CiNii
Kannonzaki nature museum
副島 立 , 花園 誠
地域連携研究 : 帝京科学大学地域連携推進センター年報 4, 21-26, 2020-08
今和泉 卓也 , 宇田川 麻由 , 梶山 正明 , 真梶 克彦 , 高橋 宏和 , 吉田 哲也
通常の授業における探究的な教材の研究については、多くの実践報告がされるようになってきている。 これらの報告を踏まえた教材研究や実践報告がさらに進むものと考えている。 昨年度は物理分野と生物分野におい て、「理科課題研究」、「高校の通常授業」、「中学の通常授業」 などの授業実践を報告した。 本年度は、通常授業以外での特別講座や中高科学部での探究的な取り組みについて報告する。
筑波大学附属駒場論集 = Bulletin of Junior & Senior High School at Komaba, University of Tsukuba (59), 53-64, 2020-03
IR
森重 比奈 , 加藤 徹也
[SUMMARY]An electromagnet changes it's the strength and the directions of magnetic fields depending on the amount of electric current and direction of current. This property of electromagnet is learne …
千葉大学教育学部研究紀要 68, 375-384, 2020-03
IR DOI
木村 憲喜 , 中村 文子
… そのため、本実験を理科教材として用いるためには、塩化物イオン量に関するさまざまなデータを調査し、実験で得られたデータをきめ細かく解析する必要があると思われる。 …
和歌山大学教育学部紀要. 自然科学 (70), 45-46, 2020-02-04
GAMOH Keiji , KUZUME Ayu , KUSUNOSE Hiroaki
… <p>高知大学大学院に設置された教職実践高度化専攻(教職大学院)では,平成30年度の開設と同時に,現職教員の上級CST養成プログラムを開始し,履修科目として,「理科学習指導法の理論と実践」,「理科教材研究・開発の理論と実践」,「理科教育マネジメントの理論と実践」の3科目を開講した。 …
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 44(0), 43-44, 2020
J-STAGE
SAKAKIBARA Yasushi , MAENO Zyukko , KITA Masakazu
<p>Prior to the introduction of the trial lesson on principles of electric motors to a high school science class in the Philippines, the students lacked understanding of the relationship among t …
Journal of Research in Science Education 61(2), 277-286, 2020
OKANO Hiroshi , TADA Kaori , ITO Takeshi , YANO Jun
We prepared metal-air battery using expanded natural graphite sheet as a cathode, galvanized plate as an anode and sodium chloride solution as an electrolyte. This cell has original structure which ca …
Journal of JSEE 68(2), 2_28-2_32, 2020
竹下 俊治 , 雜賀 大輔 , 吉冨 健一
The purpose of this study was to create and use VR contents as science teaching materials, and to clarify the problems in creating and using them and using them as teaching materials. Assuming that or …
学校教育実践学研究 26, 9-14, 2020
吉澤 樹理 , 今野 貴之
日本教育工学会研究報告集 19(4), 257-264, 2019-10-19
濱崎 利也 , 古川 健一
日本教育工学会研究報告集 19(2), 19-22, 2019-05-18
太田 聡
琵琶湖の変遷と古琵琶湖層群の形成,滋賀の自然の恵みに関する単元を構築することを最終的な目標とし,珪藻から始まる「食物をめぐる生物どうしのつながり」について,コアユの食物連鎖に関する新たな探究的教材・教具の開発を行い,研究授業実践を行った。 昨年度に引き続き,授業での自然体験や直接的体験の機会の充実と,物事を多面的・多角的に捉える力の向上を重視した。具体的には,①生徒自身が,学習対象を実際に手に取り …
滋賀大学教育学部附属中学校研究紀要 (61), 56-61, 2019-03-31
平尾 亮子
教育科学研究 = The Journal of scientific researches on education (33), 19-26, 2019-03
今和泉 卓也 , 宇田川 麻由 , 梶山 正明 , 真梶 克彦 , 高橋 宏和 , 仲里 友一 , 吉田 哲也
通常の授業においても、探究的な学習場面を取り入れていく実践が多く報告されるようになり、新しい教材の開発にもその成果は役に立っている。次期学習指導要領の改訂も視野に入れながら、また、昨年度検討を行った既存の実験教材の見直しを踏まえながら、改良した教材による授業実践を「理科課題研究」、「高校の通常授業」、「中学の通常授業」のそれぞれで行った。
筑波大学附属駒場論集 = Bulletin of Junior & Senior High School at Komaba, University of Tsukuba (58), 52-64, 2019-03
古賀 庸憲 , 此松 昌彦 , 境原 周太郎 , 佐竹 昇 , 矢野 充博
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 (2019), 13-16, 2019-02-16
渡辺 尚 , 山内 美優 , 勅使瓦 洋人
宮城教育大学紀要 54, 197-205, 2019
TONG YUTING , IKEDA FUMIHITO
<p>本研究は、中国の小学校理科の教科書を、子どもたちが自学自習できるように改善することを目的とする。(1)日中での問いかけ数の違いが生まれた要因を、両国の教育政策や文化的背景などの観点からあきらかにする(2)日本の教科書の利点を中国の教科書に取り入れることによる自学自習における効果を検証する。</p>
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 43(0), 347-350, 2019
SUGIMOTO Tsuyoshi
<p>The Third Basic Plan for the Promotion of Education during the period between FY2018 and FY2022, the achievement of Society 5.0, was predicted to be one of the most important educational poli …
Journal of Research in Science Education 60(2), 473-481, 2019
KAWAMURA Norihito , MATSUI Kanako , YAMASHITA Seiji
<p>平成29年改訂の小学校学習指導要領で4年生理科に加わった「雨水の行方と地面の様子」の学習項目について,大学生向けに実践した簡易透水実験の結果を考察した.グループ間で測定結果に差異が見られた原因は,容器内への試料の充填状況や注水にかかる時間の差異,受水槽内に流出した水による水面の変動に伴う目盛りの読み取り誤差が考えられる.改善策として,試料の充填状況の差異を小さくするために振動を与 …
JSSE Research Report 34(1), 47-50, 2019
AIBA Hiroaki
<p>Keio Yochisha elementary school was founded in 1874, and some old teaching materials from the Meiji era remain there. Among them, 102 species of insect specimens from Tokyo Metropolitan Inoka …
Journal of Research in Science Education 60(1), 195-203, 2019
Ohba Shin-ya
Foraging activity differs among the larvae of mosquito species owing to differences in predation pressure. Low foraging activity is considered a form of anti-predatory behavior. This study evaluated t …
JAPANESE JOURNAL OF ECOLOGY 69(2), 111-117, 2019
J-STAGE JASI