー中心部から南東約30kmの郊外地域に位置する都市である(第1図)。...

    DOI

  • 鉄道高架下空間の商業活用

    永井 知美, 箸本 健二 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 254-, 2023

    ...</p><p> 本分析の結果,1)集客圏の広狭を反映して,都心と郊外とでテナントミックス戦略が異なること,2)高架下空間も用途地域の規制対象となるため,郊外部では学生寮など非商業系の土地利用を組み込まざるをえないこと,3)管理会社は空間の短期的な収益性だけでなく,沿線全体の長期的な価値向上を目指して地域との連携を図っていること,などが明らかとなった.他方,住宅地図を用いた業種構成の把握は,資料の制約...

    DOI

  • 上信越地域における高速交通体系を利用した医療従事者の通勤圏拡大と医療提供体制の変化

    三原 昌巳, 大谷 友男, 櫛引 素夫 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 268-, 2023

    ...すでに、東京大都市圏の郊外外縁部の通勤者(古田2022)、軽井沢町の現役世代の移住(鈴木2022)など、都心地域を中心とした東京圏への労働者の通勤に関する新たな研究がみられる。いずれも、居住選定の要因として良好な生活環境と東京圏への遠距離通勤を指摘しており、高速交通体系の整備が労働者の移動負担の軽減にも寄与している。とくに医師、看護師などの医療従事者は、患者と対面接触する必要がある。...

    DOI

  • 奈良県生駒市の戸建住宅地における空き家に関する住民意識と対策状況

    上村 要司 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 271-, 2023

    ...<p>1.はじめに</p><p> 都市の郊外地域における空き家の増加が指摘される中,その解消に向けた産民官による様々な取り組みがみられる(由井ほか2016).一方,多くの自治体では予算や人的制約から特定空家対策が中心となり,より広範な対策が課題視されている(浅野ほか2022).今後,大都市圏では更なる高齢化が予測されており,既存空き家の利活用だけでなく,その発生を未然に防ぐ予防対策が重要な課題となる...

    DOI

  • 東京都八王子市の郊外住宅地における空き家の現状と対策

    若林 芳樹 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 87-, 2023

    ...<p>人口減少社会を迎えた日本では,高度経済成長期に開発された郊外住宅地の空き家問題が深刻化し,これに対する行政や民間による対策が講じられてきた.しかし,そうした対策の実態や効果に関する研究は少ない.本研究の目的は,八王子市の郊外住宅地における空き家問題への対策と効果を明らかにすることにある.対象地域は,2016年に鄭・若林(2017)が実態調査を行った八王子市北野台をとりあげ,その後の変化を含めた...

    DOI

  • 福岡都市圏における郊外団地住民の近隣空き家に関する認識と対策状況

    上杉 昌也 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 92-, 2023

    ...<p>I 研究の目的 </p><p> 高齢化の進展に伴い,地方都市や郊外においても空き家の増加は問題となっており(由井ら2016),既存空き家の利活用だけでなく空き家の発生を未然に防ぐことも必要である.空き家発生の防止には,地域住民などの関心の高さが関連していることも示唆されていることを踏まえ(清水・客野2019),本研究では福岡都市圏の郊外部に位置する福岡県宗像市の自由ヶ丘団地で実施した実態調査に...

    DOI

  • まちづくりにおける余白としての公有地・私有地・郊外

    大森 文彦 コモンズ 2023 (2), 13-36, 2023

    ...次に、公有地として道路・公園・公共施設・都市河川、私有地として店舗・住居・銭湯、郊外として住宅団地・市街化調整区域・スプロール住宅地から複数の事例を挙げ、その成立要因や経緯を分析した。...

    DOI

  • 地方都市における道路種別と地域性からみた道路維持管理の住民意識に関する研究

    三村 泰広, 山岡 俊一, 富永 哲史 土木学会論文集 79 (6), n/a-, 2023

    ...<p> 本研究は,これからの地方都市における幹線道路,生活道路といった道路種別ならびに,中心市街地,郊外,中山間地域の道路における道路維持管理について,多様な地域に住まう住民の意識を把握することで,今後の地方都市における道路維持管理の在り方に関する基礎的知見を得ることを目的としている.政令市を除く愛知県,三重県,岐阜県の東海3県に居住する方(n=1,039)を対象に道路維持管理の重要性,維持管理方法...

