検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 182 件

  • 愛媛県宇和島市に分布する崩壊堆積物に含まれる古土壌の<sup>14</sup>C年代

    西山 賢一, 露口 耕治, 大矢 基弘, 佐竹 一希, 川本 真由美 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 261-, 2023

    ...<b>2.対象地域とその地形・地質</b><b></b>  対象とした宇和島市周辺では,2018年7月の記録的豪雨により,多数の斜面崩壊と,それに起因する土石流が発生した.崩壊が多発した地質は,仏像構造線南側に分布する四万十帯に属する白亜系の付加体堆積岩類である.  ...

    DOI

  • 徳島平野沿岸部における地下第四系層序と堆積環境

    羽田 裕貴, 中谷 是崇, 水野 清秀, 納谷 友規, 中島 礼, 西山 賢一 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 464-, 2023

    ...75 kmの奥行きを有する.平野北縁は東北東-西南西方向に伸びる中央構造線断層帯によって,讃岐山脈を形成する上部白亜系和泉層群と区切られる.その平野地下は,上位から第四系の徳島層および北島層,三波川変成岩類ないし和泉層群による基盤岩から構成される.徳島層は沖積層に相当し,その堆積環境や年代について,先行研究によって議論されてきた.一方,徳島層の下位に分布する北島層については,年代や堆積環境についての記録...

    DOI

  • 四国地区国立大学連合アドミッションセンターの活動と今後の在り方

    井上 敏憲, 中村 裕行, 関 陽介, 青葉 暢子, 岡本 崇宅, 大塚 智子 大学入試研究ジャーナル 32 (0), 198-203, 2022

    ...また,必要に応じて,「活動報告書」のベースとして活用できるように,高校在学中の様々な活動をオンラインで記録・蓄積できる「今ログ」の運用も行っている。本稿では本センターの活動をまとめて報告するとともに,関係大学の入学者選抜における「活動報告書」の活動状況や今後の在り方について述べる。</p>...

    DOI Web Site

  • 成人男性被験者における頭位が嚥下音に与える影響

    山上 祐美, 榎本 崇宏, 鈴木 善貴, 新開 瑞希, 松香 芳三, 七條 文雄 生体医工学 Annual60 (Abstract), 205_2-205_2, 2022

    ...対象は成人男性15名(平均22.80±0.65歳)とし、常温水10 mLを嚥下した嚥下音を、咽喉マイクロフォンを用いて記録した。各頭位、3分間隔で5回ずつ測定された嚥下音から時間領域の音響特徴量としてDuration at Peak Amplitude; DPA、周波数領域の音響特徴量としてFrequency at Peak Amplitude; FPAを抽出した。...

    DOI

  • 沈み込み境界プロセスを議論するためにどの蛇紋岩体が適切なのか?:西南日本,三波川帯の例

    ウォリス サイモン, 青矢 睦月 日本地質学会学術大会講演要旨 2021 (0), 029-, 2021

    ...しかし、これらの蛇紋岩ブロックの分布を四国中央部の23×30km<sup>2</sup>(1/5万「日比原」及び「新居浜」)の範囲で注意深く記録したところ、そのすべてが高変成度部に限定されていることがわかった。これは、スラブ由来の片岩類がマントル岩と接するために、まず約30~35kmの深さまで沈み込まなければならなかったことを示唆している。...

    DOI

  • 1946年昭和南海地震で発生した和歌山県田辺市本宮町の岩盤崩壊

    西山 賢一, 後 誠介 日本地質学会学術大会講演要旨 2021 (0), 155-, 2021

    ...</p><p><b>災害記録:</b>1946年昭和南海地震時に,和歌山県田辺市本宮町にある川湯温泉街で岩盤崩壊が発生したとの目撃証言がある(小渕,2002).著者は川湯温泉の老舗温泉旅館の経営者であり,地震発生時(1946年12月21日午前4時20分頃),川湯温泉の建物から飛び出して大塔川の河原に避難した.その際の証言は以下の通りである:外に出ようとした時,大風でも吹くようなザーという轟音がした....

    DOI

  • ボルネオ島低地熱帯雨林における林冠木13種の種子死亡要因の解明

    浅野 郁, 清水 加耶, 川越 葉澄, 駒田 夏生, 中野 由布妃, 山下 聡, Paulus Meleng, 市岡 孝朗 日本森林学会大会発表データベース 131 (0), 846-, 2020-05-25

    ...種子捕食が確認された場合、食痕や幼虫の形態などをもとに種子捕食者を「昆虫類(ゾウムシ類、キクイムシ類、小蛾類、判別不能)」、「哺乳類」、「菌類」に分類して記録した。その結果、最も種子死亡率が高かった樹種は<i>Dipterocaarpus palembanicus</i>(93.9%)だった。...

