検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 146 件

  • 1 / 1

  • 100円ショップ

    水原 紹 社会科学 49 (4), 109-132, 2020-02-28

    「100円ショップ」とは商品が100円均一で販売されている店舗のことを言う。均一価格販売の歴史は古く,戦前には100円均一と似た10銭ストア(10銭均一)があったが,そのほとんどは戦後に姿を消した。戦後再び均一店(100円ショップ)が登場したのはバブル経済崩壊前後のことで,不況を背景にその売り上げを伸ばしてきた。中でもダイソー(大創産業)の成長は著しく,100円ショップの日本社会への定着に大きく…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • アメリカの服飾のジャポニスムを牽引した明治・大正期の外人向輸出キモノについて

    柴 静子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 60 (0), 19-, 2017

    ...&G.GUMP」で販売されたが、製作は日本の高島屋や西村(千總)などが行ったものであることは、T.S.Milhauptらの指摘のとおりである。 3.収集した「(2)」のカテゴリーに入る2枚のキモノ風室内着は、高島屋史料館所蔵の「外人向着物図案」や「英文貿易カタログ」などと照合した結果、高島屋が製作したものであることが確認できた。...

    DOI

  • 髙島屋新宿店『大学は美味しい!!』フェアに出展したオリジナルフーズの紹介

    石川 章代 生活大学研究 3 (1), 108-111, 2017

    ...2017 年5 月18日から23日までの6日間、新宿高島屋で開催された第10回「大学は美味しい!!」フェアに自由学園最高学部(大学部)は初参加し、このために開発したオリジナルフーズを出展した。オリジナルフーズは、自由学園内あるいは学校活動で交流のある地域の食材を用いて、卒業生の経営する食産業の協力のもと開発した。本稿ではそれらの詳細と背景を紹介する。...

    DOI Web Site

  • 時空を超えてよみがえるキモノ文化の再発見と継承をねらいとした被服学習の開発

    日浦 美智代, 一ノ瀬 孝恵, 柴 静子, 高橋 美与子, 高田 宏, 三根 和浪 学部・附属学校共同研究紀要 44 75-84, 2016-03-24

    ...本研究の目的は,横浜の絹物商椎野正兵衛や京都の飯田高島屋の活動を取り上げて,キモノについてより多角的に探究させるとともに,1904年に開催されたセントルイス万国博覧会でキモノが大量に販売されたことがアメリカでのブームを引き起こしたことを理解させる学習を開発することであった。さらには,この学習を通してキモノ文化のちからを再発見し,未来へと継承して行く意識と態度を育成することを目的とした。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 大正期の婚礼需要と百貨店の発展

    藤岡 里圭 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 197 127-143, 2016-02-29

    百貨店が成立するまで,小売業は呉服や小間物といった業種ごとに店が形成されていた。したがって,婚礼のための商品を買い求める際,複数の専門店を買い回りながら多くの商品を短期間で購入しなければならなかった。しかし,百貨店が陳列販売を導入し,取扱商品を呉服だけでなく雑貨などにも拡大したことによって,ひとつの店舗内で業種の異なる複数の商品を購入できるワンストップショッピングが可能となった。ワンストップショ…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 日本におけるグローバル枠組み協定の締結背景とその意義

    渡部 あさみ 社会政策 8 (1), 127-139, 2016

    ...日本では,2007年に髙島屋,2011年にミズノ,2014年にイオンがGFAを締結している。本稿は,これら三事例の分析を通じて,その取り組みが,①1990年代以降増え続けている非正規雇用労働者も含めたものであること,②海外サプライヤーに対する監視体制強化へ向けたものであること,③国際化する労使関係への対応として,日本の協調的労使関係を海外の職場へ広めていく狙いがあることを明らかにした。</p>...

    DOI

  • 明治・大正期の輸出用キモノに見る日本の絹・刺繍・意匠のちから

    柴 静子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 58 (0), 25-, 2015

    ...3.1876(明治9)年に米国のスミス・ベーカー商会と大口取引を始めたのが高島屋の最初の貿易である。これ以降、内外の博覧会・展覧会に刺繍を中心とした美術染織品を出展し、多くの賞を得た。セントルイス博においては西洋婦人用の日本式キモノ他数百点を展示・販売し、盛況だったことが報告されている。...