    DOI Web Site 参考文献7件

  • 災害危険区域における土地利用と震災伝承活動の変容

    松岡 農 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 141-, 2023

    ...</p><p><b>2.集落の痕跡の消滅と震災伝承施設の充実 </b>震災以前の荒浜地区は,東側の大字荒浜は半農半漁村,西側の荒浜新1丁目・2丁目は仙台市郊外のニュータウンとしての性格を持つ集落であった。しかし,津波により集落全域が壊滅したのち,行政が2011年12月に荒浜地区全域を災害危険区域に指定し,元住民の所有地を原則としてすべて買い上げ,内陸部に防災集団移転させた。...

    DOI

  • 探訪 メガサイエンス

    サイエンスポータル編集部 サイエンスウィンドウ 17 (2), n/a-, 2023

    ...01 「SPring-8」 強力放射光で物質の根源を探り、科学や産業の進歩に貢献</p> <p>CHAPTER 02 「富岳」 コロナ対策などで成果続々、省エネ性能も世界最高峰</p> <p>CHAPTER 03 「E-ディフェンス」 実規模の巨大震動台で耐震技術を磨く</p> <p>CHAPTER 04 「400m水槽」 船舶の高性能化を実証、国際ルールにも反映</p> <p>COLUMN 郊外...

    DOI

  • ゆずりあい車線への誘導ラインがゆずりあい車線区間の車両挙動に与える影響分析

    柿元 祐史, 小野 ひかり, 松戸 努, 浜岡 秀勝 交通工学研究発表会論文集 43 (0), 183-187, 2023

    ...交通量の少ない郊外部の国道において対面2車線区間が連続し、低速車の影響で車群が形成され、無理な追越しなどの危険がある。そのため、低速車を高速車から分離して通行させることを目的として、避譲車線(ゆずり車線)を設置している。しかしながら、避譲車線の利用率を上げる対策及びその車両挙動への影響は十分に議論されていない。...

    DOI

  • 利用可能性の高い水辺拠点の評価指標の提案

    尾﨑 光政, 鶴田 舞, 中村 圭吾 河川技術論文集 29 (0), 503-508, 2023

    ...要素が異なり,都市部では都市施設等の堤内地との関係性,郊外部では河川が有する空間や自然のポテンシャルが重視されることを認めた.今回提案の評価指標案は,客観的視点からの水辺拠点候補地の探索に活用されることが期待される....

    DOI

  • 個別型交通モードの会計一体化が地域公共交通システムに与える影響

    須ヶ間 淳, 奥村 誠 土木学会論文集 79 (20), n/a-, 2023

    ...<p>近年,ITの発展に伴って個別型の新モードが登場しつつある.本研究では,大都市圏郊外の駅勢圏においてバス型と個別型の2種類の交通モードを設定できる状況を考え,個別型の運営費用を各利用者が自身の利用量に応じて負担する場合と,個別型の会計をバス型と一体化し両方の利用者の負担を同時に最適化する場合を比較し,個別型の会計一体化が最適なネットワーク形状や利用者の一般化支払額に与える影響を分析した.その結果...

    DOI

  • 高齢期の生活財管理の実態と意識

    中村 久美 日本家政学会誌 74 (1), 27-37, 2023

    ...成熟した郊外住宅地を対象に質問紙調査を実施, 340の有効サンプルを得た. 調査対象者は本研究が主対象とする50歳以上が9割をしめる. </p><p> モノの保有や整理・処分への意識, 態度は「保有が多く念のため置いておく」タイプが6割を占める. 本タイプが半数を下回るのは回答者50歳未満の世帯のみ....

    DOI

  • 地方都市における駅前再開発が中心市街地に与える影響

    河﨑 駿也 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 124-, 2023

    ...<p>Ⅰ はじめに</p><p> 近年,多くの都市で駅前再開発が行われているが,既存の中心市街地にどのような影響をもたらしているのかについては十分に明らかになっていない.駅前再開発と中心市街地活性化との関係を明らかにするにあたっては,①活性化基本計画における数値目標と活性化との関係性,②商店街組織の内部構造と活性化との関係性,③活性化を目的とするイベントの継続性,④郊外化が進んだ地方都市におけるコンパクトシティ...

    DOI

  • 業態転換を伴った百貨店撤退跡地の利活用に関する研究

    髙橋 雅也 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 159-, 2023

    ...本研究の対象としてこの事例を選んだ理由は2点あり、1つはそごう時代の大規模な売場面積(地下1階から10階までで、閉店発表時点で31,800㎡)が減ることなくSCとして引き継がれた点、もう1つは首都圏郊外の交通結節点に立地していたそごうとしては比較的早い時期に撤退したために新施設の営業年数が一程度経っており、現在の経営実態の評価等に活かせる点である。...

