CiNii
菊田 千春 , Chiharu Kikuta
… 構文化におけるチャンク化の意義を踏まえ、「する」の命令形が「もせよ」というチャンクを形成する条件や過程を詳細に検討し、「する」を3つに分類した上で、「もせよ」成立に重要な役割を果たしたのは、名詞や漢語と結びついて動詞を作る補助用法の「する」であると論じる。 …
同志社大学英語英文学研究 = Doshisha studies in English (102), 109-139, 2021-03
IR DOI
森 勇太
方言の研究 = Studies in dialects 6, 35-58, 2020-08
蓮沼 昭子 , HASUNUMA Akiko
… 〈勧め〉には、当為判断形式が使用される「助言型勧め」と、動詞の依頼形、命令形、否定疑問形が使用される「申し出型勧め」の2 タイプがある(齋1999)。 …
日本語日本文学 = Studies in Japanese Language and Japanese Literature (30), 11-36, 2020-03-18
IR
田中登教授古稀記念特集号本稿はJSPS科研費 (17K13467,26244024,17H02340) および2019年度関西大学学術研究員研究費の助成を受けている。
國文學 (104), 516-501, 2020-03-01
国文学 (104), 516-501, 2020-03
北﨑 勇帆
国語と国文学 96(7), 52-66, 2019-07
牛 彬
日中語彙研究 (8), 127-138, 2019-03-30
伊藤 創
グローバルコミュニケーション研究叢書 (1), 59-70, 2019-03
富岡 宏太
国語研究 (82), 110-127, 2019-02
鈴木 康志
ドイツ文学研究 (51), 133-137, 2019
日本方言研究会研究発表会発表原稿集 = Conference papers of the Dialectological Circle of Japan 109, 57-64, 2019
小柳 智一
国語学研究 (58), 1-16, 2019
岸田 直子
… つぎに、この構文の史的な発達過程について、Jespersen( 1940), Mitchell( 1985), Mustanoja(1985), Visser (1969)を概観し、特にVisser の命令形の扱いに注目する。 …
文学部紀要 32(1), 95-106, 2018-09
国語国文 87(5), 43-56, 2018-05
日本語学論集 (14), 65-82, 2018-03-24
訓点語と訓点資料 = Diacritical language and diacritical materials 140, 71-89, 2018-03
Tamaoka Katsuo , ZHANG Jingyi , makioka Shogo
… 結果,未然形,連用形,終止形,仮定形,命令形および全活用の総使用頻度のすべてにおいて,自動詞と他動詞の使用頻度に有意な違いはなかった.さらに,使用頻度を自然対数のloge<sub>e</sub>(x + 0.5)に変換してから同じt 検定で検討した.その結果,命令形以外は36対の自他対応動詞の使用頻度に有意な違いはなかった.命令形については,逆に他動詞のほうがよく使用 …
Mathematical Linguistics 31(6), 443-460, 2018
J-STAGE
Makino Yukiko
… 詞の活用形としての「命令形」は,最も強力かつ直接的にそれが「命令」であることを表す形式である.そのためその運用にあたっては社会的な制限が存在し,またその制限にはその社会の社会関係や社会構造が影響していると考えられる.本稿では,伝統的な敬語体系が1970年代まで残っていたとされる五箇山方言に注目し,敬語命令形を含む方言命令形が,誰にどのような機 …
The Japanese Journal of Language in Society 21(1), 317-334, 2018
佐藤 美智代
… 命令形でやらされて学ぶのではなく,主体的な意欲をかきたてられる積極的な学びであるか否かが問題になるからだ。 …
人文研紀要 (89), 119-147, 2018
池田 晶
Nidaba = ニダバ (47), 21-30, 2018