CiNii
Nagata R. , Amitsuka H. , Tabata C. , Mizuuchi K. , Shimizu Y. , Miura N. , Yamazaki S. , Mombetsu S. , Hidaka H. , Yanagisawa T.
Meeting Abstracts of the Physical Society of Japan 71.1(0), 1964, 2016
J-STAGE
松岳 大輔 , 中迫 雅由
アンサンブル : 分子シミュレーション研究会会誌 15(1), 19-27,76, 2013-01
中迫 雅由 , 苙口 友隆 , 高山 裕貴 [他]
アンサンブル : 分子シミュレーション研究会会誌 15(1), 7-18,76, 2013-01
Protein Data Bank (PDB)に登録されている17,984個の低温下高分解能X線結晶構造について,極性原子周辺の水和水分子分布を調べた.統計学的に十分な数の水和水分子について得られた経験的水和水分子分布は,N-H基,O-H基,C=O基周辺でそれぞれ異なる特徴を示した.また,蛋白質表面での水和水分子自体の水素結合形態についても同様に経験的分布関数を得,正四面体型水素結合形態が蛋白質表 …
Ensemble 15(1), 19-27, 2013
中迫 雅由 , 苙口 友隆 , 高山 裕貴 , 中島 真 , 松井 夕花
… が立体構造の形成や生物学的機能発現に不可欠であるとされている.物理化学的視点から,ナノメートルスケールでの蛋白質-水界面構造,所謂,水和構造を探る研究が行われてきた.これまでに,低温X線結晶構造解析等をはじめとする実験的研究によって,蛋白質水和構造の静的特徴付けなど,実証科学として蛋白質水和の構造基盤に関する理解が進んだ.さらに近年は,蛋白質の内部運動と水和構造変化がどのよ …
Ensemble 15(1), 7-18, 2013
NAKASAKO Masayoshi , MATSUOKA Daisuke
… い.我々は,生命現象の素過程を担っているたんぱく質分子がどのように水に溶解して運動するのかを探求することで,この問いに物理化学的視点から答えたいと考えている.本稿では,これまでの低温X線結晶構造解析,分子動力学計算や構造データベース解析などで得られたたんぱく質-水界面の水和構造に関する知見を紹介し,ナノメートルスケールでの水と生命現象の関わりについての理解の現状をまとめるとと …
Oyo Buturi 80(10), 903-907, 2011-10-10
J-STAGE References (22)
Yokomizo T. , Nakasako M. , Higo J.
Seibutsu Butsuri 44(supplement), S209, 2004
TAKEDA K , ADACHI S , KOUYAMA T , SATO H , MATSUI Y , HINO T , OKUMURA H , KANAMORI E , YAMANE T , IIZUKA T , KAMIYA N
Meeting Abstracts of the Physical Society of Japan 54.2.2(0), 318, 1999
Sato H. , Takeda K. , Okada T. , Yamane T. , Kamiya N. , Kouyama T.
Biophysics 38(Supple 2), S142, 1998-09-07