検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 171 件

  • 大学成績の規定要因に関する実証的研究

    真鍋 亮 大学入試研究ジャーナル 34 (0), 211-217, 2024

    ...これらの検証を通じて,大学成績の規定要因として,高校成績の重要性が再確認された点は,今後の大学入試改革における新たな議論の契機を提供するものとなりうると考える。</p>...

    DOI

  • 情報開示とグリーンウォッシング― 現状と課題 ―

    川原, 尚子, 入江, 賀子 商経学叢 70 (1), 1-17, 2023-07-31

    ...本研究では,文献レビューを通じてグリーンウォッシングに関する議論を整理し,グリーンウォッシングの防止に向けた今後の研究課題を明らかにしている。グリーンウォッシングの防止には,サステナビリティ情報開示の測定・報告・検証(MRV)のための信頼性の高い枠組みが非常に重要であり,MRVに関するさらなる研究の余地がある。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 生物多様性や人間健康などの非市場価値も考慮した気候変動の総費用

    沖 大幹, 木口 雅司, 小田 貴大, 高倉 潤也, 高橋 潔, 花崎 直太, 肱岡 靖明, 湯 龍龍, 飯泉 仁之直, 伊坪 徳宏, 大橋 春香, 松井 哲哉, 熊野 直子, 田上 雅浩, 田村 誠, 横木 裕宗, 長谷川 知子, Park Chan, 平林 由希子, 藤森 真一郎, 本田 靖, 松田 裕之 水文・水資源学会研究発表会要旨集 36 (0), 19-, 2023

    ...さらには、当面の緩和費用を負担するのが今の先進国であるのに対して、気候変動による悪影響を受けるのは現在から将来にかけての主に途上国であり、気候正義の観点からの議論が必要である。...

    DOI

  • STE(A)Mが切り拓く科学教育の可能性

    隅田 学 日本科学教育学会年会論文集 47 (0), 1-2, 2023

    ...われている.本学会では2021年に科学教育研究特集「STEM/STEAM教育に関する理論的・実証的研究」を発刊し,年会や研究会においても活発に関連発表がなされている.STE(A)教育の特色の一つはその実践的協働性にあり,多様な関係機関等との連携によるプラットフォームの構築や地域展開,ダイバシティーの推進も期待される.本シンポジウムでは,STE(A)Mをテーマに,産官学民が協働する科学教育の可能性について議論...

    DOI

  • 「森林」と「教育」 - 「森林教育」を考えるために

    寺下 太郎 日本森林学会大会発表データベース 133 (0), 100-, 2022-05-30

    ...個人を何のために育成するのかという目的意識とどのように育成すべきかという手法論が議論される。両者は全く別のことのように見えるが、実際には親和性が高い。それは、あたかも一見対立する概念であるサステイナブルであることとディベロップしていくこととが共存し両立するという理念に通じるものがある。</p>...

    DOI

  • 文間意味的類似度のベンチマークタスクと実応用タスクの乖離

    阿部 香央莉, 横井 祥, 梶原 智之, 乾 健太郎 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 (0), 4Yin217-4Yin217, 2022

    ...中でも高評価を出すとは限らない.本研究では,このSTSと後段タスクの評価ギャップの要因を突き止めるための分析を行い,結果データセット間の文長ギャップが評価ギャップの一因となっていることを突き止めた.この結果を元に,適切なベンチマークデータに改善するための方針について議論する....

    DOI

  • 第一原理計算による溶融鉄-溶融ケイ酸塩間のHf-W分配と182W同位体の初期進化

    鈴木 勝彦, 土屋 卓久 日本地球化学会年会要旨集 69 (0), 118-, 2022

    ...したがって、マントルがいつ、どのようにして現在の状態になったかについては、まだ大きな議論がある。我々が得たデータを含めて、3.5〜3.0Gaの間に、正のμ182W値をもつ始原マントルに負のμ182W値をもつ地球外物質が断続的に混合し、一部の領域が現在のマントルのμ182W値を持っていた可能性があることが示された。</p>...

    DOI

  • 西南日本愛媛県四阪島梶島に産する白亜紀深成岩のジルコンU-Pb年代

    下岡 和也, 齊藤 哲, 谷 健一郎 日本地質学会学術大会講演要旨 2022 (0), 341-, 2022

    ...しかしながら、そのメカニズムについては未だ明らかにされておらず、苦鉄質岩および珪長質岩類の産状と年代学データを紐づけた議論が必要不可欠である。</p><p> 四阪島梶島は愛媛県北東部に位置する南北800 m、東西500mの小島であり、全島が斑れい岩類により構成され、岩脈状に珪長質岩が分布する。...

