Search Results301-320 of 9,297

  • 怪物のゆりかご

    遠坂八重著

    祥伝社 2023.9

    鎌倉にある名門・冬汪高校二年の滝蓮司は、眉目秀麗だが変人の卯月麗一とともに生徒や教師からの様々な依頼を解決する“学内便利屋”活動にいそしむ。よく晴れた秋の日、“凄惨な動画”がSNSで注目を集める。蓮司と麗一は、動画内で自殺を図り何者かを告発した男子高校生・円城寺蒼と交際していた少女・田崎菜月から、ある依頼を受ける。―蒼は何者かに脅迫されていたのではないか。真実を知ろうと調査を進めるふたりは“人の闇”と直面する。良妻賢母と評判の、蒼の母親・貴子、お嬢様学校に通っているはずの菜月、同級生から慕われていたという蒼自身にさえも、仄暗い噂が…。さらに事件は過去へもその業火を広げてゆく!

    Available at 4 libraries

  • こう考えると、うまくいく。 : 脳化社会の歩き方

    養老孟司著

    扶桑社 2023.11 扶桑社文庫, 0808

    ... ;ゆとりある生活の創造(教育委員会連合会にて講演)人間は、意識だけでできているわけではない;現代社会と脳(新宿区立女性情報センターにて講演)「男」と「女」という言葉ができたとき、性の連続が断ち切られた;ヒトを見る目(おしゃべり新年会にて講演)人間は、自分ができることの説明ができない;子どもと自然(鎌倉愛育園にて講演)子どもを育てるとは「手入れ」をすること;情報化社会と脳(NTT DATAサマーフォーラムにて講演)「ああすれば、こうなる」だけになった現代社会

    Available at 11 libraries

  • 椿ノ恋文画集

    しゅんしゅん著

    幻冬舎 2023.10

    物語に導かれ、鎌倉を訪れて描いたスケッチと言葉たち。 紫陽花;金木犀;椿;明日葉;蓮

    Available at 5 libraries

  • 椿ノ恋文

    小川糸著

    幻冬舎 2023.10

    紫陽花 金木犀 椿 明日葉 蓮 大好きなあなたに会いたい。でも、会えない。大切なあなたへ伝えたい。でも、伝えられない。そんなあなたの想いを、鎌倉のツバキ文具店の店主・鳩子が代書させていただきます。

    Available at 163 libraries

  • それいけ!妖怪旅おやじ

    村上健司, 多田克己著

    KADOKAWA 2023.11

    ... 後編―七不思議のふしぎ;第9回 大中寺の七不思議と佐野の小豆とぎ婆を訪ねる―小豆を磨ぐ音の正体;第10回 国道16号沿いのダイダラボッチ伝説を訪ねる 前編―ダイダラボッチはどこから来たのか;第11回 国道16号沿いのダイダラボッチ伝説を訪ねる 後編―巨人伝説は巨神と大蛇神話に由来する;第12回 古都鎌倉の妖怪伝説を訪ねる―鎌倉幕府滅亡を告げた天狗と、神徳を示した天狗;第13回 伊豆大島の日忌様を訪ねる―日忌様と海難法師;第14回 九尾の狐と殺生石を訪ねる―殺生石は祟らない?

    Available at 7 libraries

  • 島津と武家史 : 武家の雄、島津一族の七百年

    須田慎太郎著

    バジリコ 2023.10

    ... 源平合戦を経て、鎌倉幕府の成立により権力を掌握、武士の時代が始まる。南北朝、室町幕府と権力が変遷する中、群雄が割拠し血で血を洗う国盗りの時代、島津一族内でも権力闘争が勃発。後に島津中興の祖と称される日新斎・貴久親子は内乱を制し、貴久の実子義久・義弘ら四兄弟は、薩隈日三カ国の統一を手始めに九州制覇への道を突き進む。 第1章 島津一族の黎明期(島津氏の出自をたどる;武士の台頭と島津氏;天下騒乱;忠久・忠季兄弟が御家人となる;鎌倉暮府のスター卜と忠久の出世);第2章 鎌倉幕府の隆盛と滅亡(薩隅日三カ国守護職;後鳥羽上皇と幕府の成立;元の襲来と九州の御家人;鎌倉幕府の滅亡);第3章 ...

