検索結果9,297件中 6,621-6,640 を表示

  • 平泉落日 : 長編歴史小説

    小野寺公二著

    光文社 1992.11 光文社文庫

    奥州一帯に強大な勢力と文化を誇った藤原秀衡。頼朝に追われた義経を匿ったため、鎌倉幕府の追及厳しく、屈服か、決戦か。秀衡の死後、次代を担うべき嫡子泰衡と、国衡・忠衡ら一門は足なみも揃わぬまま、怒涛のごとき幕府軍を迎え、熾烈な戦いを繰り広げる。—独自の文化を築いた平泉のがわから初めて書かれた藤原氏滅亡の謎。’93年下期NHK大河ドラマの世界。

    所蔵館1館

  • 中世の佐野 : 鎌倉・室町時代の人々

    佐野市郷土博物館 1992.10 企画展, 第19回

    所蔵館4館

  • 鎌倉八百年 : 八幡宮鎮座と歌人実朝

    毎日新聞社 1992.4 毎日グラフ別冊

    所蔵館1館

  • 鎌倉ふぉーらむ : 今小路西遺跡特集号 : 緊急特集

    古都フォーラム鎌倉実行委員会, 1992.4

    所蔵館1館

  • 故郷/夕焼小焼 : ふるさとの思い出

    King Records p1992 抒情歌愛唱歌大全集, 3

    録音資料(音楽) (CD)

    故郷 春よ来い どじょっこふなっこ 若葉 鯉のぼり コイノボリ 背くらべ 茶摘 田植 牧場の朝 港 汽車 汽車ポッポ(お山の中ゆく) 汽車ポッポ(汽車汽車ポッポ) 海(松原遠く) ウミ(海は広いな) かごめかごめ 案山子 鎌倉 桜井の決別 ふじの山 鉄道唱歌 絵日傘 故郷の空 虫のこえ 紅葉 まっかな秋 夕焼小焼 雪 スキーの歌 朝の歌(朝日は昇りぬ)

  • 太平後記 = 鎌倉大草紙・訳注

    鳩山町社会問題研究会編

    鳩山町社会問題研究会 1992.9

    所蔵館1館

  • 親鸞の生涯・幸せの一本道

    笠原一男著

    信行寺 , 泰光堂(発売) 1992.3

    親鸞の思想の真髄を名著『歎異抄』『消息』など一級資料で解明する。 はじめに いま、なぜ親鸞か;1 親鸞誕生の前夜(激動の時代;鎌倉仏教の誕生;専修念仏と法然);2 煩悩に苦しむ親鸞(煩悩をまとった仏・親鸞;京の巷の親鸞);3 念仏の救いを説く親鸞(親鸞の悪人正機;念仏の発展と弾圧;越後の親鸞);4 親鸞の関東布教(関東への旅;布教こそ親鸞のいのち;念仏のひろがり;親鸞と本願ぼこり);5 親鸞と政治権力(親鸞と念仏の弾圧);6 親鸞の極楽往生(晩年の親鸞;親鸞と善鸞)

    所蔵館11館

  • 多摩の街道 : 歩こうふるさとの道を

    津波克明, 宅間靖, 清水克悦著

    けやき出版 1992.10

    鎌倉街道;甲州街道;青梅街道;五日市街道;桧原街道;奥多摩街道;日原街道;人見街道を歩く;秋川街道を歩く;陣馬街道を歩く;浜街道を歩く;多摩川—もう一つの街道

    所蔵館5館

  • 歴史を塗りかえた英傑100人百話 : ミステリー意外史!!

    ベストセラーズ 1992.3 ワニ文庫, 歴史文庫シリーズ

    ... 封建社会に生きた英傑27人〉をとりあげ、ビックリ意外な話を核として、日本史を理解する重要な諸問題の在り場所を指示する、きわめておもしろい書物である。 第1章 王朝文化を彩った英傑30人—卑弥呼から平氏滅亡まで 弥生〜平安時代;第2章 氏族抗争にかけた英傑20人—源頼朝から応仁の乱まで 鎌倉〜室町時代;第3章 戦いにあけくれた英傑23人—北条早雲から関ヶ原の戦いまで 戦国〜安土桃山時代;第4章 封建社会に生きた英傑27人—徳川家康から戊辰戦争まで 江戸〜明治維新

    所蔵館1館

  • 味のたずね人

    石原明子著

    マガジンハウス 1992.9

    ... 料理研究家が綴る、舌にしみこむおとな風味の味覚コラム集。 深い風味の「三渓そば」;小ぶりでかわいいゴボウ巻き;牛乳入り、レトロな「嶺岡豆腐」;新草ヨモギの「笹だんご」;夫婦手作りのロースハム;「けいらん巻き」と「まつば」;新しい試みの庖丁処;吉田茂が愛したまんじゅう;絵心あふれる鎌倉料理;刺身だけの小料理屋〔ほか〕

    所蔵館3館

  • 幻狼 : 短編小説集

    佐藤三郎太著

    国書刊行会 1992.10

    菊池武吉ー湊川合戦余聞 鎌倉最後の日 大塔宮異聞 征夷大将軍宮御謀叛なり 児島高徳の復讐 北山殿反逆 金ケ崎城飢ゆ 純忠菊池一族 社会が何かを喪失している現在、文学もまた渇望する何かを持っていない。社会がただならぬ異臭を発するとき、著者の鬱情は、憤怒と愛は、ふつふつと煮えたぎる。純粋無垢を嘲笑する現実に対し、最後の陸軍幼年学校生たる著者は、悪鬼羅刹と化して筆をとる。稲妻となって闇を裂き、燐光のように燃える8つの短篇は、南北朝期の宇宙に読者を叩き込む。