    DOI

  • 『フェミニスト・シティ』を読む(1)

    関村 オリエ, 熊谷 圭知, 久木元 美琴 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 305-, 2023

    ...『フェミニスト・シティ』の著者カーンは,カナダ・トロントの出身であるが,幼少期にはトロント郊外のミシサガという街に育った.郊外でティーンエイジャーになったカーンは,成長とともに自宅の寝室や地下室など幼い頃から遊び場にしていた空間に退屈し,外への興味を抱くようになる.加えて彼女にとって郊外は,常に両親や教師などの詮索的な視線を受け,どこかプライバシーのない空間となっていた.それゆえこうした視線から逃れ...

    DOI

  • コロナ転居者のメンタリティの解明-転居先に何を求めたのか-

    武田 陸, 室岡 太一, 谷口 守 土木学会論文集D3(土木計画学) 78 (5), I_241-I_251, 2023

    ...<p>COVID-19 感染拡大に伴い,東京都市圏では居住地の「郊外への分散」が生じている.本研究では転居においてCOVID-19 の影響を心理的に受け,居住地選択に反映した転居者を「コロナ転居者」と定義し,そのメンタリティを独自に調査することで,転居先に求められる要素の変化を明らかにした.具体的には,特性の異なる転居先ごとにコロナ転居者とその他転居者のメンタリティを比較した.その結果,コロナ転居者...

    DOI Web Site

  • 関東平野西縁部における湧水群のマルチトレーサーの性状

    林 武司, 安原 正也, 中村 高志, 黒田 啓介, 中田 晴彦 水文・水資源学会研究発表会要旨集 36 (0), 15-, 2023

    ...<p>首都圏を擁する関東平野の西縁部には,北から南に向かって荒川扇状地,東松山丘陵,入間台地,武蔵野台地等が分布しており,これらの地域では土地利用の特徴が大きく異なっている.最も南側に位置する武蔵野台地(東京都区部)では,土地利用は市街地を主体とするが,公園等の緑地の広がる地区や小規模な農地の点在する地区もある.武蔵野台地(埼玉県内)から入間台地,東松山丘陵にかけては,大局的には市街地から郊外型,さらに...

    DOI

  • ポスト郊外化期における東京大都市圏外部郊外の選別

    清水 友輝 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 289-, 2023

    ...</p><p> 大都市圏郊外の中での不均質性の増大(中澤ほか2008)を踏まえると,大都市圏郊外の中でも差異が存在し,郊外は「選ばれる郊外」と「選ばれない郊外」に二分しつつある....

    DOI

  • 砺波市における都市機能の分散と田園地帯における都市機能の特性

    山本 沙野香, 村田 華子, 山本 充 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 312-, 2023

    ...人口の動向をみると.この間,郊外において人口が増加しており,中心や田園においては停滞傾向にある.2020年における人口のシェアは,中心1割弱,郊外3割,田園6割強であり,田園は,密度は低いものの,多くの人口を抱える.郊外における戸建ての宅地開発と田園における団地造成が人口の受け皿となってきた.こうした住宅地では,バスなどの公共交通の利用はほぼ不可能であり,移動は自家用車の利用を前提とする....

    DOI

  • 一歩,一歩:小児神経科医として五十有余年

    黒川 徹 脳と発達 55 (2), 99-103, 2023

    ...年,上越教育大学障害児教育講座教授.1990年,国立精神・神経センター武蔵病院小児神経科長.1991年,「脳と発達」編集委員長.1992年,国立療養所西別府病院長(600床).1993年~1999年,厚生省重症心身障害研究主任研究員.1999年,「重症心身障害医学・最近の進歩」出版.1995年,第19回日本てんかん学会会長.2001年,65歳定年後,2020年まで誠愛リハビリテーション病院(福岡市郊外...

