検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 59 件

  • 1 / 1

  • 生物の分類に必要な数量的思考 : 進化を学ぶ前にできること

    樋口 真之輔 研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集 7 15-21, 2023-03-31

    生物進化を考えることなく中学1 年生が動物の「分類」を論じることは可能、あるいは適切かという問題意識から出発し、「生徒が数量的に動物の形質を捉え、分類の階層性を認識する」ことを目指した授業内容を報告する。まず、生徒は脊椎動物のそれぞれの分類群に属する生物を、棲息環境、生殖様式、呼吸のしかたといった観点での共通点・相違点を数量化した表を作成した。この表を基に、生徒は手計算が可能な系統樹構築の手法で…

    DOI HANDLE

  • 中学校理科生命領域における学習内容の扱いに関する研究 ─ 授業実践を通じた中学生の生物に関する認識の変容─

    河野, 慶太郎, 森藤, 義孝, 甲斐, 初美, KAWANO, Keitaro, MORIFUJI, Yoshitaka, KAI, Hatsumi 福岡教育大学紀要. 第四分冊, 教職科編 72 1-8, 2023-03-10

    ...そこで,中学校第1 学年から新学習指導要領に基づいた学習を行ってきている第2 学年の中学生を対象に,生物,植物及び動物に対する学習者の既有概念を調査したところ,第1 学年で生物の分類についての学習をした後でも,中学生が「動物と生物がほとんど同義であり,そのグループとは別に,植物というグループがある」と誤って捉えていること,そして,小学校理科の学習を経ていても,中学生が呼吸に対して,「動物や植物は常に...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 幼児が興味を持つ生物の種類と特徴の傾向

    田川 一希 生物教育 64 (3), 203-209, 2023

    ...<p>幼児が一般的に興味を持ちやすい生物の分類群や特徴の把握は,保育者養成における生物に関するカリキュラム構築の一助となる.本研究では,保育者への質問紙調査をもとに3~5歳児の生物に関する疑問を収集した.得られた疑問292件の内容を分析することで,幼児の生物への興味の実態把握を試みた.幼児の疑問には,ダンゴムシやチョウ,セミなど,身近な自然環境で観察できる小型の生物が多く出現した.出現する分類群としては...

    DOI

  • [34] 自然史博物館における「標本画」の保存とデジタルアーカイブ:新たな価値の創出と活用に向けて

    大坪 奏 デジタルアーカイブ学会誌 6 (s2), s107-s110, 2022

    ...ここで対象とする標本画とは、生物の分類学的な特徴をとらえ科学的に表現した図画を指す。本資料は、明治~昭和期の菌類学者が、調査研究の過程で採集した菌類(きのこ)を新鮮なうちにスケッチした彩色細密画である。この資料について、デジタル画像の取得、メタデータの整備等のほかに、学術関連情報の調査とデータの追加を行うことで、学術資料として利活用可能なデータベースの作成を試みた。...

    DOI

  • <i>Phyllosticta</i> 属菌を中心とした植物病原微生物の分類・同定支援システムの情報基盤拡充への取組

    月居 佳史, 埋橋 志穂美, 佐藤 衛 関東東山病害虫研究会報 68 (1), 17-23, 2021-12-01

    <p>植物の葉や果実に斑点性病害を引き起こす種を多く含む <i>Phyllosticta</i> 属を中心とした MAFF 菌株について,分子系統解析及び形態的調査を通じて分類学的位置付けを評価した。ITS 及び Actin バーコード遺伝子領域を用いて,分子系統樹を作成したところ,ツタ属,カンキツ類,スギ属,マキ属,ツツジ科,カエデ属及びマンサク属から分離された菌株は,高いフ…

    DOI

  • リター層と土壌層における細菌の群集と機能の小集水域スケールの空間分布

    執行 宣彦, 古澤 仁美, 山下 尚之, 長倉 淳子, 眞中 卓也, 山田 毅, 平井 敬三 日本森林学会大会発表データベース 132 (0), 492-, 2021-05-24

    ...土壌微生物群集はその物質循環の主要な駆動者であるにもかかわらず、小流域スケールで土壌微生物の分類群や機能がどのように分布しているのかは十分に明らかにされていない。斜面位置によって窒素無機化や土壌水分特性に違いがみられることから、小流域内であっても地形や土壌特性の変化に伴って微生物群集は機能的に異なった分類群で構成されている可能性がある。...