    DOI

  • 染織日本の伝統と文化を学ぶ教材としての明治・大正期の輸出用キモノについて

    柴 静子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 57 (0), 22-, 2014

    ...第2は明治中期に飯田髙島屋が輸出したシアター・コート(1点),もしくはそれに似たもの(4 点)である。第3は,同じく飯田髙島屋が明治後期に輸出したキモノ風室内着に類似のものである(8点)。いずれも絹の撚糸を使用した日本刺繍が施されている。刺繍は表地のみになされており,薄地に施す肉入繍の技には感嘆する。技法やモチーフ,刺繍の面積とボリューム等には差が見られる。...

    DOI

  • 都市空間の変容と不動産

    山下 宗利 日本地理学会発表要旨集 2012s (0), 100052-, 2012

    ...この小さなブロックの西端は中央通りに面し、3ブロック北には日本橋高島屋が店舗を構えている。東京駅八重洲口にも近接し、金融・保険機関とともに多数の商業施設が立地している。発表者の山下は1987年当時に当該地域を対象として階数別の空間利用調査を実施しており、これらの既存データを比較検討に用いた。また不動産の所有とその変化に関しては登記簿データを用いた。...

    DOI

  • 百貨店美術部の活動を記録する

    渡邉 美喜 アート・ドキュメンテーション研究 18 (0), 12-26, 2011-03-31

    ...髙島屋美術部を事例にとり、歴史的な経緯とこれまでの髙島屋刊行物に記載された活動記録について検討を行う。さらに今日、髙島屋美術部で生み出されている記録類を明示し、それをもとに網羅的な催事記録を作成した。年間における催事の頻度、制作物の数などをまとめ、百貨店美術部の活動を考える上での基盤資料の構築を試みた。...

    DOI Web Site

  • 昭和初期におけるターミナルデパートの成立による立地地域戦略の新局面

    末田 智樹 人文地理学会大会 研究発表要旨 2010 (0), 13-13, 2010

    ...昭和4年4月10日から建設に着手し、昭和5年12月18日に高島屋南海店が一部開設したのと同時に、同年12月1日に株主総会の承認をへて「株式会社高島屋」に変更した。これによって高島屋はより積極的に大衆消費者向けの百貨店経営へと踏み出すことになり、新店舗の南海店がターミナルデパートであっただけに、同社にとっても明暗をわける挑戦となり、オープン当時大変な話題を呼んだ。...

    DOI

  • 改革の研究 企業:高島屋 縮む市場に勝機探る

    日経ビジネス = Nikkei business (1492) 52-56, 2009-05-25

    ...5月初め、高島屋の鈴木弘治社長は丸井今井争奪戦で三越伊勢丹ホールディングスに敗れたにもかかわらず、意外なほどサバサバとした表情をしていた。「うちはいつも最後に(交渉が)ダメになるな。過去に大盤振る舞いの投資をして苦労しているからトラウマになっているのかもしれない」。...

    PDF Web Site

  • 特集 2009年話題になる建築・住宅総覧:商業・ホテル・交通施設:秋

    日経アーキテクチュア = Nikkei architecture (893) 42-44, 2009-02-09

    地域のランドマークとして70年以上愛されてきたテラコッタの外壁を保存・再生するとともに、ガラスのカーテンウオールを挿入することで、新ビルの象徴として再構築する。ターミナルの中心広場には大屋根を架け、人々が交流する拠点・回遊空間としての機能強化と魅力向上を図る。

    PDF Web Site

  • 消費者が百貨店に求める社会的責任

    藤堂 佑香, 糸井川 栄一, 熊谷 良雄, 梅本 通孝 地域安全学会論文集 11 (0), 339-346, 2009

    <p>This paper aimes to clarifiy the positioning of disaster mitigation activity of department stores in the corporate social responsibility(CSR) from the consuming public point of view. The author …

    DOI

  • 編集長インタビュー 人:鈴木 弘治 氏[高島屋社長] 孤高を貫く覚悟と勝算

    鈴木 弘治, 佐藤 吉哉 日経ビジネス = Nikkei business (1437) 98-100, 2008-04-14

    問 米国のサブプライムローン問題などに端を発した金融不安や世界同時株安など、消費を冷え込ませる問題が相次いでいます。足元の消費をどう見ていますか。 答 あんまりよくないですね。このところ景気は停滞気味です。商品が売れにくくなっている。しかも、その底流には、少子高齢化という構造問題がある。影響を受けているのは、特に衣料品です。