    DOI

  • 自転車通行環境を考慮した道路空間再構築の効果と影響に関する研究

    齊藤 大将, 屋井 鉄雄 土木学会論文集D3(土木計画学) 78 (5), I_671-I_681, 2023

    ...<p>ポストコロナの新しい生活様式を見据え,自転車利用者の増加への対応として自転車が安全で快適に走行できる自転車通行空間の整備を推進する必要がある.しかし道路空間の中でも,都心と郊外を結ぶ都市幹線国道では自動車交通流の円滑性を第一とした運用がされてきたため,従来の整備された道路構造では,歩行者や自転車など多様なニーズへの十分な対応は困難である.本研究では,都市幹線国道において道路空間再構築により車道部...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 写真で振り返るWCSJコロンビア大会/メデジン市民の誇りとなっている公共交通機関メトロ

    高橋 真理子, 照山 恵美子 日本科学技術ジャーナリスト会議 会報 2023 (107), 9-, 2023

    ...(高橋真理子)</p><p><b>メデジン市民の誇りとなっている公共交通機関メトロ</b></p><p> 市内だけで250万人、郊外を含めると350万人以上が暮らしているメデジン市で、市民生活に欠かせない足となっているのが、公共交通機関のメトロだ。コロンビアで電車が走っているのはメデジン市だけで、市民はとても誇りにしている。...

    DOI

  • 国立保健医療科学院研修中のフィリピン留学体験記

    吉本 奈央, 森岡 久尚, 笹 聡一朗, 門田 宗之, 津田 恵, 西 京子, 岩田 貴 四国医学雑誌 79 (1.2), 123-128, 2023

    ...厚生労働省・千葉県庁・国立感染症研究所などでの院外研修に加え,フィリピン(マニラ)での1週間の海外研修は,主にフィリピン大学,Philippine General Hospital,郊外ヘルスセンターやWHO西太平洋事務局で蚊媒介性感染症や,人畜共通感染症,寄生虫感染症について講義・研修を受けた。...

    DOI

  • 地面の下のたからもの

    サイエンスポータル編集部 サイエンスウィンドウ 17 (1), n/a-, 2023

    ...</p> <p><b>【目次】</b></p> <p>CHAPTER 01 琥珀の新たな付加価値を求めて</p> <p>CHAPTER 02 地熱を活用してワクワクできる社会を</p> <p>CHAPTER 03 森林生態系を支える菌根菌ネットワーク</p> <p>CHAPTER 04 湖底に眠る年縞から過去の気候変動を探る</p> <p>COLUMN 郊外にも学びはたくさん 食事と私たちの暮らし...

    DOI

  • 砺波市郊外・田園地帯における飲食店の立地とその利用者特性

    山本 沙野香, 村田 華子, 山本 充 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 156-, 2023

    ...砺波市では,中心,郊外,田園で飲食店の種類ごとの立地傾向は異なっていた.そして,郊外と田園における飲食店の新規立地は移住者による側面があり,田園性を強調していた.郊外と田園の飲食店の利用者は砺波市内に限定されず,広域な商圏を有している.いずれにせよ,分散型都市の性格を有する砺波市において,中心,郊外.田園の飲食店は異なる機能を有し相互補完関係にあるとみられる.こうした状況が生まれた背景として,砺波市...

    DOI

  • (エントリー)広島市北部に分布する花崗岩類の風化に伴う化学組成変化

    唐 強, 壷井 基裕 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 460-, 2023

    ...また、これら花崗岩分布地域は都市の拡大に伴い、郊外型の住宅地として開発されてきた。花崗岩類の種類は主に白亜紀後期の広島花崗岩類であり、ところによっては風化に伴いマサ化している。広島市北部では近年、2014年8月と2018年7月の2回、豪雨に伴いこれら風化した花崗岩が関連したと考えられる土砂災害が大規模に発生している。...

    DOI

  • 運賃体系が公共交通システムの効率性と公平性に与える影響―大都市郊外部の路線網・運賃同時最適化の計算から―

    須ヶ間 淳, 奥村 誠 土木学会論文集 79 (20), n/a-, 2023

    ...<p>収支均衡下において社会的総余剰を最大化するようにOD別一般化支払額と公共交通ネットワークを同時決定するモデルを大都市圏郊外部の公共交通システムに適用し,運賃体系を対距離制や均一制に準拠させることが公共交通システムの効率性と公平性に与える影響を分析した.効率性の観点では,運賃水準が低すぎて適切なネットワークを維持できない場合を除き,どのような運賃制度を適用しても最適運賃体系適用時とほとんど同等の...

    DOI

  • モバイル人流データを用いた都市地理学研究の可能性

    土屋 純, 秋山 祐樹 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 117-, 2023

    ...これまでのデイリーリズム研究では,都心と郊外地域の関係性の中で検討されてきたが,人流データを用いることによって都心部というよりミクロなスケールでの分析が可能となる。</p><p>③ イベント開催時の都心部のリスクマネージメント 大都市都心部のデイリーリズムを明らかにすることができれば,イベント開催時における都心部の変動が検討できると考える。...

