CiNii
Notice of renewal procedure of Institution authentication service
杉山 昇太郎 , 伊藤 大貴 , 市原 靖士 , 中原 久志 , 古本 拓巳
本研究では,教員養成系学部の大学生に対してコンピューテーショナル・シンキング尺度を用いてその能力の調査を行い,どのような力が不足しているかを検討し,メタ認知との関連性を分析することにより,教員養成系学部の大学生の現状能力の把握とその教育に関する基礎的知見を得ることを目的とした。その結果,大学生のコンピューテーショナル・シンキングは,アルゴリズム的思考と問題解決において低い結果となった。また,性別で …
大分大学教育学部研究紀要 = The research bulletin of the Faculty of Education, Oita University 42(1), 39-48, 2020-09
IR
古本 拓巳 , 市原 靖士 , 中原 久志 , 杉山 昇太郎
本研究の目的は,中学校技術・家庭科技術分野(以下,技術科)とコンピューテーショナル・シンキングとの関連性について調査,検討を行うことでプログラミングの指導方法や授業改善,コンピューテーショナル・シンキングの能力の育成についての基礎的知見を得ることである。中学生を対象とした調査の結果,コンピューテーショナル・シンキングの能力において「アルゴリズム的思考」の能力が他の能力と比べ低い傾向にあった。また, …
大分大学教育学部研究紀要 = The research bulletin of the Faculty of Education, Oita University 41(2), 181-191, 2020-03
加藤 利康 , 勝間田 仁 , 中村 一博
2020年度より小学校においてプログラミング教育が始まり、プログラミング能力の高い人材の育成が社会的に求められている。プログラミングを学んでくる学生に対して、大学の一般教育としてプログラミング教育をどのように位置づけるのかは重要な課題である。本研究ではプログラミング教育の学習内容として英国のコンピュテーショナルシンキングの方針が応用できないかと考え、8段階、合計32の到達目標を定めた。日本国内のプ …
第82回全国大会講演論文集 2020(1), 311-312, 2020-02-20
IPSJ
Sasaki Yuji , Hagikura Jo , Fukui Masanori , Hirashima Tsukasa
Computer & Education 48(0), 98-99, 2020
J-STAGE
YANG Ruiqing , YAMAMOTO Kitaro , ISHIKAWA Masato
<p>社会の急速なIT化にともない,コンピュテーショナルシンキング(CT)が注目されている.CTは批判的思考,アルゴリズム思考,問題解決,協力性,創造性などからなる総合的なスキルであり,この概念を押さえた教育プログラムが世界的なトレンドになりつつある.特に,エンジニア不足が懸念される昨今のIT業界において,ITエンジニアにおけるCTスキルの向上は重要な教育目標の一つであると考えられる. …
JSSE Research Report 35(3), 121-124, 2020
OTSU Haruki , ICHIHARA Yasushi , SUGIYAMA Syoutaro
<p>本研究では,工業高校に在籍する生徒に対してコンピューテーショナル・シンキング(CT)についてÖzgen Korkmaz(2017)が作成したCT尺度を使用し質問紙調査を行った.本尺度は「創造」,「アルゴリズム的思考」,「協力」,「批判的思考」,「問題解決」の5つの因子から構成されており,これらに対して学年間及び筆者が設定した属性把握項目間による差異を検討した.結果,学年間には有意 …
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 44(0), 389-392, 2020
SUGIYAMA Syoutaro , ITO Daiki , ICHIHARA Yasushi , OTSU Haruki , FURUMOTO Takumi
<p>本研究では,エネルギー問題は答えのない問題解決のテーマとしてとらえ,中学生の持つエネルギーに対する考えとコンピューテーショナル・シンキングとの関連性を調査し,今後の教育実践の一助となる基礎的知見を得るものとした.その結果,コンピューテーショナル・シンキングの「創造性」,「批判的思考」,「問題解決」の高い生徒は,未来に必要な発電方法として再生可能エネルギーを選択することが示唆された …
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 44(0), 393-396, 2020
