検索結果3,037件中 2,101-2,120 を表示

  • “卵"教師たちの挑戦 : 北海道自由が丘学園・夕張スクールで子どもたちとかかわった教育大生の実践

    鈴木秀一[ほか]著

    高文堂出版社 2003.3

    ... 会;企画を持ち込む;授業づくりに挑戦 ほか);第2章 教員養成大学の4年間のカリキュラム構造と夕張での授業開発研究実習(“マイクロ実習”を創る;土台を大事にすること:仲間とのかかわり体験を創ることから始める;人や自然とのかかわりを創ることから、“学び”を問い直す;“旅芸人”実習:実験学校としての不登校フリースクールでの授業開発研究実習 ほか)

    所蔵館24館

  • 全国ひきこもり・不登校援助団体レポート

    プラットフォームプロジェクト編集

    ポット出版 2003.2

    宿泊型施設編

    所蔵館65館

  • こころの医学がよくわかる本

    井ノ瀬珠実文

    小学館 2003.3

    ... と自殺の予防;第2章 電車に乗れない!手洗いがやめられない!神経症を治すには?;第3章 トラウマ、PTSDって、何?;第4章 早期発見、治療を!統合失調症;第5章 大問題!児童虐待とAC;第6章 あなたもハマる!?依存症;第7章 聞いたことはあるけれど…人格障害について;第8章 ADHD、LD、不登校、いじめ…子どものこころの問題;第9章 摂食障害、ひきこもり…思春期、青年期のこころの問題;第10章 こわくない!恥ずかしくない!こころの治療はどうやって受ける?;補足 こころの医学Q&A

    所蔵館67館

  • 教師のための学校危機対応実践マニュアル

    上地安昭編著

    金子書房 2003.1

    第1部 学校危機対応基本マニュアル(安全な学校づくりに向けて;学校の危機と危機対応;教師が経験する学校危機の実態 ほか);第2部 危機対応事例マニュアル(不登校;児童虐待;性的犯罪被害 ほか);第3部 教師研修用資料編学校危機への教師の役割と実践的対応の訓練(危機時における教師の基本的留意事項;攻撃的言動の激しい児童生徒への危機対応;児童生徒同士の暴力行為(ケンカ)への危機対応 ほか);解答編(危機対応の演習課題(小学校のケース;中学校のケース;高等学校のケース);学校の危機対応紙上実力テスト問題)

    所蔵館159館

  • 心の解読とカウンセリング : 見方で運命が変わる

    井上敏明著

    富士書店 2003.1

    ... 真髄に鋭く迫る。 第1章 見方を変えれば運命も変わる—カウンセリングに活かす心理診断;第2章 臨床診断における実存的体感心理の考察;第3章 異常行動の背後にあるもの—精神鑑定・心理診断からその深層をさぐる;第4章 日常生活におけるこだわりの深層—人格障害論的考察;第5章 不登校の心と身体のメカニズム—教育臨床の立場から探る;第6章 バーチャル時代の受験心理—日本人コンプレックスの深層にメス

    所蔵館42館

  • イルカとライオン : 自閉症、ADHD、不登校など八つの事例

    川手鷹彦著

    誠信書房 2003.1

    イルカは波と戯れ、ライオンは闇に吼える。そしてどちらも美しい。小児ヒステリー、自閉症、ADHDの子どもたちは世界と自然という波に戯れるが、私たちにはその遊戯の法則がわからない。不登校、引き込もり、自傷行為の子どもたちは洞窟のなかで赤々とした目を光らせて吼えるが、私たちは眠りほうけてその声が聞こえない。そして盗癖、非行の子どもたちの叫びは、私たちを叩き起こすが、私たちは洞窟から飛び出した彼らを危ぶみ、檻に入れようとする。けれども著者は彼らの美しさを讃え、その心の真実に学ぶ。—教育に携わるすべての人びとおよび子を持つ親に贈る書。 1 心を通わせる子どもたち;2  ...

    所蔵館113館

  • 内観療法の理論と実際 : 3つのテーマで自分を変える

    岡田明, 北村育子編著

    ブレーン出版 2003.1

    1 内観とは何か(愛と内観;アイデンティティ(同一性)と内観 ほか);2 内観の理論(なぜ人が変わるのか;内観が求める理想的な人間像 ほか);3 内観研修所での事例(摂食障害から立ち直れました;不登校の事例 ほか);4 内観以外の癒しへのアプローチ(カウンセリング—心の扉を開く;内観療法とカウンセリング ほか)

    所蔵館75館

  • 主催事業不登校児童生徒体験活動推進事業はつらつ体験塾 : 自然・笑顔・感動のステージ! : 事業実施報告書

    新潟県少年自然の家[編]

    新潟県少年自然の家 2002.6

    平成13年度

    所蔵館1館

  • 不登校Q&A

    福岡市教育センター[編]

    [福岡市教育センター] 2002.7

    所蔵館1館

  • 不登校生徒のための分教室研究開発 : 研究開発実施報告書 : 研究開発学校委嘱

    福岡県大牟田市立延命中学校 2002-[2006]

