CiNii
坂井 清隆
… この思考ツールとそれをもとにした話し合い活動での変容を可視化することによって,子供の社会的思考・判断の評価を行っていることが分かった。 …
福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報 = Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka Graduate School of Education Division of Professional Practice in Education (10), 51-64, 2020-03-10
IR
風岡 たま代 , 立野 貴之 , 舘 秀典
… 本邦ではエラーの検出や体験が報告されていたが、海外では①研究の信頼性を高める手続き、②最新のICT 技術の応用、③エラーの開示、④問題解決力や臨床判断の評価、⑤教育方法の工夫と評価、⑥認知心理学的要因やヒューマンファクターへの視点、⑦多職種間コミュニケーションやチームワークを演出しノンテクニカルスキルの育成に特長があった。 …
(2), 97-104, 2019-12-25
IR DOI
片岡 正次郎 , 白石 萌美
インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム講演集 Proceedings of the Simposium on Disaster Mitigation and Resilience of the Infrastructures and Lifeline Systems 8, 83-88, 2018-01-19
石原 雄太 , 森田 啓介 , 磯野 ひとみ , 江崎 布斗志 , 佐藤 雄太
… 自立歩行判断の評価はBerg Balance Scale(以下BBS)や10m歩行テスト(以下10MWT),Hasegawa Dementia Scale-Revised(以下HDS-R)等が使用され,我々もBBSで自立要因を検討してきた。 …
Congress of the Japanese Physical Therapy Association 2015(0), 1386, 2016
J-STAGE
Sakamoto Kazuma , Yamamoto Shuta , Norimoto Shiro
本研究ではフラッグフットボールの重要な学習内容として「ゲーム中の状況判断」を設定するとともに、この内容を評価する提示資料を活用することが、ゲーム中の状況判断力及び技能の向上に有効に作用するかどうかを検討することを目的とした。
熊本大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Kumamoto University (65), 203-208, 2016
本研究では、主体的・協同的に学ぶ学習活動の中で、「自分たちの動きを把握したり、課題を解決したりする」「作戦の修正を行い、よりよい作戦へと高める」といったゲーム中の思考・判断を評価し、指導に生かすための「提示資料の工夫」と「他者評価の方法」を検討することを目的とした。
熊本大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Kumamoto University (64), 229-234, 2015
ONISHI Shinya
社会認識教育学研究 29, 1-10, 2014
Aoki Yoshiro , Morita Kazumoto , Tanaka Nobuhisa , Hirose Toshiya , Sekine Michiaki , Kawasaki Nobuo
… 車両安全性の定量的評価を可能にする交通流シミュレーションの構築を目指し、シミュレーションに必要となる歩行者の実交通流の測定や道路横断判断の評価実験等を行った。 …
Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan 42(5), 1199-1204, 2011
戈木 クレイグヒル 滋子 , 寺澤 捷子 , 迫 正廣
The Japanese journal of health behavioral science 21, 78-93, 2006
Ichushi Web Cited by (1)
永易 淳史 , 野村 泰朗
Journal of Saitama University Faculty of Education 55(1), 85-98, 2006
Cited by (1)
川上 敬吾 , 益子 典文 , 川上 綾子
Research bulletin, Information and Multimedia Center Gifu University 23(1), 35-48, 2005-10
Research bulletin, Information and Multimedia Center Gifu University 23(1), 27-34, 2005-10
Sasaki Yoshiko
観点別学習状況の4観点のうち,とりわけ,自ら学び自ら考える力などの「生きる力」,知識や技能に加え思考力・判断力・表現力などまでを含む「確かな学力」の核心をなすともいえる「思考・判断」の評価が最も難しいと思われている。本校の社会科では,義務教育最後の学年で学習する公民的分野の学習においては,その「思考・判断」に最も重きをおいて評価することにしている。当然,思考力・判断力をいかにして育成し,どのように …
研究紀要 (34), 11-25, 2005
森 勇示
愛知教育大学研究報告. 芸術・保健体育・家政・技術科学・創作編 (69), 27-31