    PDF Web Site

  • 昭和戦前期までの日本における百貨店業の成立と都市商業空間の形成

    末田 智樹 日本地理学会発表要旨集 2008s (0), 41-41, 2008

    <BR> 現在における無数の小売業経営者の経済活動の原点、並びに小売業経営の経営理念の基盤が、すでに昭和戦前期までの百貨店の創業経営者達によって確立されていたと考える。また、それが戦時によって切断されたかのようにみえるが、戦後以降において呉服系百貨店及び電鉄系百貨店の2つの形態が上手く重なって百貨店業態が見事に復興したとともに著しく伸長し、都市の商業空間の中心を形成した。そして高度経済成長期以後…

    DOI

  • 地区レベルの計画に位置づけられた都市農村交流の効果と課題に関する研究

    二神 茉莉子, 柴田 祐, 澤木 昌典 都市計画論文集 42.3 (0), 877-882, 2007

    本研究は、大都市近郊の農村地域における住民主導による地区レベルの計画の先進的事例である、神戸市「人と自然との共生ゾーンの指定等に関する条例」を事例として取り上げ、里づくり計画に位置づけられた都市農村交流に着目し、交流活動の効果と課題を明らかにすることを目的とする。20地区の里づくり協議会会長へのアンケート調査及び交流活動を実施している5地区の住民へのアンケート調査を行い、交流活動の効果と課題につ…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献5件 参考文献10件

  • 老舗変革の研究 企業:高島屋 しがらみにも断ち方がある

    日経ビジネス = Nikkei business (1352) 52-57, 2006-07-31

    ...3年間の改革を振り返り、「まだまだ」を連発していた高島屋社長、鈴木弘治の口元が、少しだけ緩んだ。「高崎店の業績賞与は他店より伸びが高かったですね」と質問した時のことだ。 今年6月に支給した2006年の上期賞与。その中で高崎店は、岡山店とともに、前年比の支給実績が他店より1ポイント高かった。...

    PDF Web Site

  • 百貨店による顧客の開拓と流行の創造

    藤岡, 里圭 経営研究 56 (4), 37-52, 2006-02

    1. 百貨店の成長 : 三越は明治38(1905)年正月、デパートメントストア宣言を行い、百貨店へと移行することを表明した。一方、三越以外の呉服商は、三越を追随して百貨店化するのか、あるいは今後も呉服商であり続けるのか、決断を求められることになった。当然のことながら、百貨店化を決断したからといって、直ちに売上高が増加するわけではない。また、近代的な建物を建設し、取扱商品を拡大すれば、百貨店化が成…

    機関リポジトリ Web Site

  • 編集長インタビュー 人物:林野 宏 氏[クレディセゾン社長] 提携は「ギブ」ありき

    林野 宏, 原田 亮介 日経ビジネス = Nikkei business (1268) 130-133, 2004-11-22

    ...問 7月の終わりに百貨店最大手の高島屋と提携したと思ったら、その1週間後には、みずほフィナンシャルグループとの提携に合意し、クレジット業界では「セゾンショック」と言われました。 答 我々には企業として生き残るということと、カード業界の中で存在感を高めるという2つの目的がありました。一時は「セゾングループ崩壊」と新聞などに書かれる状況でしたから。...

    PDF Web Site

  • 編集長インタビュー 人物:鈴木 弘治 氏[高島屋社長] 競争で売り場を強く

    鈴木 弘治, 原田 亮介 日経ビジネス = Nikkei business (1191) 70-73, 2003-05-12

    問 足元の商況は大変厳しいようですが、お店の現場から見える消費者の姿は変わってきていますか。 答 百貨店の場合、商品の単価は落ちていません。むしろ上がっている。入店客数は落ちていますが、売り上げの減少率ほどではない。原因は購買点数にあるんです。お客様は来店しても、家を出る時に決めていた商品しか買わなくなっている。

