CiNii のサービスに関するアンケート ご回答の集計
いつもCiNiiをご利用いただきありがとうございます。
多数のご意見をお寄せいただきました、CiNii のサービスに関するアンケート調査について、下記の通り結果を報告いたします。
これらのご回答につきまして、今後のサービス改善などを図っていくための基礎資料とさせていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
- アンケート実施期間:平成22年10月20日(水)~ 11月19日(金)
- 有効回答数:1867件
Q1.CiNiiを知っていた?
|
Q2.CiNiiをどこで...
|
「その他」にお寄せいただいたご回答:
- 書籍
- 会社での紹介
- Wikipediaから
Q3.CiNii をどのくらい...
|
Q4.利用する時間帯
|
Q5.到達経路
|
「その他」にお寄せいただいたご回答:
- 大学図書館のサイトから
- 医中誌のリンクから
- J-GLOBAL
- SFX
- Wikipediaから
Q6.主に検索する分野
|
「その他」にお寄せいただいたご回答:
- 看護学
- 心理学
- 教育学
- 経営学
Q7.便利だと感じる点
|
「その他」にお寄せいただいたご回答:
検索について:
- 無料
- フリーワード検索が便利
- 著者名のリストから,その分野の研究で活躍している人が分かる
- 著者情報が豊富
- 携帯電話からでも検索できる
- twitterに貼りやすい
- 日本語の論文を検索できる
- 心理・行動系の文献が充実しているし、(原著)論文が多い
- Googleからキーワード検索した場合、上位にヒットするのがよい
- 国会図書館の情報画面へ直結している
- 図書館OPACとの連携
Q8.不満を感じる点
|
「その他」にお寄せいただいたご回答:
検索について:
- 分野検索できない
- 検索の際、表記のゆれなども拾ってほしい
- 著者検索の名寄せが不十分
- 重複した情報がある
- 抄録をもっと掲載してほしい
- 古いデータが少ない
- CJP引用のデータの不正確さには悩まされることがある
- 雑誌だけではなく、図書に収録されている論文のデータも入れてほしい
- 料金が高い論文がある
- 一定期間閲覧できない論文がある
- 有料論文で概要のみのものがあり、値段が高い
- J-STAGE等への外部リンクを充実してほしい
- 他のサイトで提供されている論文に、有料でもよいのでリンクしてほしい
- End Note Web、RefWorksへそのまま論文情報を一度のクリックで出せるようにしてほしい
- Twitterへのポスト機能がほしい
- 同じ検索クエリをGoogle Scholarなどにそのまま流用できる機能がほしい
- 図書館OPACとの連携で、書誌にISSNがない雑誌はエラーになってしまう
Q9.利用目的
|
「その他」にお寄せいただいたご回答:
- 和文学術誌の編集者として先行研究調査のため
- 学生の卒論やレポート指導
- 図書館でのレファレンス業務のため
- レポート作成指導
- 相互貸借サービス(文献複写物取寄せ)のため
Q10.利用方法
|
「その他」にお寄せいただいたご回答:
- 英訳を見つけるため
- 日常生活の中で、疑問を持った事に対する正確な情報を得るため
- 本文公開状況オープンアクセスか否かを調査する
- 図書館ガイダンス、ツアーでの論文検索事例としての紹介
Q11.他の学術情報検索サービス
|
「その他」にお寄せいただいたご回答:
- 国文学研究資料館
- journal@rchive
- 情報処理学会電子図書館
- WestLaw
- EBSCOhost
- ERIC
- JSTOR
- PsycInfo
- IEEE
- CINAHL
Q12.平成21年度から22年度にかけて行った下記の改善事項の使い勝手について教えてください。
Q12-1.著者検索
|
「その他」にお寄せいただいたご回答:
- 同一著者の論文がまだ完全には統合されていない(別著者扱いされる)
- 「著者検索」でせっかく入力した検索キーワードが、「論文検索」のタブに移行すると消えてしまうのが残念
- 今後のデータ整備に期待したい
Q12-2.修正指摘機能
|
「その他」にお寄せいただいたご回答:
- 指摘がいつ反映されるのか不明(指摘したが直っていない)
- 好意で修正する、ということになろうかとおもうが、自分が間違っている可能性もあるため、放っておいている
- 使ったことがないので、機会を見て使ってみたい
- この機能により「名寄せ」問題が解決し、著者名管理が充実する事を期待
- 指摘ができるのはありがたいのですが、どの程度の精度で報告していいのか迷う
