CiNii
関根 正美
本稿は研究プロジェクト2に関連する内容で、研究遂行にあたってはJSPS科研費(課題番号17K01692/研究代表者:関根正美)の助成を受けている
オリンピックスポーツ文化研究 (4), 91-100, 2019-06-30
IR
オリンピックスポーツ文化研究 = Cultural research of the Olympics (4), 91-100, 2019-06
本稿は2014年11月30日に学習院女子大学にて開催された日本オリンピックアカデミー「東京オリンピック50周年記念第37回JOAセッション」において、「オリンピズムの新たな価値と可能性」と題して行ったクロージングレクチャーの内容をもとに構成されたものである。
オリンピックスポーツ文化研究 (1), 5-16, 2016-03-31
NOGAMI Reiko , SEKINE Masami , 関根 正美 [訳]
Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education 38(2), 147-156, 2016
J-STAGE
本稿ではプラトン,キケロ,ホメロスを取り上げ,彼らの身体ならびに運動競技への言説がスポーツ哲学に与えている影響について述べる。これら古典におけるスポーツへの言及は,H.レンクによって取り上げられているものを対象にする。本稿で考察されたプラトンにおける生とは何かという問い,キケロにおける「老い」とオリンピックへの疑問,ホメロスの競争思想は,いずれも現代のスポーツ哲学の源流であるといえるだろう。
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 (142), 85-91, 2009-10-21
Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University (142), 85-91, 2009
KUBO Masaaki
Bulletin - Faculty of Physical Education, Tokai University (37), 145-146, 2008-03-31
Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University (139), 121-127, 2008
The purpose of this study is to consider movements as a medium of instruction in physical education based on Hans Lenk's concept of “movements as proper achievements.”<br>In the firs …
Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education 28(2), 77-84, 2006
Sekine Masami
The purpose of this paper is to examine Lenk's argument against the existential interpretation of sport by Slusher and to make clear the problem of existence in sport philosophy by Lenk. We considered …
Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education 16(1), 41-51, 1994
The purpose of this paper is to describe the fundamental conception of sport philosophy proposed by Hans Lenk. The main feature of his sport philosophy is pluralism in which the complex social phenome …
Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education 15(1), 29-38, 1993
Yoshikazu Ito
Journal of Toyota College of Technology 20, 113-118, 1987-12-01