検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 161 件

  • 脊髄障害性疼痛症候群の疼痛に対してオキシコドン内服徐放剤が奏効した1例

    須藤 一郎, 佐々木 陽平, 小早川 真由美, 橋本 龍也, 鈴木 賢二 日本病院総合診療医学会雑誌 20 (1), 55-62, 2024-01-31

    ...神経障害性疼痛の多くはイオンチャネルによる細胞の脱分極で引き起こされ, 難治性である。オピオイドは一般的に効神経障害性疼痛に対する効果に乏しく, 神経障害性疼痛薬物療法ガイドラインでは第三選択薬となっている。しかし, 本症例ではオキシコドンの追加で症状が著明に改善した。...

    DOI

  • バイオ応用を目指した双性イオンポリマーゲルの設計

    戸井田 さやか, 森本 展行 ネットワークポリマー論文集 45 (1), 3-12, 2024-01-10

    ...<p>高分子鎖の同一側鎖内に正電荷と負電荷の両方をもつ双性イオンポリマーは,バイオイナートな生体適合性を示す。本稿では,双性イオンポリマーおよびそのポリマーからなるゲルの生体適合性を軸に概観し,バイオ応用に向けたゲルの設計について解説する。...

    DOI

  • 東南極プリンスオラフ海岸東部,ちぢれ岩に分布する泥質片麻岩の変成作用と変成年代

    馬場 壮太郎, 中野 伸彦, 加々島 慎一, 亀井 淳志, 外田 智千 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 390-, 2023

    ...Baba et al.(2022)は,プリンスオラフ海岸のあけぼの岩の角閃岩相片麻岩について二次イオン質量分析計を用いて変成年代の解析を行い,ジルコンのTi含有量とその年代値に基づき,角閃岩相の変成作用が937 ± 6 Maのトニアンに生じたことを明らかにした.これはリュツォ・ホルム岩体の変成度がカンブリア紀の広域変成作用で,累進的に上昇したという従来の考えを否定する結果である.最近,トニアンを示す...

    DOI

  • 異なる環境温度で製造したスラッジ水高度利用コンクリートの評価

    勝部 英一, 新 大軌, 砂田 栄治, 橋田 浩幸 Cement Science and Concrete Technology 75 (1), 380-387, 2022-03-31

    <p>生コン製造工場ではセメントを含むスラッジ水の対策が喫緊の課題となっている。本研究では、凝結遅延成分で水和反応を抑制したスラッジ水中の固形分を結合材として利用するスラッジ水高度利用に関し、環境温度の異なる3箇所の生コン製造工場で実証試験を行った。その結果、水和反応を抑制したスラッジ水中の固形分で単位セメント量の6%を置換しても、製造されるコンクリートは基準配合のコンクリートと同等の物性を示し…

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 島根県隠岐島後における森林渓流の水質

    藤巻 玲路, 葛西 絵里香, 山下 多聞 日本森林学会大会発表データベース 132 (0), 503-, 2021-05-24

    ...島後の河川分布から、なるべく島全体をカバーするように、上流部に集落等の人為的な排出源がない源流部を採水地に選定して全体で81箇所で採水を行い、pH、電気伝導度、陽イオン類および陰イオン類の分析を行った。隠岐島後の渓流水は全般的に、NaとClの濃度および電気伝導度が極めて高く、海塩の影響が大きいことが考えられる。...

    DOI

  • 廃リチウム二次電池還元焙焼残渣からの湿式Li回収

    笹井 亮, 藤村 卓也, 綾井 峻弥, 山本 大虎, 西川 直輝, 中村 充志, 上杉 諒平, 瀧澤 洸 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 32 (0), 239-, 2021

    ...リサイクルプロセスで発生する還元焙焼残渣中のLiを水熱Li抽出処理により高効率抽出を実現するとともに,抽出液からの高純度Liの回収プロセスの確立を目指した.結果,塩化カルシウムを残渣中のふっ素とリンの4倍モル量加え,200℃,24時間で水熱処理することで,Liの約90 mass%を水溶液中に抽出できることを明らかにした.またこの処理はスケールアップの影響を受けなかった.さらに抽出液中に含まれるCaイオン...

    DOI

  • 宍道湖に発生した大型沈水植物へのマンガンの濃縮

    石賀 裕明 地球科学 74 (4), 109-118, 2020-10-25

    ...<p>西南日本の汽水湖である宍道湖において,大型沈水植物のオオササエビモ(<i>Potamogeton anguillanus</i> Koidz)が2009 年から湖岸,特に南岸で段階的に再生を始めた.様々な水環境においてこのような植物は重金属イオンを吸収または吸着することが知られている.この生体濃縮を調べるために,2010 年から2012 にかけて湖岸の数ヶ所で採取したオオササエビモ試料の重金属濃度...

    DOI Web Site

ページトップへ