CiNii
Notice of renewal procedure of Institution authentication service
SHIGENO Tetsuhide
… の結果を受けて実施した中学校及 び高等学校生徒対象の調査において,義務教育段階に起因する天体・気象分野におけるミスコンセプションの形 成が明らかになってきた.本稿では,そうした状況をもとに筆者が 2018 年から行ってきた「天体・気象分野のミ スコンセプション形成過程の検証と効果的な指導法の研究」により,教科書の分析をもとに開発した指導法とそ れに基づいて研究協力者と …
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 44(0), 441-442, 2020
J-STAGE
多賀 優
龍谷教職ジャーナル (6), 113, 2019-03-15
IR
龍谷教職ジャーナル = Ryukoku journal of teacher education (6), 113-125, 2018
SUZUKI Tetsuya
… 初等理科教育法を受講する学生がどのような振り子に関するミスコンセプションを持ち、振り子に関する実験計画をたてる際にどんな克服すべき課題があるのかについて明らかにすることを目的した。 … 一方、振り下ろす角度については、振り下ろす角度が大きくなるとそれだけ時間がかかり、実験を行ってもミスコンセプションが残る結果となった。 …
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 42(0), 237-238, 2018
ADACHI Shota , MISONO Tadashi
本研究は,大学生を対象に数学の調査問題を行い,一週間後に数学の課題において誤概念のリバウンドが起こるかを調査した.少数ではあるが,一週間で 35 名中 2 名が誤概念のリバウンドを起こした.誤概念のリバウンド発生プロセスを調査するために,誤概念のリバウンドを起こした調査協力者にインタビューを行ったところ,誤概念の修正を図っても,誤概念は正しい情報と統合されない場合があり,統合されないと誤概念のリバ …
JSSE Research Report 28(7), 111-116, 2018
山﨑 誠
教育実践研究 28, 49-54, 2018
落合 菜々子
Journal of Japan Society of Mathematical Education 99(R109), 44-44, 2017
Sasaki Tomonori , Sato Hiroyuki , Matsumori Yasuo
<p>本研究では,腕の骨に関する小学校教員志望学生の認識状態を調査した.主な知見は以下の通りである.(1)腕の骨について科学的に正しい認識を有する学生は約3.3%であること,(2)学生は腕の骨について多様なミス・コンセプションを持っていること,及び(3)関節を1本の骨として認識している学生は74%にも及んだ.</p>
Japanese Journal of Biological Education 58(2), 45-50, 2017
大滝 孝治
日本数学教育学会誌. 数学教育学論究 = Journal of Japan Society of Mathematical Education. 日本数学教育学会 編 103・104, 19-27, 2016-11
大澤 弘典
… (2)また,欠落角の二等分線を求める課題の解決過程においてミスコンセプション(何らかの論理的な根拠に基づく誤りのある考え)が少なからず発生しやすく,生徒が論証力を高めるのに有効な教材になりうる。 …
東北数学教育学会年報 = Journal of Tohoku Society of Mathematics Education (46), 22-29, 2015-03-31
IR DOI
KOBAYASHI Kanako , MATSUMORI Yasuo , SATO Hiroyuki
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 (54), 84, 2015
NDL Digital Collections
OTAKI Koji
Journal of Japan Society of Mathematical Education 97(臨増), 41-48, 2015
村上 伸
秋期研究大会発表集録 47, 295-298, 2014-11-08
藤井 斉亮
春期研究大会論文集 2, 111-118, 2014-06-29
<p> The purpose of this paper is to identify a structure of probabilistic misconception. Many people mistakenly assert that the Law of Large Numbers might be applied to small samples as well. T …
Journal of JASME : research in mathematics education 20(2), 1-9, 2014
SATO Yutaro , TAKEMURA Masaharu
現行の理科に関する学習指導要領では、小・中・高のいずれにおいても、思考力・表現力の育成を図ることが目標とされており、これらの育成のために、言語活動を充実させることが重要であるとされている。そこで本研究では、思考力や表現力を育成する方法として、モデリング活動に注目し、「生物の進化」分野で架空生物を用いたモデリング活動を開発した。大学院生と高校生を対象に本教材の実践を行い、活動前後で質問紙調査を行った …
JSSE Research Report 29(5), 13-16, 2014
UEGATANI Yusuke
… 本稿は,ある児童が棒グラフを学ぶ際に形成したと思われるミスコンセプションの分析を通じて,数学的コンセプションが主体と環境との相互作用を通じて段階的に確定していくものである点を指摘した.その上で,問題解決とコンセプション形成を架橋するコンセプションのモデルを提案した. …
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 38(0), 513-514, 2014
西迫 大祐
情況. 第四期 : 変革のための総合誌 2(6), 165-180, 2013-11
<p> Many difficulties in learning probability have been reported by several researchers from psychological perspectives. One example is the Law of Small Numbers, which is a well-known misconcep …
Journal of JASME : research in mathematics education 19(2), 109-115, 2013
… 本稿は,大学数学の教育研究でのみ指摘されていた「非標準コンセプション」を抱く学習者が,小学2年生にも見られたため,報告するものである.本稿は,その事例に基づいて,非標準コンセプションとミスコンセプションの特徴の違いを比較検討した. …
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 37(0), 428-429, 2013