    PDF Web Site

  • 編集長インタビュー 人物:増倉  一郎氏[高島屋社長]  「百華店」のDNAを守る

    増倉 一郎, 野村 裕知 日経ビジネス = Nikkei business (1136) 70-73, 2002-04-08

    問 3月14日発表の経済月例報告で、景気の悪化が若干止まったとの見方が示されました。景気は微妙なターニングポイントにあります。消費サイドから、景気の現状をどう見ますか。 答 当社も、今年の1、2月までは厳しい状況でしたが、3月には良くなってきたと思います。株価が上がり出しましたからね。実は、百貨店の売り上げは株価とかなり連動するんです。

    PDF Web Site

  • 夢・わくわく化学展 2001 を開催して(協議会だより)

    井上 晴夫, 大野 弘幸 化学と教育 49 (11), 746-747, 2001

    ...「夢・わくわく化学展2001」が平成13年8月16日&acd;21日の6日間, 新宿高島屋10階催場で開催された。初日は常陸宮正仁親王と同妃殿下にご臨席を賜り, 岩村秀会長と野依良治次期会長のテープカットで始まった。「お盆の時期でもあり, はたして入場者は来るのだろうか?」という心配は杞憂に終わった。10時の開店と同時に, 会場目指して親子連れが押し寄せてきた。...

    DOI

  • 経営戦略 新事業展開 パーク24(駐車場運営)百貨店、銀行…受託拡大で「脱・空き地」

    日経ビジネス = Nikkei business (1068) 71-74, 2000-11-27

    ...今年9月20日、高島屋大宮店(埼玉県大宮市)すぐそばの来客用駐車場に、ちょっとした"異変"があった。地上5階建ての駐車場の頂上部に取り付けられていたロゴマークが、「高島屋」から「タイムズ」に変わったのだ。「タイムズ」はパーク24が展開する時間貸し駐車場のブランド名。駐車場入り口には「30分100円」と書かれた看板やのぼりも置かれた。...

    PDF Web Site

  • 髙島屋における百貨店化の過程

    藤岡, 里圭 経営研究 51 (1), 55-71, 2000-05

    1. 問題の所在 : 百貨店の嚆矢は、フランスのボン・マルシェであるといわれている。「ボン・マルシェ」は、1830年代から40年代にかけて、入店自由・正札販売を掲げて登場してきた「マガサン・ド・ヌヴォテ」のひとつであった。アリステッド・ブシューは、1852年、ジュスタン・ヴィドーとともに、ボン・マルシェの共同経営者になっている。……

    機関リポジトリ Web Site

  • 連載 泡沫 第8回:第2部 胎動──4 長銀との出合い

    日経ビジネス = Nikkei business (1017) 86-89, 1999-11-22

    ...高島屋横浜店に沿って200mほど歩くと、通りを隔てた反対側に、その建物はあった。 日本長期信用銀行横浜支店——。 長銀が米国の投資会社、リップルウッド・ホールディングスに譲渡されることが正式に決まった1999年9月28日。...

    PDF Web Site

  • 高島屋草創期における博覧会の役割 : 呉服店の近代化をめざして

    藤岡, 里圭 経営研究 50 (1-2), 249-266, 1999-07

    1 問題の所在 : 百貨店は、通常、その出身母体から、呉服店系百貨店と電鉄系百貨店に類別される。前者の典型は三越であり、後者のそれは阪急百貨店であるとされている。しかし、こうした出身母体を問わず、百貨店はその成立期、都市の中心施設として活躍した。百貨店が音楽隊を持ち、店内に美術館や遊園地を併設し、またエレベーターやエスカレーターあるいは冷暖房という近代的な設備をいち早く導入する。西洋風の壮麗な建…

    機関リポジトリ Web Site

  • 経営戦略:伊勢丹。売り場を「お買い場」へ新宿戦争で鉄壁の守り

    日経ビジネス = Nikkei business (883) 39-43, 1997-03-24

    ...高島屋の参戦で激化した新宿百貨店戦争で健闘する。原動力は「お買い場革命」を標榜するリーダーの存在だ。バーニーズ問題,京都駅ビル出店など不安材料もなお多い。3月6日,伊勢丹新宿本店の3階にあるイタリアの人気ブランド,「プラダ」の店が2つに分かれ,その1つが1階正面玄関のすぐそばに移った。人気がすごいので,売り場を増やして売りまくろうというわけではない。...