    DOI

  • 強制振動加熱に対する都市境界層熱収支モデルの応答

    中川 清隆, 渡来 靖 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 163-, 2023

    ...</p><p> 都市境界層高度の拡散係数依存性、風速依存性、郊外鉛直温位勾配依存性、おおび都市規模依存性について、種々の特徴が読み取れたが、拡散係数および郊外鉛直温位勾配と風速の間に密接な関係が予測されるので,より詳細な調査が必要と思料される.</p><p><b> </b></p><p><b></b></p>...

    DOI

  • トランスナショナルな移住とモビリティの文化的再生産

    申 知燕 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 132-, 2023

    ...では,1990年代から韓人移住者が急増し,現在は郊外型のコリアタウンが形成されている.同地域における韓人集住の理由としては,韓国系企業の支社が近隣地区に立地していたことに加え,子弟教育に関連する教育環境が良好であったことが挙げられる. 3.トランスナショナルな移住者の教育戦略と子どもの未来  現地調査からは,トランスナショナルな移住者は子どもにグローバルな教育環境を与えるために居住地や生活面で戦略的...

    DOI

  • 千葉ニュータウンにおける21世紀初頭の居住地選択の新しい動向

    稲田 大晟, 坪本 裕之, 若林 芳樹 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 144-, 2023

    <p>千葉ニュータウン(以下,千葉NT)は,多摩,港北とならぶ首都圏の大規模ニュータウンの一つとして長期にわたって開発が進められてきた.その間に用地買収の難航や住宅需要の変化にともない,特定業務施設用地や複合的土地利用を導入するなどの計画変更がなされた結果,商業・業務用地の面積割合が多摩・港北に比べて極めて高くなっている.また,鉄道路線が延長されて成田市へのアクセスが高まったり,大規模物流施設や…

    DOI

  • 首都圏の震災調査に関する地理学者の貢献

    熊木 洋太 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 283-, 2023

    ...</p><p>5.人文地理学分野の調査研究</p><p> 関東大震災は東京の郊外化を促進したことなど地域構造の変化をもたらしているが,発表者が知る限りでは,震災そのものに関して人文地理学者が取り組んだ例はほとんど見当たらない。ただし最近,梶田真は,人口データをもとに,震災による東京中心部の社会-空間パターンの変化を論じている。...

    DOI

  • 関東大震災を今に伝える

    武村 雅之 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 34-, 2023

    ...</b><b>なぜ今、首都直下地震の脅威なのか</b></p><p> 現代の東京が抱える防災上の問題は、郊外15区の木造密集地域の火災の危険性、堤防破損で水没するおそれがある海抜ゼロメートル地帯の存在、64年東京五輪時の高速道路建設による水辺破壊、2000年以降急速に進む容積率緩和による高層ビルが引き起こす大量の帰宅困難者問題、今般の五輪に便乗して湾岸埋立地に建設されたタワーマンションの地震時孤立化問題...

    DOI

  • リモートセンシング分野における都市熱環境研究のミスリード

    一ノ瀬 俊明 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 8-, 2023

    ...冬季はこの時間帯の画像だけで解析した場合,大都市の地表面温度が郊外にくらべて広域に低温となるようなシーンが撮影される場合もある。これは低い太陽高度に対応した日影のパターンや,都市地表面構成素材の熱慣性などが関係しているものと考えられる。これだけを用いて解析し,「冬季の都心における大規模なクールアイランド」について言及した論文もあるが(e.g....

    DOI

  • 東京西郊の私鉄沿線における将来推計人口の時空間分析

    井上 孝, 井上 希 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 129-, 2023

    ...とくに,大都市圏から放射状に延びる鉄道沿線の将来の人口変動は,当該都市圏の郊外化とその帰結を端的に表すと考えられるが,管見ではこれに関する包括的な論考は皆無である。</p><p><b>2.</b><b>目的</b></p><p> 東京西郊に基盤を有する私鉄は,池袋,新宿,渋谷の新都心または副都心をターミナルとした路線を中心に発展してきた。...

    DOI

  • 東京・練馬における2023年の桜開花日と気温との関係 - 老木は早めに,若木は遅めに開花するのか? -

    千葉 晃 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 70-, 2023

    ...<p>筆者は東京郊外にある練馬区における桜の開花日と気温の関係について,2023年の春シーズンのデータを使って明らかにした.練馬区では2023年3月12日に桜が開花した.東京中心部にある靖国神社の標準木よりも2日早かった.練馬区のほうが東京中心部よりも低温であり,そのことが桜の休眠解除を助長したと考えられる.他方,老木は若木よりも早く咲くこともわかった.</p>...

