検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 42 件

  • 算数科における周長と面積の関係の理解を促す教材開発

    下村 勝平, 坪内 ちひろ 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (2), 7-10, 2023-12-09

    ...<p>本稿の目的は,算数科の学習における等周長の図形の面積に関する誤概念に焦点を当て,周長と面積には比例関係が成り立たないことを体感し,周の長さと面積の関係の理解を促す教材開発を行うことである.そのために,まずは先行研究を概観することを通して誤概念が形成される要因と学習指導上の課題が小学4年の面積の単元に大きく影響を受けていることを捉えた.次に,小学4年で扱われる面積の単元に焦点をあて現行の教科書を...

    DOI

  • 算数科における「もと」という語の使用の特徴に関する研究

    升谷 有里, 下村 岳人 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (2), 129-132, 2023-12-09

    ...<p>本稿の目的は,算数科教科書における「もと」という言葉に係る分析を通すことから,算数科における「もと」という語の使われ方の特徴について指摘することである.本研究の目的を遂行するために,算数科教科書における「もと」という言葉の使われ方について,「もと」という言葉の種類と,学年及び領域を観点とした分析を行った.それらの分析を通すことから「もと」という語の使われ方の特徴として,教科書会社ごとの比較を通...

    DOI

  • 漢字に関する学習内容としての知識についての検討――小学校国語教科書の分析を中心に――

    冨安 慎吾 国語科教育 92 (0), 14-22, 2022-09-30

    ...</p><p>次に、Marzanoらのタキソノミーにおける「知識の領域」をもとに、小学校国語教科書の漢字に関する単元に含まれる学習内容を抽出し、整理を行った。この整理の結果、漢字に関する知識を「情報」と「心的手続き」とに分類し、それぞれの詳細な分類表を作成することができた。</p><p>最後に、作成した分類表により、小学校国語教科書についての分析の試行を行った。...

    DOI

  • 小学校国語科学習指導要領から見る 外国語活動・外国語科の授業実践への示唆

    篠村 恭子, 大谷 みどり 小学校英語教育学会誌 22 (01), 70-85, 2022-03-20

    ...<p>本研究では,国語教育と外国語教育の連携の可能性について,小学校国語科学習指導要領の記述を 参照しながら令和 2 年度採択の小学校国語科教科書を分析することを通して,外国語活動・外国語科 の授業実践で可能となる連携に関する活動案を検討した。...

    DOI

  • 中学校第1学年「正の数と負の数の四則計算」の指導を見据えた小学校第6学年を対象とした加法の図的表現に関する調査

    原田 菜月, 御園 真史 日本科学教育学会研究会研究報告 36 (3), 35-38, 2022-03-06

    ...<p>本研究では,中学校第1学年数学科教科書の「正の数と負の数」の「加法」の説明がどのように意味付けされているかを調査した.この結果,どの教科書会社においても,数直線上にベクトル的な表現を用いて説明されており,それらは3種類に分類されることが分かった.その結果を踏まえ,その表現による説明が生徒の実態にあっているかを検討するために,小学校第6学年の児童を対象に加法の説明を数直線上でどのように表現するかを...

    DOI

  • 小学校の総合的な学習の時間におけるプログラミングによる地域の課題解決を考える学習の実践と効果の検討

    大久保 紀一朗, 佐藤 和紀, 三井 一希, 板垣 翔大, 泰山 裕, 堀田 龍也 日本デジタル教科書学会発表予稿集 11 (0), 35-36, 2022

    <p>本研究では,小学校の総合的な学習の時間において,探究的な学習の過程にプログラミングを位置づけ,地域の課題解決のアイディアを具現化する授業を開発,実践した。その結果,児童の地域社会に参画する意欲や,地域社会をより良くすることへの効力感の高まりが確認された。以上のことから,開発した学習プログラムは小学生の地域参画意識を育むことが示唆された。</p>

    DOI

  • 昭和49年発行「数学IIA」教科書「流れ図」の教材分析に基づく数学科において利用可能なプログラミング教材の検討

    御園 真史 日本教育工学会論文誌 45 (Suppl.), 233-236, 2021-12-20

    ...プログラミングにより確実に身に付けさせる教材についての検討が十分でない.そこで,本研究では,数学科において「流れ図」や「アルゴリズム」について,戦後初めて扱うこととなった昭和45年告示の高等学校数学科学習指導要領に注目し,現代の数学科の学習でプログラミングを行うことができる題材を抽出すること,および,当時の環境の中での指導の工夫を検討することを目的とした.この目的を達成させるために,当時の12社の学校教科書...

    DOI Web Site

  • 小・中学校学習指導要領(理科)及び教科書における「問題解決」と「探究」の変遷

    白山 由希子, 栢野 彰秀 日本科学教育学会研究会研究報告 35 (7), 15-18, 2021-06-12

    ...</p><p>そこで本稿では,①現在小学校では「問題解決」,中学校では「探究」として用いられている言葉が,1969年改訂以降の小・中学校学習指導要領にどのように記載されていたか.②2008年改訂以降の小・中学校学習指導要領のもとで編纂された理科教科書に「問題解決」と「探究」に関する学習の流れがどのように記載されていたか.検討を加えた....

