森下一, 池田雅之編著
成文堂 2008.10
親が育ち子が育つそんな地域をつくろう!出会いと感動の場「鎌倉てらこや」の5年間の軌跡!日本教育再生プロジェクト「てらこや」活動は、全国20箇所で展開中!その原点はこの本にある。 第1部 なぜ鎌倉に「てらこや」を創ったのか—生野学園から鎌倉てらこやへ(親が変われば子どもも変る;不登校児のための高校を創設する ほか);第2部 親が育ち子が育つそんな地域をつくろう(てらこや教育で日本の子どもと若者を救え!;みずから光と成りて、一隅を照らせ—第一回「本気de建長寺」(二〇〇三)合宿を終えて ほか);第3部 子どもと若者の魂を輝かせるために(若者たちの引きこもりと「鎌倉てらこや」;子 ...
所蔵館62館
登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク編
東京シューレ出版 2008.8
学校に行かないことから多様な生き方を見つける、広がる—全国から集まった、登校拒否を考える07年夏の合宿記録集。 1 子どもシンポジウム—子どもが語る登校・不登校;2 OB・OGシンポジウム—不登校経験者の今;3 基礎講座・内田良子—不登校ってなに?;4 講演・渡辺位—成ること、在ること、場を共にすること;5 シンポジウム—多様な教育をもとめて
所蔵館45館
田辺雄也著
ゴマブックス 2008.4
上 , 下
... 高校に入学したコータが出会った4人の「連れ」。みんなで過ごした夏、コータは初めて人を愛し、友情に出会った。モバゲー小説大賞「特別賞」受賞作。 俺からあいつを奪わないでくれよ?俺にはあいつが必要で、あいつには俺が必要なんだよ。なぁ?永遠って言葉、信じるか?両親の離婚、ドラッグ、不登校。仲間から離れ、ひとり現実から逃げたコータ。だが、そのころ、大切な仲間には死の影が忍び寄っていた…。モバゲー小説大賞「特別賞」受賞作。
所蔵館1館
東京都社会福祉協議会児童部会リービングケア委員会編
東京都社会福祉協議会児童部会リービングケア委員会 2008.5 改訂4版
... 自立支援計画書の策定;家族関係の支援 ほか);2 Support of the Course—進路を切り拓くための支援(子ども達が進路を切り拓くために;中学生の進路選択;高校を卒業するための支援 ほか);3 Special Support—特定の課題への支援(自立が困難な子どもの支援;行動上の問題への対応;不登校児童への支援 ほか)
所蔵館46館
蔭山昌弘著
静岡新聞社 2008.8
... 私が立ち上がることができるために」。多くの高校生を苦しみや絶望の淵から救い出してきた蔭山先生のカウンセリング・ドキュメント集。 第1部 カウンセリング実践記録(カウンセリング実践記録—自由連想と夢分析による面接 情緒不安からの脱出;カウンセリング実践記録—家庭訪問による面接 不登校から登校へ;カウンセリング実践記録—考え方の変容を促す面接 自己否定感の克服);第2部 心の闇を抱えてもがく思春期の子どもたち—カウンセリングの実践から見えてきたもの(子どもたちを苦しめるものの正体;思春期の特徴と自立を阻む壁;相談場面で子どもを励ます言葉);終わりに 「子どもたちの目が輝くように」
所蔵館24館
菅野純著
明治図書出版 2008.8
不登校という問題の難しさは、原因として家庭環境、友人関係や学業などの学校生活、社会状況など様々な要素が複雑に絡み合っていることです。不登校をどのように理解し、どのようにかかわっていくべきか—予防と支援の視点から具体的な70のQ&Aでまとめました。 第1章 不登校を「理解・把握する」Q&A;第2章 不登校を「予防する」Q&A;第3章 不登校に「取り組む」Q&A;第4章 不登校と「いじめ・発達障害」Q&A;第5章 「保護者とのかかわり」Q&A;第6章 不登校の「経験を活かす」Q&A
所蔵館76館
梅原ゆかり, 溝口仁美監修
三修社 [2008.9]
いじめ、事故、体罰、虐待、契約トラブル、親権問題など子どもをめぐる様々な法律問題と手続きをやさしく解説。少年法、有害サイト規制法など最新の法改正にも対応。 1 子供をめぐるトラブルの解決法;2 児童・子供をめぐる法律問題;3 いじめ・不登校の法律問題;4 児童・子供をめぐる事故や賠償問題;5 体罰・いじめをめぐる法律問題;6 学校内での事故や法律問題;7 子供の犯罪・非行をめぐる法律問題;8 家庭内・親子の法律問題
山縣文治編集代表
ぎょうせい 2008.9 子育て支援シリーズ, 5
... ちのライフハザード 子どもの生活習慣の乱れ テレビの長時間視聴と子どもの発達問題 遊べなくなったいまの子どもと遊びの室内化 ゲーム族・メール族・ネット族 モンスターマザーとモンスターペアレント 母子保健の現状と課題 小児医療の現状と課題 現代における子どもの傷病 子どもの健康と「食育」 いじめ・不登校 ひきこもり、ニート・フリーター 虐待 LD、ADHD、自閉症など 児童相談所の取組み 地方自治体における取組み 児童福祉施設・民間相談機関の取組み 「子育て支援シリーズ」は、医療、教育、地域、職場など様々な現場で展開されている子育て支援の動向や事例を、全5巻にわたって解説 ...