Q12-3.Shibboleth(学認:GakuNin)対応
|
「その他」にお寄せいただいたご回答:
- 使ったことがない
- 自分の勤務先では使えないがとても便利な機能だと思う
- DBの利用契約上の制約との関連が気になる
Q12-4.本文PDF利用条件の表示
|
「その他」にお寄せいただいたご回答:
- 学生への説明がしやすくなり非常に助かる
- 便利なのだが、料金表示をもう少し大きくして欲しい
- 個人情報を登録するときに、値段設定をしてそれ以下なら確認画面なしでいけるなどしてほしい。一回一回確認するのがすこし面倒なことがある
- 開かないと金額がわからなかったので大変よい
- インターフェースの複雑化ではなく、使い勝手の改良を進めている努力が感じられ非常によい
Q13.あったら使う機能
|
「その他」にお寄せいただいたご回答:
- 収録論文の拡大
- オープンアクセス可能なコンテンツを増やしてほしい
- クレジットカード以外の支払い
- 各大学などのIDでの本文無料ダウンロードサービス
- 収載論文の抄録の表示を増やして欲しい
- 本文PDF利用条件とISSNを指定して検索できるようにして欲しい
- 分野を指定しての検索
- 論文のおすすめ機能
- 新たな機能よりも,引用回数や被引用文献の把握など,従来の機能を充実化してもらいたい
- クリップボード機能
- 検索結果一覧画面の雑誌名の後に、ISSNまたはNCIDを表示してほしい
- 雑誌変遷マップ表示
Q14.CiNii への評価をお聞かせください。
Q14-1.CiNiiサービスの点数
|
Q14-2.よろしければ、採点の理由をお教えください (加点、減点の観点などをお教えください)
Q14-2-1.加点理由(よい点など)
- 文献を調べる上で、もっとも利用している。検索対象が多く、見やすいと感じるため
- 著者検索は非常に役立っている
- 国内の論文記事をあたる際にまず参照すべきデータベースで、インターフェイスもとても使いやすい
- APIの公開なども大変先進的な取り組みで感謝している
- 機関リポジトリにリンクして、無料で論文を入手できる先が増えた
- 検索したページが見やすい
- 不満がないわけではありませんが、現在国内最高のDBだと思います
- Googleからヒットしやすい。本文が無料で見れる
- 本文がPDFで取得できるなど,必要な情報にアクセスできるので
- 本文提供条件が表示されるようになり使いやすくなった
- レスポンスが非常に速い。検索対象がかなり幅広い
- 年々機能が増え、使い勝手がよくなっている
Q14-2-2.減点理由(改善してほしい点など)
- アイコンをわかりやすくして全文入手可否を一目瞭然にしてほしい(CiNii PDFかどうかはあまり参考にならない)
- 海外論文の検索ができない
- 学会によっては、論文の価格が非常に高額である
- 著者名で検索すると、同姓同名で大量に関係無い人が出てきてしまう
- ジャンルで分類して検索が絞れるようにして欲しい
- 機関定額料金で利用できる資料を増やして欲しい
- 有料論文とそうでないものとが学生には見分けがつきにくい
- journal@rchiveで見られるのに,CiNiiでは見られないものがある
- 海外の研究者が英語で論文を検索する時のインターフェイスが分かりにくい。海外での被引用数にも影響するので改善してもらえるとありがたい
- J-STAGEだけでなく、Journal@rchiveやAGROLibなどのデータベースの本文にもリンクされると良い
- 本文中のキーワード検索を実現して欲しい
- 法律関係の雑誌でダウンロードできる物がまだまだ少ない
- CiNiiで検索出来ることがジャーナルのステータスになる位であって欲しい
- PR不足。知らない方が殆どだと思われる
Q15.自由意見
- 検索時に、学術雑誌/一般雑誌、理系・文系といった絞り込み機能を設けて欲しい
- サイトライセンスIDの登録にクレジットカードを登録を任意にして欲しい。学生はクレジットカードを持たない場合も多く、使う予定のないカード情報を登録するのも抵抗がある
- 人文社会科学系の雑誌論文はpdf化が進んでいない。ELSや機関リポジトリ事業の推進を国策として取り組んで欲しい
- CiNiiへの登録が欠落している論文等を丁寧に拾い直して欲しい
- 検索結果で、「刊行後1年(あるいは2年)を経過しないと本文が見られない」のメッセージは残念。すべてアクセス可能にして欲しい
- 著者情報の統合や修正等には、他のデータベースの情報も参考になるのではないか
Q16.最後にあなた様ご自身のことについて、さしつかえない範囲で教えてください。
Q16-1.契約方法
|
Q16-2.職業
|
Q16-3.分野
|
Q16-4.年齢
|
Q16-7.モニター登録
|