    DOI

  • Basic Outcome Master (BOM) version 3.0の改訂方針と意義

    町田 二郎, 河村 進, 井内 郁代, 伊藤 淳二, 大石 智, 下村 裕見子, 岡本 泰岳, 佐藤 耕一郎, 嶋田 元, 白鳥 義宗, 舩田 千秋, 中島 直樹, 吉本 千鶴, 若田 好史, 岡峯 栄子, 小妻 幸男, 中熊 英貴, 西岡 智美, 森崎 真美, 堀田 春美, 副島 秀久 日本クリニカルパス学会誌 22 (1), 3-13, 2020-03-24

    ...用語マスターの電子的構造はアウトカム名称-観察項目名称=1:n、観察項目名称-看護ケア名称=1:1の関係になるよう配慮され、パスと看護記録の連携がよりスムースになる。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 超音波検査を用いた心外膜下脂肪厚の検査者間誤差の検討

    平田 有紀奈, 西尾 進, 原田 修, 宮里 尚美, 原國 督, 楠瀬 賢也, 伊藤 敦彦, 山田 博胤, 佐田 政隆 超音波検査技術 44 (4), 456-463, 2019-08-01

    ...p><p><b>対象と方法</b>:各施設の3名の技師がボランティア12名(平均年齢61±22歳,男性8例)のEAT-AIG厚を測定し,検査者間誤差を検討した.使用装置はVivid E9の高周波リニアプローブを用いた.EAT-AIG厚は,心尖部よりも一肋間上の位置で,収縮期の時相で心膜から心筋に垂直に測定した.各検査者は,被験者情報および他の検査者の計測値がブラインドされた状態でEAT-AIG厚を記録...

    DOI 医中誌

  • 初期三波川変成作用の認識,及び後期白亜紀三波川沈み込み帯の描像

    青矢 睦月, 遠藤 俊祐 地質学雑誌 123 (9), 677-698, 2017-09-15

    ...<p>近年の四国三波川帯に関する研究から,テクトニックブロックと認識されて来た粗粒の含エクロジャイト岩体群に前期白亜紀(約116Ma)の初期三波川変成作用が記録されていることが判明した.一方,後期白亜紀(約89~85Ma)の主たる三波川変成作用については,海嶺の海溝への接近というテクトニックな状況,蛇紋岩化したマントルウェッジの存在,またスラブとマントル対流の結合深度(約65km)や上盤側大陸地殻の...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件 被引用文献13件 参考文献113件

  • 三波川帯トラバース:

    青矢 睦月, 水上 知行, 遠藤 俊祐 地質学雑誌 123 (7), 491-514, 2017-07-15

    ...地下約15〜100kmの深さで形成した多様な岩石,しかも沈み込み境界の下盤側と上盤側,両者の岩石群をまとめて観察できるのが四国中央部の新居浜地域である.そういった岩石群が地下深部へもたらされ,その後地表に至るまでに行われたプレート間のせめぎ合いは,岩石が宿すに至った鉱物組成や変形構造,および岩石相互の露出位置関係という形で保存されている.本巡検では,造山運動や地殻-マントル相互作用に関する情報が数多く記録...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件 被引用文献4件 参考文献71件

  • 地域コミュニティにおいてパーソナルメディアが担う新たな公共性

    池側 隆之, 佐原 理, 松本 篤 日本デザイン学会研究発表大会概要集 64 (0), 56-, 2017

    ...多様な個人映像利用の手続きそのものをデザインと位置づけてプロジェクト展開した結果,映像が単に地域コミュニティの魅力を発信するコンテンツ指向ではなく,「映像が誰によって,どのような過程を経て記録されたか」に関心を引きつけるプロセス指向,または「撮影者の記憶を他者が共有できる」メディア指向など,重層的かつ統合的に機能することが明らかになった。...

    DOI

  • RFIDを用いた低価格な農作業記録自動収集システムの開発

    村上 幸一, 安藤 瑞希, 今村 元紀, 宮本 美佑, スラメット クリスタント ティルト ウトモ 農業情報研究 26 (4), 87-99, 2017

    ...<p>農業のIT化に伴い,クラウドサービスを用いて作業記録を行う事例が増えてきた.しかし,情報入力の手間がシステム普及のネックとなっている.本研究グループでは,農作業記録の自動化による作業記録の省力化を目指し,農作業データを自動で取得するシステム及びその取得データから農作業を推定する手法を提案した.具体的には,長距離交信が可能なUHF帯のRFID(Radio Frequency IDentification...

    DOI Web Site

ページトップへ