    DOI

  • メタプロテオミクスとバイオインフォマティクス解析における課題

    三浦 信明 日本プロテオーム学会誌 6 (1), 17-27, 2021

    ...<p>質量分析(MS)を用いたメタプロテオミクスは,海洋水,土壌,糞便,唾液などのサンプルに含まれる非常に複雑な微生物の分類と全ての微生物が発現する全てのタンパク質をプロファイリングするための強力な手法である.メタゲノミクスでは,サンプル中の微生物の分類と遺伝子のプロファイルを行えるが,メタプロテオミクスで実際に発現するタンパク質をプロファイルすることで機能的な知見が得られ微生物群が「何をしているのか...

    DOI

  • 継承による知識階層を利用したスマートスピーカープログラミング教材の提案

    本多 佑希, 岸本 有生, 漆原 宏丞, 兼宗 進 日本情報科教育学会誌 14 (1), 29-38, 2021

    ...近年,情報社会は急速に発展しており,プログラミング教育の重要性が高まっている.高等学校でも,2022年度からの新課程「情報I」でプログラミングが必修になり,モジュールなどプログラムの構造化が扱われる.本論文では,スマートスピーカーのアプリケーションを開発するプログラミング教材を提案する.生物の分類など,生徒が想像できる身近な例を対象に,オブジェクト指向の継承を用いてスマートスピーカーに与える知識をプログラム...

    DOI

  • 中学校理科生命領域における植物の分類の学習に関する研究

    河野 慶太郎, 森藤 義孝, 甲斐 初美 日本科学教育学会研究会研究報告 35 (1), 19-24, 2020-11-28

    ...<p>学習指導要領の改訂により,中学校第1学年では,生物の生態や外部形態のみの内容による生物の分類の学習を行うことになった.このことにより,第1学年で扱う内容による学習だけではなく,第2学年と第3学年で扱う内容による学習も進めていく中で,中学校段階で目指すべき生物の分類に関する諸概念の構築をすることが必要である.そこで,植物の分類の学習に関する諸概念を構築するプロセスに焦点をあてることとし,適切な概念構築...

    DOI

  • 宝石及び鉱物の語源

    林 政彦 宝石学会(日本)講演会要旨 42 (0), 52-52, 2020

    ...</p><p>同時期に,わが国最初の博物館の創設や生物の分類についての翻訳に関わった田中芳男らも関係したかも知れない.</p><p>以上から,「鑛(鉱)物」は,万国博覧会に展示されていた Mineralの和名として,明治時代の初期に用いられたとみなすことが出来る....

    DOI

  • カンボジアと日本の中学校および高等学校教科書の比較-ウイルスはどう取り上げられているか

    都築 功, 松田 良一 日本科学教育学会年会論文集 44 (0), 635-636, 2020

    ...<p>カンボジアの公立中学校理科および高等学校生物の教科書では健康や衛生,食物,農業,ヒトの生殖と発生など生活に関連した内容が多く扱われている.ウイルスに関しては,カンボジアの教科書では中学校第3学年と高等学校第1学年で感染症および生物の分類と関連させそれぞれ3~4ページにわたり扱っている,韓国,中国,台湾の教科書においてもカンボジアと同様,ウイルスを数ページにわたって扱っている.一方,日本の理科や...