    PDF Web Site

  • スペシャル・リポート:理屈だけの人は要らない 法務担当者が語る「理想の弁護士」

    北川 俊光, 諸石 光煕, 堀 竜児 日経ビジネス = Nikkei business (858) 150-152, 1996-09-23

    ...編集部昨年から今年にかけて,大和銀行や住友商事の巨額損失事件,高島屋の商法違反といった企業の不祥事がありました。そのほか,株主代表訴訟を起こされていた日本航空電子の元役員に対して約12億円の支払いを命ずる判決が出るなど,企業の法的リスクが高まっています。企業と弁護士の関係についてどう考えますか。...

    PDF Web Site

  • 江戸期・明治期における伊藤次郎左衛門家の企業者活動

    上田 實 名古屋文理短期大学紀要 20 (0), 45-54, 1995-04-01

    ...百貨店「松坂屋」は, 平成5年度の売上高4,594億円, 従業員7,797名, 10店舗を有する業界第4位, 我が国の代表的な百貨店である.江戸時代に創業して今なお百貨店として発展を続けているのは三越(創業1673)大丸(1717)高島屋(1831)松坂屋の僅か4店に過ぎない.なかでも松坂屋の歴史は最も古い.初代伊藤源左衛門祐道が慶長16年(1611)ささやかな呉服店を創業.爾来伊藤次郎左衛門家の家業...

    DOI

  • 司会のことば

    大島 正光, 玉川 鐵雄 日本温泉気候物理医学会雑誌 54 (1), 3-4, 1990

    DOI

  • 消費者苦情と衣生活

    荻野 勝 繊維製品消費科学 26 (10), 416-422, 1985

    社会の成熟化とともにわれわれの衣生活は, より質的な充実を求めて徐々に変貌をとげつつある.今度“生活と消費科学”のタイトルの下に新しい講座を開講することとなった.この講座シリーズでは, 日常の衣生活を座標の中心にすえて, 社会, 産業, 「ひと」のアングルから, これ迄の消費科学が得た成果とこれから果すべき役割りを有識者に執筆していただく.すでに始まっている解説シリーズが, …

    DOI

  • 急性上気道炎に対するSulindac (CLINORIL <SUP>®</SUP>) の薬効評価

    勝 正孝, 安達 正則, 早川 正勝, 藤森 一平, 河野 通律, 竹田 義彦, 関田 恒二郎, 荻原 宏治, 野口 龍雄, 飯塚 邦芳, 玉川 鉄雄, 伊藤 周治, 榎本 新市, 山崎 富美夫, 山崎 昭吉, 中川 浩, 島田 佐仲, 大菅 久夫, 松木 康夫, 関 浩二, 東 冬彦, 権田 信之, 大坪 謙吾, 武田 宏, 佐々木 智也 感染症学雑誌 57 (3), 260-272, 1983

    急性上気道炎患者に対する非ステロイド抗炎症・鎮痛剤Sulindacの有効性と安全性および有用性についてIbuprofenを対照薬として多施設二重盲検法により比較検討した. 試験薬投与期間は4日間で, 1日投与量はSulindacは300mg, Ibuprofenは900mgとした.<BR>有効性および有用性評価例はSulindac群141例, Ibuprofen群150例で, …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 急性上気道炎に対するクリノリル錠の臨床治験

    藤森 一平, 河野 通律, 竹田 義彦, 関田 恒二郎, 安達 正則, 早川 正勝, 荻原 宏治, 野口 龍雄, 飯塚 邦芳, 玉川 鉄雄, 伊藤 周治, 榎本 新市, 山崎 富美夫, 勝 正孝, 佐々木 智也 感染症学雑誌 56 (12), 1186-1195, 1982

    昭和56年11月から昭和57年1月までに来院した急性上気道炎 (かぜ症候群, 急性咽頭炎) で, 発症後2日以内の患者72例に非ステロイド性消炎・鎮痛剤クリノリル (一般名スリンダク) を1日量300mgとして1回150mg1日2回4日間投与した結果, 本剤の有用性はかなり高いと思われるので報告する.<BR>評価項目別改善度をみると落痛症状では咽頭痛, 嚥下痛, 頭痛, 腰痛, …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 1 / 1
ページトップへ