    DOI

  • M<SUB>g</SUB>SiO<SUB>3</SUB>ガラスとC<SUB>a</SUB>SiO<SUB>3</SUB>ガラスの異なる高圧構造変化

    近藤 望, 河野 義生, 大平 格, Rostislay Hrubiak, 尾原 幸治, 新田 清文, 関沢 央輝 日本地球化学会年会要旨集 69 (0), 26-, 2022

    ...<p>地球内部におけるケイ酸塩マグマの性質や特性を議論する上で、ケイ酸塩メルトの高圧構造変化を理解することは本質的に重要である。これまでの研究では、高圧下におけるケイ酸塩メルト/ガラスのSi-O構造の変化が精力的に調べられてきた一方で、カチオン原子が高圧構造にどのように寄与するのかについてはあまり取り上げられてこなかった。...

    DOI

  • 別府湾堆積物は年縞か:表層堆積物と珪藻群集の経年観測に基づく葉理の成因検討

    鈴木 克明, 加 三千宣, 松浦 寿樹, 守屋 和佳 日本地質学会学術大会講演要旨 2022 (0), 101-, 2022

    ...もし別府湾堆積物が年縞堆積物であるなら、これらの環境変動復元記録により精密な年代目盛りを挿入し、時間変動の議論や他地域の変動記録との精密対比を行うことが可能になる。本研究では別府湾堆積物が年縞かどうか、堆積物最表層の経年観測や葉理ごとの珪藻群集組成解析に基づいて検討を行った。...

    DOI

  • 授業を研究対象とするSoTLにおける倫理を考える

    井上 史子, 中井 俊樹, 家島 明彦, 大串 晃弘, 安岡 高志 大学教育学会誌 44 (2), 130-136, 2022

    ...<p> 研究倫理を巡る議論は,近年,研究者による公的な研究費の不正使用への対応やダイバーシティ,インクルージョンといった人権をめぐる考え方の普及と浸透を背景に高まっている.SoTLもこのような動きに従うことは言うまでもないが,授業を研究対象とするSoTLは特に学生への配慮が必要である....

    DOI

  • 海洋学の10年展望2021:深層

    岡 顕, 大林 由美子, 勝又 勝郎, 高橋 一生, 山下 洋平, 横川 太一 海の研究 30 (5), 179-198, 2021-11-15

    ...<p>海洋深層において現在議論されている研究トピックを整理するとともに,今後10 年程度の期間で取り組むべき研究の方向性と意義,そしてその遂行に必要な研究基盤について論じた。本稿では物理・化学・生物が分野横断的に関わるトピックとして,とくに深層における物質循環に着目し議論した。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献4件 参考文献162件

  • 海洋学の10 年展望2021:沿岸域

    木田 新一郎, 栗原 晴子, 大林 由美子, 川合 美千代, 近藤 能子, 西岡 純 海の研究 30 (5), 87-104, 2021-11-15

    ...この現状をふまえて,今後必要と考える研究基盤と数値モデルの展望を議論した。</p>...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献4件 参考文献98件

  • 海洋学の10 年展望2021:新たな手法と問題

    平井 惇也, 宮 正樹, 藤木 徹一, 吉田 聡, 乙坂 重嘉, 帰山 秀樹, 加古 真一郎, 片岡 智哉, 松岡 大祐, 日高 弥子, 杉山 大祐, 小嶌 不二夫 海の研究 30 (5), 227-253, 2021-11-15

    ...各節ではそれぞれの研究や問題の現状を論じるとともに,次の10 年に向けての展望や課題について議論した。</p>...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献5件 参考文献167件

  • プログラムスライスとDoc2Vecを用いた変数名評価法の提案

    山中 啓太, 阿萬 裕久, 川原 稔 コンピュータ ソフトウェア 38 (4), 4_9-4_15, 2021-10-22

    ...<p>本論文では,プログラム中に登場する変数の名前について,その適切さを自動評価するための手法を提案し,その有用性について議論している.提案手法では,変数ごとにプログラムスライスを抽出し,それを文書と見立ててDoc2Vecを用いることで,変数の使われ方を特徴ベクトルとして表現している.そして,Javaで書かれた6個のオープンソースソフトウェアを対象として評価実験を行い,不適切な名前を持った変数を自動的...

    DOI Web Site

  • 沿岸域で用いられる数値モデルの再現性-潮汐流-

    松野 健, 磯辺 篤彦, 上原 克人, 郭 新宇, 白木 喜章, 竹内 一浩, 山口 創一 沿岸海洋研究 59 (1), 47-57, 2021

    ...沿岸域における構造物の建設や様々な大規模な事業に際して,実施される環境影響評価では,数値モデルを用いた予測 実験が行われる.また,沿岸域での海洋現象を理解するための研究でも様々な数値実験が用いられてきた.その際,数値 モデルの結果は,観測値と比較することで,その信頼性を担保することが行われている.しかしその再現性の定量化につ いては十分議論されてこなかった.本稿では,特に潮汐流に関して,モデルの再現性...

    DOI Web Site 被引用文献1件

ページトップへ