    平成13年度 第2年次 , 平成14年度 第3年次 , 平成15年度 第4年次 , 平成16年度 第5年次 , 平成17年度 最終年度

    所蔵館2館

  • 不登校支援に関する意識調査報告書

    秦野市教育研究所編

    秦野市教育研究所 2002.3

    所蔵館1館

  • 無境界家族(ファミリー)

    森巣博著

    集英社 2002.10 集英社文庫

    夫ヒロシ、世界を股にかける博奕打ち兼主夫。妻テッサ、世界的に著名な人文社会系研究者。そして息子パトリック、元不登校児にして15歳で大学に通い始めた天才児。オーストラリアの空の下、この超個性的な面々が「やりたいことだけをやり、したくないことはしない」を唯一のモットーに、世に跋扈する常識と闘いながら、まったく新しい家族の形態をつくりあげていく痛快エッセイ。 ヒレカツがぽろりと落ちた;楽しいことになりそうだ;遊びをせんとや生まれけむ;天に星、地に花、握りめしにタクアン;ひとまず魚料理屋を攻めてみよう;ハーフじゃないよダブルだよ;そこに存在するということ;やめることにした ...

    所蔵館6館

  • 体験活動実践報告 : 不登校児童生徒の適応指導総合調査研究報告書 : 平成13,14年度文部科学省委託事業

    上尾市教育センター [編]

    上尾市教育センター [2002]

    平成14年度

    所蔵館1館

  • 不登校の心模様 : 生き方の変更に挑戦する

    [長崎大学] [2002]

    所蔵館1館

  • 「ひとり立ち」できる子・がんばれる子 : 大越メソッドで子どもは変わる!

    大越俊夫著

    海竜社 2002.3

    不安、無気力、不登校の子が生きる元気を取りもどした!「師友塾」27年間の実績から生まれた奇跡の教育法。 プロローグ 生きる元気を失った子どもに、もう一度生きる意欲を!;第1章 子どもが大人の言うことを聞かない理由;第2章 子どもが大人を拒絶する理由;第3章 子どもが心も体も動けなくなる理由;第4章 子どもが学校に行けなくなる理由;第5章 子どもが本当に元気になれる理由;第6章 子どもと親を変える「大越メソッド」七つのステップ

    所蔵館3館

  • 不登校現象の現代的構造と実践的対応に関する総合的研究

    研究代表者 菊地栄治

    [菊地栄治] 2002.3 科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書, 平成7-9年度

    所蔵館1館

  • 現代の生徒指導

    中野目直明, 小川一郎編著

    文教書院 [2002] 第3版

    1 生徒指導とは何か;2 戦後の生徒指導はどう移り変わったか;3 生徒の理解;4 個別指導;5 集団指導;6 非行・問題行動;7 いじめに生徒指導はどのように対応するか;8 登校拒否(不登校)・高校中途退学に生徒指導はどのようにかかわるか;9 生徒指導と学校の指導体制はどのようにかかわるか;10 学級担任は生徒指導をどのように進めたらよいか;11 教育課程と生徒指導とのかかわり;12 人間としての生き方、進路指導と生徒指導のかかわり;13 生徒指導をめぐる諸問題の考察

    所蔵館5館

  • 子どもを伸ばす心理学 : 「頭のいい子」の親になる!

    和田秀樹著

    小学館 2002.10 小学館文庫

    少年犯罪、援助交際、いじめ、自殺、不登校…。子どもたちの心の危機が叫ばれ、その原因として「詰め込み教育」や親の過干渉が取り沙汰されている。親たちは必要以上の不安を感じ、子育てに臆病になっているのではないだろうか。本書では、数字の裏づけを基に子どもたちの実像を明らかにし、親の不安を取り除くとともに、心理学的な見地から、子育てのあり方、「頭のよい子」の育て方を提言する。「ゆとり教育」の実施でいっそう問われる親の責任。「勉強しなさい」と言えない親たちに送る、自信回復の処方箋。 序章 不安を抱える親たちへ;第1章 子どもたちに何が起こっているのか(子どもたちは病んで ...

    所蔵館2館

  • 本当の教育を求めて歩いた教師の手記 : 今、義務教育に力を入れないと将来の日本はない

    太田正士著

    文芸社 2002.7

    今の教育を考えると、じっとしていられない!校内暴力、いじめ、不登校、学力低下、非行、家庭教育、教師の資質…。三十数年間の教員生活を振り返って、教育の現場に生きた提言をする。 師範学校から軍隊生活;教員としてのスタート;組合活動には疑問を持ち、付き合い程度;恋の誘惑などに絶対に負けない;学校の初代給食主任;復興教育の根本とその姿;自由研究のスタート;新制中学校での指導;小学校教頭時代の特記的事項;中学校教頭時代の思い出;小学校長時代の生活の思い出;中学校長時代の生活の思い出;家庭教育の問題点;どのような先生でありたいか;学校長はどうありたいか;学校教育は現状で ...

    所蔵館3館

ページトップへ