大石勝男 [ほか] 編著
国土社 1996.2 学級担任の悩みQ&A, 3
所蔵館25館
大国真彦著
ライフ・サイエンス 1996.12
不定愁訴とは;起立性調節障害(OD)について;ODの病態生理;ODの症状と診断;ODと小心臓;虚弱児とOD;頭痛について;ODのタイプ;頭痛にはいろいろある;朝起きについて;ODの治療のコツ;ODの漢方療法;自律神経鍛練法の重要性;症例;リズム障害について;不登校とOD;まとめ
所蔵館12館
不登校情報センター編集
東京学参 1996.11
所蔵館11館
上木憲夫著
関西書院 1996.12
たった一言が、子どもを大きく変え、立ち直らせることがある!!いじめ、自殺、不登校、暴力…問題を解く鍵がここにある。 卵;山本君;砂;鏡;サラサ紙;お写真;仮病;弁当;カンカン院(感化院);光が
お茶の水女子大学カリキュラム研究会
お茶の水女子大学カリキュラム研究会 1996.3 お茶の水女子大学カリキュラム研究会報告書, . カリキュラム・教育方法の研究 ; 第2号
源勁一著
明治図書出版 1996.11 21世紀への人権教育, 2
1 カウンセリングと人権教育;2 カウンセリングの見方・考え方;3 子ども社会からのSOS「いじめ」—阻害される情緒発達と人間関係;4 不登校の質的変化と「難治性不登校」の出現—「近頃の子ども」の気がかりな現象;5 子どもを追い込んでいる社会背景;6 学力・生活力・人間関係形成力と「自尊感情」;7 「共感」は心を育て、子どもをつなぐ
所蔵館39館
片倉暎子著
学習研究社 [1996.10]
子どもの心に黄色の信号がともったら!いじめ、不登校から子どもを救う手だてはあるのか?母さんができる事、やるべき事は何か?教育相談歴27年の著者が、1000を超す相談事例をもとに提案します。 1 相談室の窓口から(心の110番—子どもが寂しさにおそわれるとき;学童期の課題—困った行動は子どもの心のサイン;思春期の課題—自立への道);2 母さんたちへのメッセージ—子育ては「心育て」
所蔵館20館
星加明徳著
アドア出版 1996.12
1 注意欠陥・多動障害;2 チック障害;3 睡眠時異常行動(夜驚・夢中遊行);4 排泄障害(遺尿症・遺糞症・頻尿);5 腹痛・頭痛・不登校;6 てんかんと行動;7 神経性食欲不振症
所蔵館15館
平松清志著
山陽新聞社 1996.9
登校拒否・不登校や場面緘黙、思春期危機など、子どもたちが示す問題行動は、もっと子どものことを考えてほしいという、子どもからのメッセージです。本書では、子どもの問題行動の背後にある意味をいかにとらえ、子どもを理解して、よりよい子育て、より豊かな生き方ができるようになるかをわかりやすく解説しています。 第1章 子どもは訴えている;第2章 子どもの行動のとらえ方;第3章 子どもからのメッセージを聞いてみよう;第4章 現代社会といじめを考える;第5章 子育て相談の実際;第6章 子どもと生きる
所蔵館17館
赤羽昭夫著
日本図書刊行会 , 近代文芸社(発売) 1996.10
不登校のない学校教育!人間中心の教育。教育界の混迷を見直す。示唆に富む英国の学校。 英国学校教育への関心;公立小学校の一日;公立小学校の一年;教科と学習;教育環境;教師の勤務;一九八八年の教育改革;英国学校教育の変遷;日本の学校を振り返って
所蔵館9館
内山喜久雄編著
金子書房 1996.12
序論 教育相談学—沿革、現況、および展望;第1部 相談手続き(受理・進行および終結;来談の理由と背景);第2部 相談技法(カウンセリング法;認知行動療法 ほか);第3部 ケース研究(登校拒否、不登校;引っ込み思案・社会的孤立 ほか)
所蔵館140館
東京シューレ編
教育史料出版会 1996.11
所蔵館82館
広瀬努著
日本評論社 1996.12
大脳前頭葉の働きをジャマするツメ込み教育、これではイジメや不登校の病根を絶つことはできない。母子カウンセラー、また少年刑務所教育専門官として悪戦苦闘のすえに到達した切実な提言。 第1章 自然の法則と人間教育;第2章 少年受刑者との出会い;第3章 一歳のわが子を虐待する母親(事例1);第4章 素直で良い子が自閉症になった(事例2);第5章 小学二年の子が学校へ行けなくなった(事例3);第6章 イジメで性格まで変わってしまった小学六年生(事例4);第7章 イジメの被害者から加害者になった中学生(事例5);第8章 不純異性交遊から犯罪者へ(事例6);第9章 カウンセリングの心と技法 ...
