書誌事項

大正天皇実録

宮内省図書寮編修

ゆまに書房, 2016.12-

補訂版

  • 第1
  • 第2
  • 第3
  • 第4
  • 第5

タイトル読み

タイショウ テンノウ ジツロク

大学図書館所蔵 件 / 130

この図書・雑誌をさがす

注記

補訂: 岩壁義光

第1: 自明治12年至明治33年(巻1-巻22)

第2: 自明治34年至明治40年(巻23-巻36)

第3: 自明治41年至明治44年(巻37-巻46)

第4: 自明治45年・大正元年至大正4年(巻47-巻62)

第5: 自大正5年至大正9年(巻63-巻75)

内容説明・目次

巻冊次

第1 ISBN 9784843350393

内容説明

大正天皇は近代日本における最初の皇太子であった。「実録」には、皇位を継承すべき皇子として、初めてランドセルを背負って通学するなど、養育や教育の実態がつぶさに記され、「嚆矢」となる記事が随所に見られる。近代史を読み解く、新たな鍵の発見である。
巻冊次

第2 ISBN 9784843350409

内容説明

主な内容:威仁親王、東宮補導となり、皇太子養育の全権を委任される(明治三十二年〜明治三十六年)。迪宮裕仁親王(昭和天皇)誕生。信越・北関東地方巡啓。淳宮雍仁親王(秩父宮)誕生。和歌山・瀬戸内地方巡啓。日露戦争開戦。第二十回帝国議会開院式に初めて参列。天長節観兵式に初めて参列。光宮宣仁親王(高松宮)誕生。日露講和条約締結。講和条約反対運動おこる。韓国統監府設置。山陰地方巡啓。韓国行啓。南九州・高知巡啓。
巻冊次

第3 ISBN 9784843350416

内容説明

天皇の名代として全国を精力的に行啓した四年余りの歳月。県庁、小学校から大学までの各種教育機関、産業試験場、博物館、競馬場、地方の有力企業、名所旧跡、寺社、さらには各地の師団・軍港、軍事演習の視察まで。皇太子時代、沖縄・台湾を除く各地を視察した濃密な行啓の記録がここにある。

目次

  • 巻37 明治四十一年(一月〜六月)
  • 巻38 明治四十一年(七月〜九月)
  • 巻39 明治四十一年(十月〜十二月)
  • 巻40 明治四十二年(一月〜六月)
  • 巻41 明治四十二年(七月〜十二月)
  • 巻42 明治四十三年(一月〜六月)
  • 巻43 明治四十三年(七月〜九月)
  • 巻44 明治四十三年(十月〜十二月)
  • 巻45 明治四十四年(一月〜六月)
  • 巻46 明治四十四年(七月〜十二月)
巻冊次

第4 ISBN 9784843350423

内容説明

明治天皇の崩御と大正天皇の践祚。旧皇室典範・登極令に基づく初めての即位礼・大嘗祭が克明に記される。

目次

  • 明治四十五年(一月〜七月)
  • 大正元年(七月〜九月)
  • 大正元年(九月〜十月)
  • 大正元年(十一月〜十二月)
  • 大正二年(一月〜四月)
  • 大正二年(五月〜八月)
  • 大正二年(九月〜十二月)
  • 大正三年(一月〜三月)
  • 大正三年(四月〜六月)
  • 大正三年(七月〜九月)
  • 大正三年(十月〜十二月)
  • 大正四年(一月〜四月)
  • 大正四年(五月〜八月)
  • 大正四年(九月〜十一)
  • 大正四年(十一月)
  • 大正四年(十二月)
巻冊次

第5 ISBN 9784843350430

内容説明

第一次世界大戦の激化と終結。ヴェルサイユ条約の締結から国際連盟常任理事国へ。米価高騰による米騒動、日本初の本格的な政党内閣誕生。天皇時代中期における政務を克明に記す。

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB22797982
  • ISBN
    • 9784843350393
    • 9784843350409
    • 9784843350416
    • 9784843350423
    • 9784843350430
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
  • 大きさ
    23cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