鵜野和夫著
清文社 2002.8 改訂増補
... 建築制限および一般的な建築規制(建築基準法の基礎にある法律—国土利用計画法と都市計画法;用途地域とその主な建築規制—用途、建ぺい率、容積率の規制について ほか);第3部 建築物の敷地と道路(建築物の敷地と接道義務;建築基準法における道路 ほか);第4部 都市計画事業、土地区画整理事業および市街地再開発事業にともなう建築制限(都市計画事業にともなう建築制限;土地区画整理事業にともなう建築制限 ほか);第5部 空中権の移転について(空中権の移転に関する建築基準法令上の制度;空中権の移転に関する私法上の権利関係)
所蔵館32館
Gary B. Rodgers, 米田紘一, 森茂著
松柏社 2002.4
本書は古色蒼然とした伝統あふれるロンドンと、21世紀を迎えてめざましい変革を遂げつつある新しいロンドンを描こうとした意欲的なガイドブックである。バッキンガム宮殿、ウェストミンスター寺院、大英博物館、国会議事堂、ナショナルギャラリー等々観光客が押し寄せる定番の名所に加えて、再開発で一変したサザワーク、旧発電所を改造して建設されたテートモダン美術館、大観覧車のロンドンアイ、毀誉褒貶半ばするミレニアムドームなど、ごくごく新しい名所も数多く取り上げられている。そして分野も絵画・建築・音楽・文学・演劇・食生活と多岐にわたり、読者の多種多様な好奇心を満たしてくれる。 交通機関 ...
所蔵館4館
山本剛郎著
関西学院大学出版会 (発売) 2001.4
... 例として;地域社会の変動と灘購買利用組合—住吉村を事例として);第2部 地域組織の蓄積性・連続性(むら規約・地域組織にみる連続性と共同性—現豊中市域内集落を事例として;地域社会の変貌過程—宝塚市長谷むらを中心に ほか);第3部 地域住民の合意形成を求めて—異常時における生活の共同を求めて(市街地再開発事業と住民の合意形成—アンケート調査と街づくりニュース等を中心に;阪神・淡路大震災時における住民の合意形成—渦森団地を事例として);第4部 生活協同組合と地域社会—平時における生活の共同を求めて(新しい地域社会を求めて)
所蔵館140館
永井弘著
技報堂出版 1999.11
序章 東京一極集中(ビジネス機能の一極集中;遊びの機能の一極集中 ほか);第1章 企業年輪(新規店頭公開企業の本社立地;産業の隆盛と本社の立地 ほか);第2章 アーバンリゾート年輪(江戸のアーバンリゾート;近代的アーバンリゾートの出現 ほか);第3章 ホテル年輪(都心から周辺部へ;ホテル大衆化と都市再開発 ほか)
所蔵館28館
萩島哲編
朝倉書店 1999.4 新建築学シリーズ, 10
... と、三つは規範的な事項を述べること、四つは地方自治体で策定された事例の図面を取り入れ、都市計画の図面を通して理解を深めることである。 都市計画の概念と社会的役割;歴史上の都市計画・都市デザイン;都市基本計画;都市の土地利用計画;住環境整備と地区単位の都市計画;都市の開発と再開発;都市の交通計画;歩行者空間と都市;都市の環境計画;景観の評価と計画;都市調査と都市現象のモデル化;都市の把握と予測;都市計画とマルチメディア;都市計画の実現に向けて;都市計画の将来展望
所蔵館95館
[九州大学経済学会] [1981]
... 資本配分と最適成長 : アロー=クルツ・モデルの問題点 業務計画と短期資金計画との総合化に関する研究 : ピーターソンの所論を中心として 2段直列更生システムの信頼性・保全性 商品過剰説と資本過剰説について : 過剰資本と利潤率低下の法則 (補論その1) 西九州漁業労働力の存在形態 旧産炭地域=筑豊地域の再開発政策の今日的視座/ 蔦川正義著 ドルと国際金融市場 : 70年代における米国金融構造の変化と関連して パートナーシップ会計の資本維持構造 統計環境の実証的考察 「下請制と社会的分業の関係」についての覚書
所蔵館1館
西村洋子, 大梶俊夫, 森幸雄編
学文社 1997.11
序章 村落における共同体意識の変化—東京都西多摩郡桧原村の事例;第1章 田園集落の変貌—茨城県大洋村札地区の場合;第2章 農村における基礎的社会関係の推移—新潟県西蒲原郡潟東村の村落を事例として;第3章 福祉コミュニティの所在;第4章 老朽密集市街地の再開発をめぐる日独比較—ミュンヘン・ハイトハウゼンと寝屋川市・東大利地区を事例として;第5章 地域社会学における若干の考察;第6章 阪神大震災のもとでの避難所生活と復興まちづくりの実像;第7章 山間過疎地における福祉的環境の条件;第8章 地域社会と家族の就業構造—東京都八王子市と埼玉県大里村の比較;第9章 地域振興に対する行政の施策と ...
所蔵館51館
水口俊典著
学芸出版社 1997.8
... 向を提案する。都市計画学会賞受賞。 第1章 都市計画の課題が変わる;第2章 土地利用計画の総合化の試み—国土利用計画法の可能性;第3章 市街化の成熟を迎えた田園地域—線引き制度の改革;第4章 市街地の中の農地の行方—生産緑地と宅地化農地;第5章 既成市街地の民間開発誘導—再開発地区計画の課題;第6章 土地利用の制度改革の方向
所蔵館179館
社会開発総合研究所 1979.3 地域開発計画基礎調査, no.53-5
[本編] , 資料編
環境総合研究所 1994.3
平成5年度
田中利幸[著]
田中利幸 1995.3
加藤建設株式会社文化財調査部編
国立文化財機構東京国立博物館 2014.3 台東区埋蔵文化財発掘調査報告書 / 台東区文化財調査会編, 69 . 上野忍岡遺跡群||ウエノ シノブガオカ イセキグン
所蔵館17館
大成エンジニアリング株式会社編
西富久地区市街地再開発組合 2013.2
所蔵館13館
大阪ビジネスパーク開発協議会 , 日建設計総合事務所 2012.3
平成23年度
東京都首都整備局編纂
木場移転建設協議会 1962.12
東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター編
東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター 2010.3 東京都埋蔵文化財センター調査報告 / 東京都埋蔵文化財センター編, 第241集
早稲田大学理工学部都市計画佐藤研究室編
[住宅都市整備公団東京支社] 1994.3
東京都区職員労働組合品川支部,品川区長期基本計画等検討調査会[編]
東京都区職員労働組合品川支部,品川区長期基本計画等検討調査会 1985.6
神戸市教育委員会[編]
神戸市教育委員会文化財課 2001.3
所蔵館21館
間野博著
間野博 1997.3
所蔵館29館