佐々木 雄司 , 萩倉 丈 , 福井 昌則 , 平嶋 宗
国際ICT利用研究学会全国大会講演論文集 International ICT Application Research Society annual conference (IIARS) CD-ROM poroceedings 4, 92-94, 2019-11-30
太田 剛 , 加藤 浩 , 森本 容介
新学習指導要領で2020年度より小学校からプログラミング教育を実施することが明記されたが,プログラミング能力の獲得段階に関する情報は少ない.そこで本研究では,その獲得段階を明らかにするため,Scratchコミュニティにおいて小学校4~6年生が作成した900本近いScratchプログラムを対象に定量的な分析を行った.分析には,コンピュテーショナル・シンキング概念をもとにした評価基準を用いた.分析の結 …
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) 5(3), 35-43, 2019-10-11
安東 亮汰 , 伊原 彰紀
2019年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 (2019), 2019-09-13
恩田 憲一
プログラミング学習に対し国を挙げての政策的な取組みが欧米を中心として盛んになり始めている。我が国でも文部科学省が2020 年から小学校プログラミング教育の必修化を掲げているが、プログラミング学習は単にコードが書ければ良いというものではなく、その背景にはコンピュテーショナル・シンキング、コンピュータサイエンス、プログラミング的思考、システム思考、ビジネスモデル発想・構想能力などの多様な能力が控えてい …
尚美学園大学芸術情報研究 = Journal of informatics for arts, Shobi University (30), 55-61, 2019-03
情報処理学会関西支部支部大会講演論文集, 4p, 2019
KANOH Hiroko
2017年の小学校学習指導要領において,各教科におけるコンピュータ等を活用した学習活動の充実,プログラミング的思考の育成等が示された.それに伴い中学,高校の学習指導要領も内容が更新された.2020年度からの正式な新学習指導要領の施行に伴い,保護者の不安,教育現場からは変化に対応しきれないという不満を聞く一方で,安直な考えを聞くこともあった.そこで,情報教育先進国であるイギリスのナショナル・カリキュ …
Journal of Informatics Education 2(1), 1-9, 2019
Hayashi Yusuke , Fukui Masanori , Hirashima Tsukasa
<p> コンピュテーショナル・シンキング,日本では「プログラミング的思考」という言葉をキーとしてプログラミング教育に注目が集まっている。そして,日本では既存の教科の中にプログラミング教育を組み込むクロスカリキュラムとなっているため,どのようにプログラミング教育を実施していくかが問題となっている。本稿では,ベン図,Yes/Noチャート,ビジュアルプログラミング言語,対話型ロボットを利用し …
Computer & Education 46(0), 38-45, 2019
福井 昌則 , 石川 岳史 , 森山 潤 , 平嶋 宗
本研究の目的は,創造的態度の一つである柔軟性とプログラミングに対する様々な意識との関連性について検討することである.これらの関連性を検討するために,公立高校3校の1年生226名を対象に,創造的態度の柔軟性尺度およびプログラミングに対する様々な意識を把握する項目を用いて,アンケート調査を実施した.この調査で得られたデータを元に,柔軟性に対して探索的因子分析を行なった結果,創造的態度の柔軟性の要素とし …
Educational Information Research 35(1), 25-36, 2019
福井 昌則 , 青木 徹 , 黒田 昌克 , 萩倉 丈 , 柏木 麻理子 , 宮寺 良平 , 平嶋 宗
ゲームプログラミングワークショップ2018論文集 (2018), 80-86, 2018-11-09
田中 良研 , 伊達 寛幸 , 中田 充
教育実践総合センター研究紀要 (46), 157-166, 2018-09-30
林 向達
日本教育工学会研究報告集 18(2), 165-172, 2018-05-27
久保田 善彦
日本教育工学会研究報告集 18(1), 571-574, 2018-03-03
荒巻 恵子 , 武沢 護 , 八百幸 大
日本教育工学会研究報告集 18(1), 141-147, 2018-03-03