    DOI

  • 地域住民への意識調査を通して多文化共生を目指す地域振興を考える

    岩木 雄大, 上村 晶太郎, 黒田 圭介 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 64-, 2023

    ...<p>1.はじめに</p><p> 近年の商店街を取り巻く環境は厳しく,少子化による人口減少や後継者不足による空き店舗の増加,消費スタイルの多様化や郊外立地型大型店との競争など,様々な課題を抱えており,その状況は地域によって異なり,また時間の経過とともに変化している<sup>1)</sup>。...

    DOI

  • マクロ統計データの組み合わせによる新たな地域人口分析指標

    丸山 洋平 人口学研究 59 (0), 63-75, 2023

    ...それにe-Statを始めとしてマクロ統計データの入手が容易になったことが加わり,より強く認識されるようになった東京一極集中と地方圏からの若年人口の流出,大都市圏郊外地域の変容,出生率低下の背景にある家族形成行動の変化といった,時代に沿った新しい人口・家族問題を考えるための分析指標が創出されている。...

    DOI

  • 携帯電話の位置情報を用いたコロナ下における市区町村間流動人口の時空間分析-東京圏を対象として-

    武藤 智義, 金子 雄一郎 土木学会論文集 79 (20), n/a-, 2023

    ...p>本研究では東京圏を対象に,携帯電話の位置情報を基にした人口統計であるモバイル空間統計を用いて,コロナ下における流動人口の時空間変化を分析した.具体的には,市区町村単位での居住地-滞在地の人口データを基に,流出・流入人口の推移を把握するとともに,地域別の特性や産業構成との関係を分析した.その結果,緊急事態宣言発出下で流出・流入人口の減少が大きいこと,流出人口は東京都区部及び周辺部で減少が大きく,郊外部...

    DOI

  • 郊外の河川を飛翔するアブラコウモリ<i>Pipistrellus abramus</i>に対する昼行性鳥類による捕食

    大沢 啓子, 大沢 夕志 山階鳥類学雑誌 54 (2), 253-262, 2022-12-15

    ...<p>アブラコウモリ<i>Pipistrellus abramus</i>は,国内では北海道南部から沖縄まで,都市やその郊外で最も普通に見られる種である.原則夜行性であるが,日没前後の明るい時間にも活動するため,昼行性の捕食性鳥類の餌となることがある.我々は2012年4月から2022年5月までの埼玉県川越市にある小畔川の河岸からの710日の観察で,飛翔中のアブラコウモリに対する昼行性鳥類の捕食行動を...

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • COVID-19による子どもの遊びと遊び場選択の変化に関する研究

    鈴木 舞衣, 薬袋 奈美子 都市計画報告集 21 (3), 321-327, 2022-12-08

    ...本研究では、パンデミックが外遊びに与えた影響を明らかにすることを目的として、遊び方、遊ぶ場所の変化を都心と郊外に分けて調査した。その結果、COVID-19の流行中には都心・郊外ともに活発な遊び方が減少し、その場で行える遊び方が選ばれる様になったことがわかった。また、公園で遊ぶ割合が減少し、道路が増加する傾向にあった。...

    DOI Web Site

  • メゾン・エ・オブジェ2022リポート、コロナ後のオフィスとは

    Nikkei design = 日経デザイン (426) 20-23, 2022-12

    ...フランス・パリ郊外ヴィルパントの広大な見本市会場で開かれる、インターナショナルインテリア見本市「メゾン・エ・オブジェ」が再開された。取材してみると、見えてきたのはアフターコロナのオフィスデザインだった。 フランス・パリ郊外ヴィルパントの広大…...

    PDF Web Site

  • コミュニティカフェにおける場の定義と主体的参加

    木村 雅史 社会学年報 51 (0), 69-80, 2022-11-30

    ...<p> 本稿の目的は,仙台市郊外Ⅹ市のコミュニティカフェ事業Yカフェを事例に,スタッフによる場の定義と実践を通して形成されていく利用者とスタッフの関係性をアーヴィング・ゴフマンのドラマトゥルギーの観点から記述・考察することである....

