五味智英, 小島憲之編
塙書房
1972.4-
第1集 , 第2集 , 第3集 , 第4集 , 第5集 , 第6集 , 第7集 , 第8集 , 第9集 , 第10集 , 第11集 , 第12集 , 第13集 , 第14集 , 第15集 , 第16集 , 第17集 , 第18集 , 第19集 , 第20集 , 第21集 , 第22集 , 第23集 , 第24集 , 第25集 , 第26集 , 第27集 , 第28集 , 第29集 , 第30集 , 第31集 , 第32集 , 第33集 , 第34集 , 第35集 , 第36集 , 第37集 , 第38集 , 第39集
... 「大宰帥大伴卿讃酒歌十三首」試論;讃酒歌十三首の示す死生観—『荘子』『列子』と分命論;難波津の歌の広がり—大伴家持の「桜花」詠をめぐって;法会と歌木簡—神雄寺跡出土歌木簡の再検討;蓬左文庫本から日御碕本へ—『出雲國風土記』写本考;中世における文字とことば—吉田兼倶『日本書紀神代巻抄』をめぐって;憶良と杜甫、そして陶淵明 大伴旅人考—“遊於松浦河”“龍の馬”と『楚辞』;「白妙の袖さへ濡れて朝菜摘みてむ」—万葉集のテ形による副詞句;万葉集巻十四の表記をめぐって;移りゆく時—家持歌における「自然」と「時間」;声律から見た『萬葉集』および奈良時代の漢文;萬葉集の本文批判と漢語考証; ...
Available at 277 libraries