CiNii
月刊ホテル旅館 57(10), 14-21,53-56, 2020-10
和歌山県農林大学校林業研修部
森林技術 (941), 9-11, 2020-09
新建築. 住宅特集 (413), 8-11, 2020-09
山下 和子
月刊ゆたかなくらし : わが国唯一の高齢期福祉・介護総合誌 (456), 52-56, 2020-07
KITAHARA Ryota , GOTO Haruhiko , YAMAMURA Shu
<p> In the field of urban policy, creativity and creative industries have recently been attracting much attention as new driving forces for urban growth. However, previous studies have not analy …
Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) (773), 1513-1523, 2020-07
J-STAGE AIJ
澤田 みどり , 山口 さつき
… 子育て支援の知識については,「公的支援の場」中心の4カテゴリーから「母親の主体的情報・相談など交流の場」の3カテゴリーへと変化し,育児支援センターの役割や機能が記述されていた。 …
旭川大学保健福祉学部研究紀要 = The journal of Faculty of Health and Welfare Science, Asahikawa University (12), 25-29, 2020-03-31
IR Ichushi Web
安達 智史 , 橋本 直子 , Satoshi Adachi , Naoko Hashimoto
… 同志社大学グローバル地域文化学会では、ムスリムの社会統合と難民支援のそれぞれの分野の専門家をお招きし、教員と学生からなる学会員との対話を重視したインタラクティブな知的交流の場として講演会を開催した。 …
GR-同志社大学グローバル地域文化学会紀要 = Doshisha Global and Regional Studies Review (14), 1-35, 2020-03-25
IR DOI
藤坂 雄一
宮城教育大学教職大学院紀要 = BULLETIN OF MIYAGI UNIVERSITY OF EDUCATION GRADUATE SCHOOL FOR TEACHER TRAINING (1), 139-150, 2020-03-25
IR
米山 高生 , 森本 祐司 , 白藤 文祐 , 松山 直樹 , 河合 美宏
リスクと保険 16, 3-33, 2020-03
久保 俊裕
水道公論 56(3), 18-21, 2020-03
林田 千佳代 , 中尾 八重子 , HAYASHIDA Chikayo , NAKAO Yaeko
… そのため、行政から地域高齢者の所在に関する情報提供と専門職から各種サービスの説明、行政による近隣住民同士の交流の場づくりの必要性が示唆された。 …
長崎県立大学看護栄養学部紀要 (18), 13-24, 2020-03
松田 理沙 , 松井 宏樹 , 平田 弘美
… 者との会話が乏しく,高齢者と同居をしていない看護学生は高齢者と関わることへ拒否的であり,ケアの関心も低いといわれている.先行研究では,おおむね看護学生のエイジズムは臨床実習や高齢者との交流の場をとおして肯定的に転化すると報告されているが,看護学生のエイジズムの変化を縦断的に調査したものはほとんどない.本研究では,本学の看護学生が老年看護学の学習や老年看護学実習後で,エイジズ …
人間看護学研究 = Journal of human nursing studies (18), 59-64, 2020-03
IR DOI Ichushi Web
塚越 奈美 , 秋山 麻実 , 志村 結美 , 川島 亜紀子 , 小島 千か , 渡邊 文代 , 佐藤 和裕
… また,子ども同士・大人同士のコミュニケーションスペースとして活用されていることも示され,静かに本に親しむ場でもあり,利用者の交流の場でもあるという2つの機能が共存していることが明らかになった。 …
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = Journal of Applied Educational Research (25), 1-9, 2020-03
看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌 72(2), 3-5, 2020-02
稗方 直己
関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 24, 62-64, 2020-01-23
久保 友美 , 井上 芳恵 , 山谷 清秀 , 滋野 浩毅
龍谷政策学論集 = Ryukoku journal of policy science 9(1), 13-31, 2020-01
浜岡 政好 , 東田 一馬
くらしと協同 (32), 30-35, 2020
Okuzawa Rieko , Kubota Aya
… <p>原発被災地域である福島県南相馬市小高区の中心部であるまちなかを対象に、被災地の再生という観点から被災後も価値をもつ交流の場としての側面に着目し、被災から8年の小高区まちなかにおける新たな交流空間の設置経緯、特徴、利用状況を調査した。 …
Journal of the City Planning Institute of Japan 55(3), 872-879, 2020
J-STAGE
Noguchi Hiroya
… それにより、先住権は国家に認められないながらも、社会制度や環境変化を巧みに利用しながら儀礼や、サケ捕獲を内実として実現させてきた実態を明らかにし、近年は儀礼が、先住権をめぐる権利闘争の場であると同時に、交流の場としての機能の重要性が高まっていることを分析する。 …
Abstracts of the Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology 2020(0), D16, 2020
ICHII Keisuke , TAKAHARA Isamu , TANIGUCHI Mamoru
… 換する過程でロスが発生してしまうが,この点に着目してスマートグリッドの効果を検証した研究蓄積はない.そこで本研究では,スマートグリッドの普及を想定した住宅街区の電力需給を分析し,直流と交流の場合のスマートグリッド内で生じる電力ロスや電力自給率を算出することで,直流化効果を検証した.その結果,</tt>1)<tt>直流化によって最大 </tt>74.8%<tt>の電力ロスが削減できること,</tt …
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management) 75(6), I_231-I_238, 2020