    DOI

  • COVID-19パンデミックによる既存住宅取引量の傾向変化

    鈴木 雅智, 武藤 祥郎 都市計画論文集 57 (2), 320-328, 2022-10-25

    ...①区分所有建物・一般建物ともに都心0-20km圏での取引件数の減少がみられ、さらに一般建物では20km以上の郊外部での取引の比重が高まった。②区分所有建物では駅徒歩分数が10分未満の住宅で、一般建物では15分未満の住宅で、取引件数が大きく減少した。③区分所有建物・一般建物ともに、延床面積が小さい住宅で取引件数が大きく減少した。...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • COVID-19流行下での「郊外への分散」の発生要因

    武田 陸, 久米山 幹太, 谷口 守 都市計画論文集 57 (3), 1132-1139, 2022-10-25

    ...<p>COVID-19流行下では東京都で転入超過数が減少する一方で,東京都周辺の県では転入超過数が増加している.このような居住地の郊外への分散の発生には転居者の属性や転居先への志向の変化が影響していると考えられる.そこで本研究では,独自アンケートをもとに,「郊外への分散」のもととなったCOVID-19流行の影響を反映させた転居を行った人の特徴を捉え,転居者の属性や転居先選択志向の変化の観点から「郊外...

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献1件

  • 東京都市圏における15-minute cityの実現実態

    清水 宏樹, 室岡 太一, 谷口 守 都市計画論文集 57 (3), 592-598, 2022-10-25

    ...<p>近年,コロナ禍を契機とし,仏・パリの15分都市を中心に,「自宅周辺で生活を完結することができる」生活圏概念に関心が高まっている.本研究では東京都市圏における15分都市の実現実態を初めて詳細に検証した.この結果,都心側では徒歩によって15分以内で生活をしている者の割合が相対的に高い反面,郊外になるほど自動車に依存しなければ15分生活圏を実現できない傾向が明らかとなった.また,すべての都市機能誘導区域...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 大都市圏郊外住宅地に立地する親世帯住宅の近居子世帯による継承に影響する要因

    松本 邦彦, 澤木 昌典 都市計画論文集 57 (3), 736-743, 2022-10-25

    ...<p>本研究は大都市圏に位置する高齢化の進行した郊外住宅地を対象に、親子世帯の近居が親世帯住宅の継承意向に及ぼす要因を明らかにすることを目的とした。地区内または周辺地域で近居の関係にある子世帯向けアンケート調査により、以下が明らかになった。 近居開始後の交流の実態に関しては、親の様子見、親による子育て支援を目的とする交流が多いことが確認できた。...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 条件不利物件における売出価格設定上の課題と住宅市場からの撤退の可能性

    鈴木 雅智, 武藤 祥郎, 浅見 泰司, 柳川 範之 都市計画論文集 57 (2), 329-336, 2022-10-25

    ...<p>本稿では、東京圏郊外における不動産ポータルサイト掲載物件データ・成約物件データを用いて価格設定・物件特性の比較を行い、築古等の条件不利物件をとりまく住宅市場構造を分析した。次の傾向が明らかとなった。①掲載物件は成約物件に比べ、築30年以上の築古物件の割合が相対的に高く、築古物件においては物件属性から期待される成約価格に比べポータルサイト抹消時点の価格が相対的に低い。...

    DOI Web Site 参考文献13件

  • 高経年化した郊外戸建住宅地における建物更新実態とその要因に関する研究

    林 昂佑, 黒瀬 武史, 矢吹 剣一 都市計画論文集 57 (3), 728-735, 2022-10-25

    ...<p>本研究は福岡市郊外の経年化した戸建住宅地を対象とする。住宅の供給方式の違いが、建物更新の実態と建物更新の起こりやすさに影響を与える要因について明らかにすることを目的としたものである。土地のみを売る方式(a)によって建設された住宅地の方が戸建住宅と土地を同時に売る方式(b)に比べ、建物更新が起こりやすいことを明らかにした。...

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 自治体における生産緑地や郊外農地の位置づけと取り組み内容に関する研究

    坪井 志朗 都市計画論文集 57 (3), 501-507, 2022-10-25

    ...本研究では、自治体特性による生産緑地と郊外農地の活用の違いに関する知見を得ることを目的とし、自治体アンケートを用いて、農地の位置づけや取り組み内容について分析した。その結果、都市規模が大きい自治体の方が生産緑地を保全する傾向にあること等、主に都市規模による農地の位置づけの違いを示したことで、全国一律的な方策ではなく、自治体の意向に即した農地の活用方法を検討する必要があることを指摘している。</p>...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 郊外山間部の広域公園におけるイノシシ被害予測マップ