所蔵館250館
山上榮子, 山根蕗著
誠信書房 2008.9
第1章 さまざまなアートセラピー実践(いじめを受けた一〇歳男子;不登校男子中学生の言葉とイメージによる表現;社会恐怖の女子学生—キャンパス・カウンセリング ほか);第2章 イギリス・アートセラピーの概要(アートセラピーとは何か;イギリス・アートセラピーの歴史と現在;アートセラピストになるために何を学ぶか ほか);第3章 イギリス・アートセラピーの実際(アートセラピーの受理から終結まで;アートセラピーセッションの流れと空間・材料;さまざまな指示的方法 ほか);付録 イギリス暮らしの絵日記
所蔵館161館
司馬理英子著
主婦の友社 2008.10 新版 のび太・ジャイアン症候群, [1]
... ADHDの子が自己コントロールをするのがむずかしい理由—止まって待って考えるのが苦手;私のダメママ子育てダイアリー—ADHDの子どもを育てた体験から;ADHDが原因で起こるいじめ、不登校とはどんなもの?—いじめっ子のジャイアン型といじめられやすいのび太型;ADHDかどうかを知るには—診断の基準を見てみよう;こうすればADHDをコントロールできる—わが子を伸ばすADHDとのつきあい方;学校の先生がたへ—生徒がいじめ、不登校に陥る前に、ぜひしていただきたいこと;薬を用いた治療法—どんな効果があるの?;全国ののび太くん、ジャイアンくんへ;ADHDから起こる問題—二次障害を防ごう;今いちばん大切なのは家 ...
所蔵館58館
花村萬月著
講談社 2008.7
「惟朔君は、すごい悪い子だと思うわ」昭和三十年代後半、東京・府中で過ごした小学一年生から、四年生になるまで。惟朔少年の早すぎる青春の日々。母子家庭で育ち、不登校に。突然同居を始めた父親は働かず、惟朔には岩波文庫を読ませる。女友達の父親には殺すぞと脅され、六年生達にはリンチされる。なんとか周囲と折り合いをつけようとする少年が身につけた、自分のやり方。自伝的作品『百万遍』へと続く、はじめの一歩。
所蔵館16館
中西新太郎編 ; 雨宮処凛 [ほか述]
大月書店 2008.9
... 声を上げはじめた新世代。対論を通じて迫る“1995年”のリアル。 序論 1995年から始まる(中西新太郎);対論1 生きづらさと1995年(雨宮処凛;中西新太郎);対論2 戦後・宗教・ナショナリズム(中島岳志;中西新太郎);対論3 「構造改革」と貧困(湯浅誠;中西新太郎);対論4 家族・不登校・女性労働(栗田隆子;中西新太郎);対論5 サブカルチャーと批評(杉田俊介;中西新太郎);対論を終えて(中西新太郎)
所蔵館99館
長谷川眞人, 神戸賢次, 小川英彦編著
ミネルヴァ書房 2008.1 第9刷 (1部改訂) 「子どもの権利条約」時代の児童福祉, 3
『子どもの生活と援助』全面改稿改題新版!養護問題、児童虐待、不登校、非行問題、障害児問題、子育て支援・地域支援の事例報告20編。コメントつき。 第1部 子どもの援助・子育て支援の考え方(子どもの援助と子育て支援の目的;子どもの援助・子育て支援の基盤—制度と社会資源の概説;子どもの福祉実践におけるソーシャルワーク;心身障害児地域療育の方法;子育て支援ネットワークづくり—現状・課題・方法;事例のまとめ方、事例の読み方);第2部 子どもの援助・子育て支援の事例報告(養護問題の事例研究;児童虐待の事例研究;不登校の事例研究;非行問題の事例研究;心身障害児の事例研究;子育て支援 ...
