CiNii
今村 かほる
潮 (746), 54-59, 2021-04
张 盛开
静言論叢 (4), 57-96, 2021-03-31
IR DOI
青木 稔弥 , 青田 寿美 , 内田 宗一 , 高野 純子 , 寺田 詩麻 , 大貫 俊彦
国文学研究資料館調査研究報告 = Report on Investigation and Research (41), 15-78, 2021-03-31
IR
西田 文信
学術研究 : 人文科学・社会科学編 (69), 201-225, 2021-03-25
島田 武
学術論文
室蘭工業大学紀要 = Memoirs of the Muroran Institute of Technology (70), 115-124, 2021-03-22
吉田 紀夫
岡山大学国語研究 (35), 55-44, 2021-03-20
松浦 年男
北星学園大学文学部北星論集 = Hokusei Review, the School of Humanities 58(2), 93-101, 2021-03-15
Spaelti Philip
… その文化で重要な概念に相当する語が特殊化によってその数が増えるケースと,重要性の低い概念を表す語が方言の多様性によってその数が増えるケースを区別する必要があることを主張する。 …
トークス = Theoretical and applied linguistics at Kobe Shoin : 神戸松蔭女子学院大学研究紀要言語科学研究所篇 (24), 61-66, 2021-03-05
石 汝傑
海外事情研究 = Studies in foreign affairs 48(93), 95-107, 2021-03
舩木 礼子
神女大国文 (32), 80-67, 2021-03
梅島 奎立 , 酒井 邦嘉
Brain and nerve 73(3), 203-210, 2021-03
宮内 征人
国語論集 (18), 329-341, 2021-03
宋 天鴻 , Tianhong Song
… 中国紹興方言において、動作の結果として具体物が特定の空間領域に存在することを表す文法形式は"V带""V咚""V亨"の三体系に分かれている。 …
研究論集 = Journal of Inquiry and Research (113), 135-150, 2021-03
北原 モコットゥナシ
北海道方言研究会会報 (97), 16-20, 2021-02-20
奥田 統己
北海道方言研究会会報 (97), 12-15, 2021-02-20
大鐘 秀峰
北海道方言研究会会報 (97), 9-11, 2021-02-20
朝日 祥之
北海道方言研究会会報 (97), 1-8, 2021-02-20
尾崎 喜光 , 灰谷 謙二
清心語文 (22), 104-84, 2021-02
三樹 陽介 , ミキ ヨウスケ
駒澤國文 (58), 124[1]-101[24], 2021-02
井上 史雄 , 半沢 康
福島大学地域創造 32(2), 5-24, 2021-02