所蔵館50館
大越俊夫編著
柏樹社 1996.4
不登校生たちの生々しい手記による心の叫び。彼らに元気を甦らせる秘策。 序章 子供を蘇らせる秘策;第1章 偽りの「自分」からの離脱;第2章 色々な「自分」の取り戻し;第3章 本来の「自分」の発見と創造
所蔵館23館
滝本久美子著
ロングセラーズ 1996.7
帰国子女で不登校の現役中学生がホンネで語る痛快メッセージ。 1章 「学校」への怒り;2章 「教師」への怒り;3章 「日本」への怒り;4章 「いじめ」への怒り;5章 アメリカで学んだこと;6章 「私」について
所蔵館4館
片野智治編集
図書文化社 1996.11 エンカウンターで学級が変わる, [Part1] 中学校編
いじめ・不登校を予防する、学級のあたたかな人間関係を、生き方を学ぶゲーム感覚の集団活動で育む。待望の構成的グループ・エンカウンター実践マニュアル。 第1章 エンカウンターが学校を変える(いじめ・不登校—子どもの何に応えるのか;学校教育と構成的グループ・エンカウンター);第2章 エンカウンター実践マニュアル(準備編—実施までに必要なこと;実践編—子どもたちを目の前にして);第3章 エクササイズ集
所蔵館112館
岡田弘編集
図書文化社 1996.11 エンカウンターで学級が変わる, 小学校編
所蔵館154館
山本憲親著
近代文芸社 1996.8
日本プロカウンセリング協会専任講師が語る不登校問題克服の手引き。 1 「不登校問題」発症の社会的背景(「不登校問題」発症と高度経済成長;「不登校」の要因や背景);2 「不登校」発症の類別と要因、「いじめ」「不登校」解決への筋道(「不登校児童生徒」の類別と発症要因;「いじめ」「不登校問題」解決への筋道);3 「不登校生」の症例別自立とその援助 実践例(神経症的「不登校生」の自立と援助;学校生活起因の「不登校生」自立と援助;無気力・遊び・非行型「不登校生」の自立と援助;複合型「不登校生」の自立と援助);4 資料について
吉田脩二著
朱鷺書房 1996.9
: 改装版
人は人によって傷つき、心を病む。同時にその傷は人によって癒される。傷つき悩み苦しむ中で、人は成熟していく。不登校からうつ病、分裂病まで、さまざまな心のつまづきとその回復への視点を、精神科の臨床から詳述する。 第1章 こころの装い;第2章 人間関係の距離感覚;第3章 求群感情—不登校とは何か;第4章 共通感覚;第5章 共感;第6章 人間関係の病—分裂病と躁うつ病
所蔵館27館
石田一宏著
青木書店 1996.11
いじめをのりこえ「生きる力」をみつけていく子どもたちとともに歩みたい。いじめ・不登校・家庭内暴力など子どもの心の問題に長年とりくんできた精神科医のアドバイス。 第1章 逃げ場を失った孤独な“戦士”たち;第2章 おとな社会のいじめが先にあった;第3章 おとなから子どもへの暴力と恐怖;第4章 子どもの心の発達の構造;第5章 いじめられて、おとなになる;第6章 おとながいま、しなければならないこと
所蔵館88館