    DOI

  • 中学校第1学年「資料の活用」の教科書分析による扱われている問題およびデータの比較

    清山 諒, 御園 真史 日本科学教育学会研究会研究報告 34 (3), 285-288, 2019-12-21

    ....この結果,教科書会社により各統計的概念の指導順序は,多様であり,PPDACサイクルに基づいて,統計的概念を指導する際の単元構成も柔軟に考えることができることが示唆された.また,「対称でない分布」を明示的にとりあげている教科書会社は,7社中4社であった.さらに,代表値で扱う問題に用いるデータセットも1つの教科書や2つ教科書があるなど違いがみられた.データセットが2つとしている教科書会社すべてで,このように...

    DOI

  • 小学校理科教科書の学習内容と学習方法のつながり

    石井 美法, 栢野 彰秀 日本科学教育学会研究会研究報告 32 (9), 35-36, 2018-06-02

    ...<p>小学校理科教科書に検討を加え、全学年・全領域・全単元の学習内容と学習方法のつながりを見つけ出し、視覚的にとらえることができる1 つの図にまとめた。作成した図から学習内容のつながりについては、次の3 点が明らかになった。1.1 つの単元で終わることなく、次のどこかの単元へつながっている単元が多い。...

    DOI

  • 「初等幾何学教科書 随伴 幾何学講義」に見る 菊池大麓の幾何学授業法

    小浪 吉史 日本科学教育学会研究会研究報告 28 (7), 143-146, 2018

    ...菊池大麓の著した教科書「初等幾何学教科書」(以下単に「教科書」)には,今の指導書に相当する「随伴 幾何学講義」(以下「幾何学講義」という)という書が付随している。「幾何学講義」には菊池が何をどう考えて「教科書」を書いたのか,「教科書」を用いてどのようにして指導して欲しいと考えたのかが,記されている。その授業法に関連する部分を検討し,効果の期待できる授業法を浮き彫りにする。...

    DOI

  • 児童の不確実性に対する意識と教材に関する一考察

    細田 未来, 御園 真史 日本科学教育学会研究会研究報告 32 (5), 55-60, 2017-12-16

    ...<p>現行の算数科学習指導要領においては,第5 学年において,「測定値の平均」を学ぶが,教科書 の多くは,実質的に「資料の平均」に偏った教材を扱っている.そこで,ある公立小学校において,「測定値の平均」をより実感できるような教材に改善を試みて,授業を行った.しかし,その結果は思わしいものではなかった.この原因として,同時に行った意識調査の結果に基づけば,「不確実性」の理解の曖昧さがあるのではないかと...

    DOI

  • 家庭科教育養成における「家庭看護」学習教材の効果

    叶内 茜, 倉持 清美, 伊藤 葉子, 吉川 はる奈, 鎌野 育代 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 60 (0), 97-, 2017

    ...本研究グループでは、これまでに教員免許法上の扱い、学習指導要領、および家庭科教科書の内容を整理し、家庭看護で扱う内容について検討を重ね、家庭看護の内容の指導ができる教員を養成するための授業に必要なパワーポイント形式の学習教材を開発した。...

    DOI

  • 家庭科教員養成における「家庭看護」授業の開発

    倉持 清美, 伊藤 葉子, 吉川 はる奈, 鎌野 育代 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 60 (0), 4-, 2017

    ...<br /><br />本研究では、すでに家庭科教育指導要領、家庭科教科書から家庭看護の内容について検討している。その結果から、家庭看護の内容を教育できる教員を養成する授業に必要な教材を開発することを本研究の目的とする。<br /><br /><strong>研究方法</strong><br /><br />事前に行った調査をもとに、授業資料を作成した。...

    DOI

  • 日本美術作品を学習する教科の考察

    有田 洋子 美術教育学研究 48 (1), 25-32, 2016

    ...代表的な作品の多くは教科書で歴史資料,説明図・挿絵として扱われていたが,なかには図画工作・美術科的な内容もあった。5.図画工作・美術科で美的感情を軸とする美術的教養は育てられるべきである。...

    DOI Web Site

  • 教育実習生の単元計画作成力の向上

    栢野 彰秀, 野﨑 朝之, 大山 朋江, 園山 裕之 日本科学教育学会研究会研究報告 30 (8), 11-16, 2015

    ...島根大学教育学部自然環境教育専攻の学生が教育実習において、単元の学習の流れの中に適切に位置づけられた研究授業ができるよう指導を加えたところ、教育実習生の単元計画作成力が次のように向上していった。第一に、課題を解決する授業計画ではなく、一単元における課題と結論をセットで考えるようになった。...

    DOI

ページトップへ