    Available at 3 libraries

  • 島津荘 : 平安・鎌倉期における南九州と都城 : 令和5年度(2023)都城島津伝承館特別展図録 : 島津荘誕生千年記念展

    都城島津邸 [編]

    都城市教育委員会都城島津邸 2023.10

    Available at 4 libraries

  • 鎌倉幕府体制成立史の研究

    三田武繁著

    吉川弘文館 , デジタルパブリッシングサービス(印刷・製本) 2023.10

    Available at 4 libraries

  • 鎌倉幕府と鎮西

    瀬野精一郎著

    吉川弘文館 , デジタルパブリッシングサービス(印刷・製本) 2023.10

    Available at 1 libraries

  • 善鸞

    三田誠広著

    作品社 2023.10

    親鸞の嫡嗣にして義絶された宗門の異端者!造悪無礙など非道に奔る東国の門徒を鎮めるため親鸞の命で下向した嫡嗣善鸞。性信・真仏ら親鸞面授の門弟との確執、忍性・日蓮ら鎌倉仏教の名僧たちとの諍論を経て独自の道を辿る。 第1章 再会;第2章 門弟;第3章 東国;第4章 義絶;第5章 鎌倉;第6章 秘儀;終章 覚如

    Available at 7 libraries

  • 日本と古代東北アジアの文化 : 地域社会における受容と変容

    川崎保著

    雄山閣 2023.10 普及版

    ... 角抵力士像との対比と考察);第2章 古代律令国家期―奈良・平安時代(長野市篠ノ井方田塔の考古学的研究;古代「善光寺」造営の背景;古代信濃の獣面文瓦について;「禾」墨書土器に関する小考;信濃のオンドル状遺構についての一考察;古代信濃の鉄鐸についての一考察;善光寺と諏訪信仰);第3章 連綿と続く交流―鎌倉時代以降(『吾妻鏡』異国船寺泊浦漂着記事の考古学的考察;北辺をこえた女真人;「渤海」文字資料からみた女真文字の起源に関する一考察―ヴォヴィン論文を中心として;遺跡からみた古代・中世の千曲川の水運);結 なぜ日本に古代東北アジアの文化がみられるのか

    Available at 19 libraries

  • 素晴らしき世界 : もう一度旅へ

    吉田修一著

    集英社 2023.10 集英社文庫, [よ-23-8]

    ... 猫と平和な夏;湖の魅力;人生初のトークショー;三年ぶりの台湾!タワイン!TAIWAN!;三十年ぶりのロサンゼルス;祝・皇居ランデビュー;西の富士、東の筑波;『太陽は動かない』inブルガリア;佐賀のポテンシャルは高い;二〇二〇年、苦難の年。;沸いていたはずのTOKYOの夏;鹿島神宮、光の道;里見弴と鎌倉;自分なりのリラックス;猫の生活、人の生活;熊野三山の祈り;夏の日差し、冬の日差し;素晴らしき世界―もう一度旅へ

    Available at 7 libraries

  • 図説中世島津氏

    新名一仁編著

    戎光祥出版 2023.11

    戦後初の中世島津氏本格的通史!鎌倉時代から関ヶ原にいたる苦難と栄光の歴史を綴る。初代忠久から義久・義弘・歳久・家久四兄弟まで。 1 島津氏の誕生と薩摩支配の足固め―治承3年(1179)〜元弘3年(1333);2 南北朝内乱と九州の激闘―建武元年(1334)〜応永3年(1396);3 一族・国一揆との戦いに明け暮れた室町時代―応永3年(1396)〜文明6年(1474);4 島津氏の戦国大名化―文明6年(1474)〜天文21年(1552);5 島津氏の最盛期と四兄弟の活躍―天文23年(1554)〜天正6年(1578);6 九州統一戦と豊臣政権との対決―天正6年( ...