    DOI

  • ビフィズス菌の分類法の現状と動向

    渡辺 幸一 腸内細菌学雑誌 30 (3), 129-139, 2016

    ...ビフィズス菌は,主にヒトや動物の腸管から分離されるグラム陽性の多形性桿菌であり,系統分類学的には<i>Actinobacteria</i>門の<i>Bifidobacteriaceae</i>科に属する6属58菌種で構成される.なかでも<i>Bifidobacterium</i>属は,50菌種10亜種で構成され,その中心を占めている.微生物の分類体系は,菌種同定や分類法の技術の進歩と密接な関係にある...

    DOI Web Site 医中誌

  • 分類体系に注目した決定木の構築に基づく走査型電子顕微鏡画像を用いた生物の分類

    朴 君, 小川 貴弘, 長谷山 美紀 電子情報通信学会論文誌D 情報・システム J98-D (5), 823-834, 2015-05-01

    ...本論文では,走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscop,SEM)で撮像された画像を用いた生物の分類法を提案する.提案手法では,生物学者が構築した分類体系に注目し,各ノードにその下位のノードへの分類を行う分類器を割り当てることで,決定木を構築する.これにより,構築された決定木を用いて生物の分類が可能となる.このように,生物の分類に有用な分類体系の構造を導入することで,画像特徴...

    DOI HANDLE

  • 近年のアメリカの高校生物教科書の内容と教材構成の特色

    渡邉 重義 理科教育学研究 53 (3), 535-545, 2013-03-15

    ...2003-2010年に出版された9種類の教科書の記載内容を調べた結果,①探究中心のアプローチである,②観察・実験などの活動が多様化している,③進化を共通項とするような生物の分類の取り扱いがある,④ヒトに焦点を当てた内容の取り扱いがある,⑤生物学に関連した職業,先端研究,社会問題が提示されている,⑥インターネット教材とのリンクがある,などの特徴があることがわかった。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献4件

  • 生物情報基盤構築に向けた生物関連データのLinked Data化の取り組み

    南 佳孝, 加藤 文彦, 大向 一輝, 神保 宇嗣, 伊藤 元己, 小林 悟志, 新井 紀子, 武田 英明 人工知能学会第二種研究会資料 2011 (SWO-026), 02-, 2011-12-14

    ...また、生物の分類は変遷しており、種に複数の種名が付されている場合もある。本研究は、このような問題についてLinked Dataを用いた解決策を検討し、将来、生物情報基盤としての活用を目指す取り組みである。</p>...

    DOI

  • 高校教科書から探る進化生物学と人類学教育

    松村 秋芳 Anthropological Science (Japanese Series) 115 (1), 53-56, 2007

    ...生物では自然人類学分野の中核をなす記述が,生物IIの「生物の分類と進化」の章の一部にある。これらの人類学に関する記述を繋げるような解説が追加され,それを生かした授業が行われることで,複合領域としての人類学が認識され,この分野への興味と理解を増幅できる可能性がある。学習指導要領は,生物IIにおいて,「生物の分類と進化」あるいは「生物の集団」(生態学)の章のいずれかを選択することができると定めている。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件

  • 高等学校における「樹木がわかる林学実習」実施報告

    東原 貴志, 吉本 和夫 日本林学会大会発表データベース 115 (0), P2008-P2008, 2004

    ...「この木なんの木ゲーム」とは、事前学習で学んだ生物の分類法・樹木の識別法に従い、与えられた19枚の樹木説明写真(カラープリント)をもとに、演習林に生育する15の樹木名を答えるものである。講師の説明を聞きながら山を歩くだけの受け身的な実習を避けるため、演習林の山頂までの往路では、講師は樹木の説明を一切行わず、樹木プレート名を隠して樹木名を当てさせ、復路で樹木名の答え合わせと説明を行った。...

    DOI

  • 生分解性プラスチック分解菌の検索に関する研究

    鮫島, 暁子, 神力, はるな, 黒木, 泰至, 米山, 敏夫, 小玉, 義和, 山内, 博利 研究報告 = Report of Miyazaki Prefecture Industrial Technology Center & Miyazaki Prefectural Food & R&D Center (45) 1-5, 2001-11

    ...また、16S rDNA塩基配列解析による微生物の分類・同定の結果、Bacillus属及びPseudomonas属であることが明らかになった。...

