CiNii
コア・プランテック
心とからだの健康 : 子どもの生きる力を育む 20(8), 64-66, 2016-08
KATO Sachiko , SAWADA Yasunori
Bulletin of Tokyo Gakugei University. Humanities and social sciences. II 65, 35-43, 2014-01
IR
江戸川区小学校教育研究会給食部会(学校栄養職員)
食育フォーラム 13(7), 30-32, 2013-07
KAWAMURA MIHO
… この「あつい」という体感的な理解は、「めちゃくちゃあつい」「大やけどするほどあつい」「あつくてびっくりした」というようにあつさの感じ方や驚き具合が多様であることを物語る記述がみられた。 …
Research abstracts on the annual meeting, regular meeting and seminar of the Japan Association of Home Economics Education 55(0), 35, 2012
J-STAGE
Aoki Shigeru , Fukano Azusa
The Proceedings of Conference of Chugoku-Shikoku Branch 2011.49(0), 137-138, 2011
玉崎 裕子 , 橋本 めぐみ , 久永 英子 [他]
The Kyosai medical journal 55(1), 44-47, 2006-02
Ichushi Web
小野 あつさ , 坂野 雄二
日本行動療法学会大会発表論文集 (28), 134-135, 2002-11-20
飯田 あつさ , 山本 信之 , 中川 和彦 , 福岡 正博 , 原 聡 , 西村 恭昌
Japanese Journal of Lung Cancer 39(6), 922-923, 1999-10-01
滝野 千春 , 今井 靖親 , 藤田 正
… て「心をうちあけて話せる友人や教師」であるのに対し,親はわが子が学校で「教養」を身につけることを期待している。(5)中学生も親も地域への愛着度はかなり高い。その理由は自然環境のよさと人情のあつさにあるように思われる。しかし,生活の不便さや高物価,つき合いのわずらわしさなどは,共通して地域への不満となっている。(6)この地に永住を希望する者の割合は,中学生より親に多かった。また女子 …
奈良教育大学教育研究所紀要 (12), 65-78, 1976-03-25
竹内 啓一
地理 19(8), 38-43, 1974-08
Ito Toshio , Ozaki Tsutomu , Shishido Hiroshi , Mimura Ko
… ・実験25~35℃(既報)について,湿度が採食,飲水,卵かくにおよぼす影響を調査し,次の知見を得た.1) 体重あたりの採食量は湿球温度の変化(RHの変化)に関係なく,ほぼ乾球温度により影響(高温で減少)をうけた.2) 飲水量,卵重,卵かくの厚さも同様に乾球温度により影響をうけた.(高温で飲水量大,卵重・卵かくのあつさの低下)3) 高温における体重減少は,鶏の体熱放散機構からみて湿度が関与しているかもしれない. …
Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University 11(1), 23-31, 1972-07
IR DOI Ichushi Web
YAMANOUCHI Yoshiko
… 1)「あつさりした物を好む者は肺病になり易い」という俗説があるのでその真偽を検討するため調査をした.対象は入院患者82名,自宅患者116名,健康者112名で何れも成人で過去の小児時代と現在の食品の好悪及びその理由,好む料理法を自由に記入して貰つた.<BR>2)患者の小児時代の食品に対する好悪差は大なる傾向があつたが,健者との間には有意の差は認め難い.成人になると両者とも殆どの物を美味しく食べるようで …
Japanese Journal of Health and Human Ecology 25(1), 81-92,A9, 1959
J-STAGE Ichushi Web
戸塚 文子
Hotel review (14), 4-6, 1951-06
ハレット ジエームス・P
製菓製パン 16(9), 62-65, 1950-09
松本 憲次 , 椎名 輝孝 , 秋山 啓輔
… <BR>一、泰米と内地米使用味噌の三五度に二週間位のものを比較するに内地米の方は味濃醇で鹽馴れよいが、泰米でも割合に米が崩解し味があつさりして良好なる點がある。 …
JOURNAL OF THE SOCIETY OF BREWING,JAPAN 37(11), 699-705, 1942
江藤 春代
KAJI TO EISEI 8(3), 53-56, 1932