    Available at 26 libraries

  • 鎌倉の埋蔵文化財

    鎌倉市教育委員会編

    鎌倉市教育委員会 2023.3

    26

    Available at 6 libraries

  • 阿仏の文「乳母の文・庭の訓」注釈

    田渕句美子 [ほか] 著

    青簡舎 2023.9

    『阿仏の文』は、鎌倉時代中期、安嘉門院邦子内親王に仕える女房であった阿仏尼が、自らの女房経験をふまえて、すでに宮廷女房となっているわが娘に宛てて、女房として持つべき態度・心構えをはじめ、さまざまな事項について懇切に書き記したものであり、中古・中世に活躍した宮廷女房たちの意識を知る上で、他に類をみない貴重な資料である。 『阿仏の文』注釈(序文;心と言動の抑制―最も重要なこと;人との距離の取り方―知人・侍女達に対して ほか);影印・翻刻・校異;『阿仏の文』解説(はじめに;『阿仏の文』の概略・書名・伝本;阿仏尼の生涯と『阿仏の文』;『阿仏の文』の宛先である阿仏尼の娘 ...

    Available at 47 libraries

  • 概説日本法制史

    出口雄一 [ほか] 編著

    弘文堂 2023.10 第2版

    ... 、また事典的役割においても有用な本格派の一冊。必要な修正・加筆を施しつつ、各章間のクロスリファレンスのさらなる充実や、巻末の参考文献欄や索引の大幅見直しなど、基本書としてさらに盤石となった改訂版! 1 古代編(律令国家の法と社会;平安時代の法と支配秩序 ほか);2 中世編(鎌倉期の法と秩序;南北朝・室町期の法と秩序 ほか);3 近世編(江戸幕府の統治システム;幕藩制国家と地域支配 ほか);4 近現代編(明治国家の建設と国家法の整備;刑事法の近代的展開 ほか)

    Available at 99 libraries

  • 戦死者たちの源平合戦 : 生への執着、死者への祈り

    田辺旬著

    吉川弘文館 2023.11 歴史文化ライブラリー, 579

    多くの犠牲者が出た源平合戦。武士は戦死とどう向き合い、いかに語り継いだのか。戦功の認定基準や、討たれた首の取り扱い、大路渡をめぐる葛藤、鎌倉幕府による顕彰や鎮魂に着目し、敵も弔った心性を読み解く。 内乱の衝撃―プロローグ;武士と戦死;首のゆくえ;鎮魂と平和;顕彰と神話化;戦死者のゆくえ―エピローグ

    Available at 172 libraries

  • 古寺を訪ねて : 仏像に魅せられて

    菅原信夫著

    幻冬舎メディアコンサルティング , 幻冬舎(発売) 2023.10

    奈良、京都、高野山、鎌倉…全国各地を巡った著者が誘う、奥深い寺社と仏像の世界。 奈良編;京都1編;京都2編;関西編;鎌倉1編;鎌倉2編;番外編;寺社案内

    Available at 5 libraries

  • 道と駅

    木下良著

    吉川弘文館 2023.10 読みなおす日本史

    ... 道と、早馬の中継地として設置された駅。交通制度の変化や道路網の発達により、その役割はどのように変化してきたのか。現代まで続く道と駅の歴史をわかりやすく描く通史。 序章 「道と駅」の歴史に学ぶ;第1章 奈良時代の交通制度と道路;第2章 平安時代の制度と道路の変化;第3章 宿と鎌倉街道;第4章 江戸時代の街道;第5章 諸街道の宿場;第6章 明治の国道と駅;第7章 鉄道と駅;第8章 道路の復権;終章 「道と駅」の未来に向けて

    Available at 85 libraries

  • パロマ : 創業家八百年の歴史と危機克服の経営哲学

    園尾隆司著

    金融財政事情研究会 2023.9

    鎌倉時代までルーツを遡るパロマ創業家。一家存亡の危機において、何が「助け」と「支え」を生み出したのか。 第1章 源平合戦とパロマ創業家;第2章 中世のパロマ創業家;第3章 二階堂氏の滅亡と保土原家・常松家・小林家;第4章 江戸時代のパロマ創業家;第5章 幕末期のパロマ創業家;第6章 明治前期のパロマ創業家;第7章 明治後期のパロマ創業家〜製造業の創業;第8章 戦中期のパロマ創業家;第9章 終戦の直前・直後期;第10章 パロマの商標名の採用とガス器具製造業の発展;第11章 第4代当主による事業展開;第12章 第5代当主による事業展開;第13章 危機克服の経営哲学

    Available at 11 libraries

Page Top