対話して行動するチームのつくり方 : 楽しみながら身につく話し合いの技法
Author(s)
Bibliographic Information
対話して行動するチームのつくり方 : 楽しみながら身につく話し合いの技法
三省堂, 2020.4
- Title Transcription
-
タイワ シテ コウドウ スル チーム ノ ツクリカタ : タノシミナガラ ミ ニ ツク ハナシアイ ノ ギホウ
Related Bibliography 1 items
-
-
対話して行動するチームのつくり方 : 楽しみながら身につく話し合いの技法 / 橋本淳司著
BC00184615
-
対話して行動するチームのつくり方 : 楽しみながら身につく話し合いの技法 / 橋本淳司著
Available at / 45 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
本書は、授業支援を行った高校、水チームをつくったさまざまな自治体での事実に基づくフィクションである。
Table of Contents
- 話し合いの準備体操「ドラキュラ」で緊張感をほぐす
- 「発表!3大エピソード」でチームをつくる
- 考えを「プレップ(PREP)」で伝える
- 「グランドルール」で安全な話し合いの場をつくる
- 「ペアインタビュー」で話を聞く
- 相手の考えをきちんと知るための「4つの言葉」
- 相手のやりたいことを知るための「2つの言葉」
- 「9クエスション」で脳をフル回転させる
- 「ハナログ」で話し合いを見える化する
- 「ハナログ」には「そうか」「そうしよう」を集める
- 次の一歩のための「ふりかえり」
- 「ハッピーサイクル」で明日をどんどんよくする
- 未来思考と「バックキャスティング」でアクションを起こす
- 外に出よう!「他人の力」でよくなろう
- 「メッセンジャー&レシーバー」で発表をブラッシュアップする
- 「対話」で新しい自分に出会う
- 「かげほめ」で自分とメンバーの長所を知る
- 話し合いがどんよりしてしまう「4つの理由」
- 発言を「事実」と「意見」に分けてみる
- 「ケーキを2つに切る」問題。大切なのは何?
- 「集団で考える弱点」に対策する
- 「30年前・30年後」でまちの未来を考える
- 「ハッピータイムマシン」でプロジェクトを立ち上げる
- 「バックキャスティング」でプロジェクトを動かす
- 「未来をつくる仲間」を見つけよう
by "BOOK database"