    田村 将太, 横山 真, BAMRUNGKHUL Settawut, NGAMSIRIUDOM Tarnrawee, 片野 裕貴, 兼本 紘希, 千葉 由莉杏, 平野 一貴, 水澤 克哉, 後藤 拓, 西村 純平, 松浦 路寛, 右寺 智哉, 山鹿 力揮, 荒木 良太, 北澤 真樹, 城本 大暉, 十亀 維晶, 福田 桃花, 山本 友樹, 田中 貴宏 日本建築学会技術報告集 28 (70), 1617-1622, 2022-10-20

    <p>Recently, the wild boar damage has been increasingly serious in “Bingo Sports Park”. To take effective measures, it is necessary to understand where the damage tends to be caused. This study aims …

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 大都市圏郊外自治体における個人市民税の減少と人口・職業構成との関係

    佐藤 洋 経済地理学年報 68 (3), 195-215, 2022-09-30

    ...<p>    将来,急速に人口減少・高齢化が進行する大都市圏郊外では,個人市民税の減少と社会保障関係費用の増大に伴い自治体の財政運営が厳しくなり,公共サービスやアメニティの低下が生じ,住民の生活や居住地移動に影響が出る可能性がある.その程度や地域差を明らかにすることで,自治体がより効果的な施策を展開できる....

    DOI

  • Covid-19感染症流行を受けた東京都市圏のライフスタイル変化に関する考察

    大森 文彦, 熊越 祐介 都市計画報告集 21 (2), 177-182, 2022-09-09

    ...その結果、一部の郊外住宅地への高評価、ネット通販の拡大による物流拠点の需要増加、住宅地周辺での生活サービスの需要増加などの傾向が明らかになった。今後は、テキストマイニングの精度向上、他の不動産定量指標とのクロス分析、経年変化の継続的な観察などの研究が求められる。</p>...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 湘南地域における別荘地から住宅地への変遷

    志村 真紀 日本建築学会計画系論文集 87 (797), 1383-1394, 2022-07-01

    <p>The aim of this research is to clarify the transition through multiple generations of the characteristics of typical buildings in Zushi City in the Shonan region. Firstly, the history of the …

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 「居心地が良く歩きたくなる」まちなかづくり

    国土交通省都市局まちづくり推進課, 国土交通省都市局街路交通施設課 IATSS Review(国際交通安全学会誌) 47 (1), 6-13, 2022-06-30

    ...しかしながら、近年の都市を取り巻く状況は、人口減少、高齢化など著しく変化しており、市街地の郊外化とともに商店街がシャッター街化するなど、本来にぎわうべきまちなかからにぎわいが失われている。また、成熟社会において経済成長を図っていくためには、イノベーションの創出を進めていくことが重要であるが、イノベーションの創出には、多様な人々が集い、交流し、活動を行うことが必要不可欠である。...

    DOI

  • 香川県高松市における地域社会構造の変動

    小松 秀雄, Hideo KOMATSU 神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES 69 (1), 33-47, 2022-06-20

    ...しかし、現在、郊外への人口流出、市街地の人口減少、中山間地域の過疎化、少子高齢化の進行などの多くの課題に直面している。このような多くの難しい問題を前にして、高松市は「コンパクトで持続可能なまちづくり」を実現するためにコンパクトシティ計画を策定した。本論文では、社会学の視点に基づき、高松市の地域社会構造の変化とコンパクトシティ計画の特徴を考察してみる。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 子どもの遊びと遊び場選択に関する研究

    鈴木 舞衣, 薬袋 奈美子 都市計画報告集 21 (1), 84-89, 2022-06-08

    ...また、地域によっては路上で遊ぶことを好む子どももおり、郊外に住む子どもは都心に住む子どもに比べて路上で遊ぶ傾向があることがわかった。</p>...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 市街化調整区域に位置する住宅団地における居住の継続可能性に関する研究

    熊谷 勇輝, 黒瀬 武史 都市計画報告集 21 (1), 51-56, 2022-06-08

    <p>本研究は、市街化調整区域に位置する住宅団地と既存集落を対象として、開発経緯の違いや、世帯属性の違いに着目して、居住者の居住継続意向を分析した。本研究が対象とした住宅団地と既存集落は、市街化調整区域に位置するため、地区内や近隣の生活利便施設の立地が少なく、公共交通の利便性も低い。そのため、車が運転できない高齢者の世帯において、日常生活の継続に課題が見られた。調査を通して、幹線道路との標高差に…

    DOI Web Site 参考文献1件

ページトップへ