    日本農学文献記事索引

  • 病院感染対策に必要な微生物の知識

    岡田 淳 環境感染 15 (Supplement), 13-18, 2000

    ...本項では, 基礎的な観点から微生物の分類, 弱毒菌と強毒菌, 病院感染を起こす代表的な微生物について記載した.<BR>微生物の分類については, 生物分類における寄生虫および微生物の位置と命名法について記載した.<BR>弱毒菌と強毒菌については, 感染性の概念, 感染症成立の要因およびバイオハザードについて解説した....

    DOI 医中誌

  • 微生物の分子系統分類学の進歩と命名

    新井 正 日本医真菌学会雑誌 38 (2), 135-140, 1997

    Bruns in 1992 first used nucleotide sequences of the small subunit ribosomal RNA (18S) gene to investigate the evolutionary relationship within the fungi and to construct their phylogenetic trees. …

    DOI

  • 中学生の分類能力の調査研究―物質の分類概念を中心として―

    北村 太一郎, 栗田 一良 日本理科教育学会研究紀要 30 (3), 57-65, 1990

    ...先に筆者の一人1)は、これを生物の分類概念に応用した問題をいくつか作成し小・中学生に課した結果を報告した。本研究では、この包摂課題を中学理科の物質の分類に応用した問題を5問作成し、これらの内容を学習した中学2年生に課して、物質の分類概念の定着度(認識度)を調査したものである。...

    DOI Web Site

  • 児童生徒の分類能力の調査研究(1)一生物の分類概念を中心として一

    酒井 均, 栗田 一良 日本理科教育学会研究紀要 30 (2), 9-19, 1989

    ...本研究は、この包摂課題を生物の分類学習に応用した問題を幾つか作成し、小・中学生に課して分類能力の定着度を調査したものである。その主な結果は次の通りである。(1) 調査対象となった小学生では、包括問題が要求する動物の基礎的分類能力は大変低く、殆ど無いに等しい。(2) 生物の分類を学習している中学1、2年生でも高々40%しか包摂課題に正しく答えられない。...

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • 生物の分類・同定とDNA

    金子 太吉 日本醸造協会誌 83 (6), 384-389, 1988

    ...最近の微生物の分類の成書には, 従来からの微生物の形態や生理生化学的性状に加えて化学的分類指標や情報高分子の解析結果が豊富に採用されるようになった。化学分類的手法のなかでも, 遺伝情報をになうDNAは分類指標の決め手と認められる傾向が強くなってきている。ここでは, 微生物の分類・同定とDNAに焦点をあててやさしく解説していただいた。...

    DOI Web Site

  • 昭和57年度におけるしょう油・みその研究業績

    森 治彦 日本釀造協會雜誌 78 (5), 328-359, 1983

    ...また一方, 新技術による, 醤油・味噌醸造微生物の分類や育種, 麹菌酵素等, ならびに, 諸味管理や火入蓮に関する研究など醤油・味噌醸造の核心にふれる研究がやや増え, 進展してきたことが注目される。科学技術の発展に伴い伝統食品の醤油・味噌の研究にも新たなスポットがあてられるようになり, 新しい研究の胎動が感じられる。諸研究の今後の一層の発展を期待しよう。...

    DOI

  • 冷凍食品の微生物に関する研究(第2報)

    横山 真佐子, 柴崎 一雄 日本食品工業学会誌 14 (6), 247-256, 1967

    前報で市販冷凍食品から分離した細菌216株,酵母46株,糸状菌14株の分類学的諸性質を調べ同定を行なった。<BR>その結果,細菌はグラム陽性のものから陰性のものにわたり広く分布し,後者の主要なものとして,<I>Pseudomonas, Flavobacterium</I>また,<I>Achromobacter</I>,前者に<I>Brevibacterium, Corynebacterium, …

    DOI Web Site 医中誌

  • 1 / 1
ページトップへ