    所蔵館2館

  • 湘南殺人事件 : 長編推理小説

    斎藤栄著

    光文社 1992.5 光文社文庫

    鎌倉に住む二階堂日美子のもとに、タロット占いを習いに来ていた高校生・北条亜矢の母親が失踪した。同じころ、亜矢の父が事務長をしている鎌倉緑が丘学園で一千万円盗難事件が起こり、さらに、校内の茶室で、父母の会会長夫人の間礼子が殺された。学園を舞台に次々と起こる謎の事件。ハワイ在住の日美子の兄・柏木陽一と二階堂警部が活躍がる長編推理力作。

  • 室町時代の遺跡と人物

    島津隆子執筆

    ポプラ社 1992.4 歴史見学にやくだつ遺跡と人物 / 島津隆子執筆, 5

    遺跡、足利学校・首里城跡・金閣・銀閣など。人物、足利義満・足利義政・雪舟など。カラー版。小学上級〜中学生向。 湊川でたたかった楠木正成の最期;いくさにあけくれた老将、結城宗広;鎌倉幕府の滅亡から南北朝の内乱;南朝をうちたてた吉野の後醍醐天皇;各地の守護大名による反乱;室町幕府をひらいた足利尊氏の道のり;室町幕府の最盛期をきずいた足利義満;琉球の三山を統一した尚巴志の活躍;明との勘合貿易と倭寇・琉球の統一と貿易;太田道潅をかえた少女との出会い;琉球音楽のおこりと赤犬子の伝説;東山文化をおこした足利義政;応仁の乱の勢力分布・戦乱のなかの京都;石見銀山をめぐる西国大名のあらそい ...

    所蔵館3館

  • 鎌倉時代の遺跡と人物

    島津隆子執筆

    ポプラ社 1992.4 歴史見学にやくだつ遺跡と人物 / 島津隆子執筆, 4

    ... 源平合戦の推移;鎌倉幕府をひらいた源頼朝;鎌倉初期の守護配置と当時の鎌倉;平氏の生きのこり、平景清の最期;北条氏と対立した二代将軍源頼家;朝廷の政治をめざした後鳥羽上皇;みずから罪をおった土御門上皇;承久の乱前後の守護の配置;東国に浄土真宗をひろめた親鸞;世界的な鎌倉大仏と禅宗の鎌倉文化;道元がひらいた曹洞宗の総本山;鎌倉時代のあたらしい仏教;元寇で武名をあげた河野通有;鎌倉時代のおもな市場と京都・鎌倉間の交通路;元寇をのりきった北条時宗;モンゴルの襲来経路;倒幕にもえた公家、日野資朝;鎌倉幕府の滅亡と名和長年の活躍;南朝の忠臣、菊池一族の戦歴;鎌倉後期の守護配置、北条一門の守護の増大;鎌倉時代の年表・さくいん ...

    所蔵館3館

  • 祭り囃子, 松本源之助

    Columbia p1992 日本の音

    録音資料(音楽) (CD)

    お御輿囃子 = Omikoshi-bayashi (7:33) 屋台囃子 = Yatai-bayashi (4:23) 昇殿 = Syōden (2:03) 鎌倉 = Kamakura (4:27) 四丁目<玉入り> = Shichōme (2:05) 屋台囃子<切> = Yatai-bayashi (kiri) (2:20) にんば = Ninba (6:05) 江戸の祭り囃子 = Edo-no-matsuri-bayashi (9:35) 神楽囃子<狐の種まき> = Kagura-bayashi (Kitsune-no-tanemaki) (15:50) ザ・ニンバ = The ...

    所蔵館1館

  • 喝采 : kassai : 鎌倉芸術館情報誌

    鎌倉市 1992-

    所蔵館2館

  • 鎌倉

    徳間書店 1991.3 プルミエ, 3

    所蔵館1館

  • 翔んでる人生

    胡桃沢耕史著

    広済堂出版 1991.4

    第1章 楽しきライフスタイル(人間の寿命は何と百二五歳;紫に生きる女;カメラは心の友;シニア選手権;私も楽しいマイカー仲間;お玉杓子は読めないが ほか);第2章 おいしい生活(プロムナード;生命がけの実験;マリリン・モンロー;作家の盛衰;王道;南米と寿司 ほか);第3章 日々つれづれ(鎌倉は日々平穏;八幡宮の大銀杏;五十年前にあった別世界;波の背;端午の節句について;一番最初の一人旅 ほか)

    所蔵館3館

  • 鎌倉の社寺門前町

    木村彦三郎著

    鎌倉市教育委員会 : 鎌倉市中央図書館 1991.2 鎌倉近代史資料, 第5集

    所蔵館3館

  • ぼくのピクニック

    田村隆一著

    朝日新聞社 1991.1 朝日文庫

    金色のウイスキーと緑色のミステリー。言論統制と映画。ガンジスの流れと鎌倉の四季。海軍飛行隊とあの夏の敗戦。荒地トウキョウ…。何十人もの友人や知己があの世へのピクニックに出かけたまま帰らぬ今、詩人は一人「昭和」の自分史を語りだす。 自己陶酔亭;田園交響楽;ぼくの成人式;軽薄短小;陸戦隊結成式;酒蔵の中で;三壷堂の猫;カタギ;青山さん;お風呂の中で蜜豆を;人間は素晴しい動物だ;ポカラの月光;スペイ川の早春;ブラック・アンド・ホワイト〔ほか〕

    所蔵館6館

ページトップへ