所蔵館8館
小林正幸, 橋本創一, 松尾直博編
有斐閣 2008.8 有斐閣アルマ, Interest
... 予防・開発的カウンセリング—学級集団の中で子どもたちを育てる(子どもの状態を把握する—日常的なかかわりの中でのアセスメント;子どもたち同士の理解を深める—構成的グループエンカウンター;ソーシャルスキルを育む ほか);第3部 個別支援につなげる学校カウンセリング—さまざまなニーズに対応する(集団不適応;不登校;いじめ ほか)
所蔵館283館
古宮昇著
誠信書房 2008.8
... たいことを本当にわかっていますか?本音を引き出すプロカウンセラーの技。 第1章 「傾聴」という援助法について(悩んでいる人を支える方法について;傾聴がなぜ支えになるのか ほか);第2章 傾聴トレーニングの実践—応答の仕方(「ここで何を話せばいいですか」と尋ねる男性会社員;不登校で苦しむ女子中学生 ほか);第3章 傾聴の実際(とにかく話し手を理解し、その理解を返そうと努めること;「間違えた!」と思ったとき ほか);第4章 傾聴力をつけるために(傾聴力がつく学び方、つかない学び方;傾聴のコツ ほか)
所蔵館231館
児島達美著
金剛出版 2008.8
... );第3部 事例研究—セラピーのリアル(一過食症女子例に対する家族療法的アプローチの試み—父親同席面接をとおして;宗教との密接な関連性において解離性障害が示唆された女性例のカウンセリング過程—患者・宗教・治療者の関係を中心に;「問題の外在化」による物語の構成について—チームアプローチによる小学校不登校事例の家族面接から);関係のドラマツルギー
所蔵館106館
岡島克行著
東洋出版 2008.7
... かる日常の例題50問。あなたの担任としての力量は?わが子の担任の先生の担任力は?○×クイズ形式で、先生の力量を判定。 悪い先生の5つのタイプ(一生懸命なのに学力をつけられない先生;叱りながら荒れの原因を作り出してしまう先生;無意識にいじめの温床を作ってしまう先生;悪気なく不登校の原因を作ってしまう先生;しかたなく子どもや保護者に迎合する先生);良い先生、悪い先生の見分け方50(授業参観や懇談会でわかること;子どもの話からわかること;家庭でわかること)
所蔵館43館
日本描画テスト・描画療法学会編
日本描画テスト・描画療法学会 , 北大路書房 (制作・発売) 2008.7 臨床描画研究 / 家族画研究会編, 23
... 雨中人物画法において描き手は「雨のイメージ」と「私の気持ち」をどのように表現するのか—他者から見た絵の印象及び精神的健康との関連から;描画セッションにおける「きく」ことの意義と解釈—「描画連想法」の試み;母子画による心理療法過程のアセスメント—3枚の母子画の比較;事例報告 切り絵制作を通して自己表現を可能にした不登校女子との面接過程);書評(『ファミリー・アートセラピー』)
所蔵館133館
溝部清彦著
高文研 2008.3
「言葉」は教師のいのち。暴れまくる子、不登校の子、両親が離婚した子…それぞれが抱える“こころの闇”に向かって語りかけ、子どもの心を溶かしたセリフの数々を心温まる実話と共に伝える。 ドラマのセリフで子どもが変わる(めだかの王様とコダック;逆らい続けるミーコ;育ちそびれたフックン ほか);ハッとさせられた子どもの言葉(やる気がないといわれてきた大吉くん;教師の色に化ける十兵衛;ゴミと暮らす少女 ほか);保護者に贈りたい、ちょっぴり刺激的な言葉(クレームの多いお母さん;子育ての責任を押し付けられたお母さん;腕に覚えのあるお父さん ほか)
所蔵館36館
上野景子, 上野健一著
東京シューレ出版 2008.4
20才を迎えた高機能自閉症の息子。学校の壁をのり越え、自立の道を求めて横浜から北海道、そして沖縄へ—山あり谷あり親子の泣き笑い物語。 第1章 高機能自閉症の息子と学校の壁(息子の出発;小学校時代の康一 ほか);第2章 これがわが家の不登校ライフ(不登校ライフその1・流氷ツアーに参加;康一の居場所 ほか);第3章 北の大地にはずむ高校生活(北星余市高校の見学;北星余市高校の事件 ほか);第4章 高機能自閉症を理解するために(家族で歩んだLD理解への道のり;LDの混乱 ほか);第5章 親子のきずな(琉球への旅立ち;自動車運転免許取得 ほか)
所蔵館23館