CiNii
稲垣 具志
住宅 69(11), 10-17, 2020-11
HARA Wakana , OYAMA Yukako , MINAI Namiko , TERAUCHI Yoshinori , NISHIMURA Akihiko
<p>Recently the functions of streets as public spaces have been reframed. It is important to understand them not only for traffic-calming purposes but also for creating a "sense of place" in res …
AIJ Journal of Technology and Design (63), 695-700, 2020-06
J-STAGE AIJ
宇野 和行
… 和歌山県は高齢化先進県であると同時に,山間部の狭隘な生活道路が多い地域でもある.人々が健康で安全な暮らしを確保するためには,エアコンなどの空調や小型電気自動車(パーソナルモビリティー)など,電気エネルギーに頼ることとなる.そこで重要となるのは,電気エネルギーを有効に活用できる半導体パワーデバイスの高効率化である.半導体デバイスはシリコンを中心に発展してきたが,ここ数年で炭化 …
和歌山大学災害科学教育研究センター研究報告 (4), 14-15, 2020-03-01
IR DOI
久保田 尚
都市問題 111(3), 81-92, 2020-03
木下 広翼 , 窪田 諭 , 西 皐太郎 , 岡本 正 , 吉田 枝里子 , 幸野 茂
… 行うことが多い.しかし,地方公共団体職員による道路パトロールでは,高齢化に伴う技術職員不足や道路の経年化や老朽化の急速な進展により,その需要に対応できない現状にある.そこで本研究では,幹線道路から生活道路までを走行する宅配便事業者の集配車両に加速度センサ,GNSS,カメラ等のセンサ機器を取り付け,それらから収集したデータの解析・処理により,道路損傷箇所を発見する技術を検討する. …
第82回全国大会講演論文集 2020(1), 477-478, 2020-02-20
IPSJ
MINAI Namiko
<p>Woonerf (Home Zone) is now a common road sign in many European countries, but it is sometimes referred to as costly scheme to undertake. This paper demonstrates ideas for how streets can beco …
AIJ Journal of Technology and Design (62), 314-318, 2020-02
MATSUKUMA Shunsuke , FUKUBAYASHI Yoshinori , KIMURA Makoto
… 本稿では,途上国での小規模道路整備の技術と経験を有する日本の国際NGOが詳細設計と施工監理をすることで実現した草の根無償の道路整備事例を示す.草の根無償を活用し,途上国の遠隔地でも地域社会の生命線である生活道路の整備を実現する方法を提案する.</p> …
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. F5 (Professional Practices in Civil Engineering) 76(1), 124-136, 2020
J-STAGE
Uno Haruka , Tomoda Mitsuko , Hashimoto Seiji
… <p>我が国における生活道路での交通死亡事故は安定した減少傾向になっておらず,多くの死亡事故は身近な道路で発生しているため,依然として生活道路での安全確保は重要な課題である.また,状態別に死亡事故を見てみると,歩行中及び自転車乗用中に事故に遭遇する割合が約半数を占めていることから,自動車運転者として生活道路を利用する場合,歩行者や自転車に …
Journal of the City Planning Institute of Japan 55(3), 600-607, 2020
KURAUCHI Shinya , NISHIUCHI Hiroaki , YOSHII Toshio , DAITO Takehiko , OZAWA Yukiko
… <p><tt>交通事故統計によれば,生活道路の死傷事故率は幹線道路の</tt>2.4<tt>倍である.しかし,多くのドライバーが同情報を知らず,むしろ幹線道路のほうが死傷事故率が高いと誤って知覚し,それが生活道路の抜け道利用につながっている可能性がある.本研究では,そのような認識のもと,アンケート調査等を実施し,知覚状況の把握や事故リスクコミュニケーションによる同 …
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management) 75(6), I_463-I_473, 2020
NISHIUCHI Hiroaki , KURAUCHI Shinya , YOSHII Toshio , DAITO Takehiko , OZAWA Yukiko
… 交通事故リスクに対する知覚バイアスの傾向を把握する.具体的には,松山都市圏におけるドライバーを対象として,生活道路の利用状況や幹線道路の利用意図などに加えて交通事故リスクに対する知覚に関するアンケート調査を企画,実施し,道路利用者が幹線道路と生活道路の交通事故リスクをどのように知覚しているのかを把握するものである.分析の結果,交通事故の引き起こしや巻き込 …
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management) 75(6), I_667-I_674, 2020
FUKUI Tomoyuki , SHIOMI Yasuhiro
… <p><tt>交通事故分析は,その成果の実現可能性や細かさを考慮すると,個々の対策箇所ごとに講じることが望ましい.しかしながら,生活道路への交通流入などが事故の要因である場合,その原因は,幹線道路と生活道路の階層性や道路ネットワーク構造といった,特定交差点・単路以外の要素が事故の発生につながっている可能性が考えられ,対策箇所ごとの分析ではそれらの考慮が難し …
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management) 75(6), I_705-I_716, 2020
XIE Zhenyu , HOSINO Kazuki , YAMAMOTO Toshio , KOJIMA Aya , KUBOTA Hisashi
… <p><tt>近年、日本の生活道路における事故件数は減少傾向が鈍く、その中でも歩行中と自転車乗用中での死者数が約半数を占めており、こうした高齢者や歩行者に代表される交通弱者が被害者となる事故の発生は深刻な問題といえる。 …
JSTE Journal of Traffic Engineering 6(4), A_63-A_70, 2020
NODA Kazuhide , OHASHI Sachiko , KOBAYASHI Hiroshi
… <p><tt>生活道路における交通安全対策として物理的デバイスの設置が有効である。 … 「凸部・狭窄部及び屈曲部の設置に関する技術基準」が策定され、速度抑制等に効果的なハンプの標準的な形状が示されたが、生活道路の道路構造や沿道環境は様々であり、それぞれの道路に対応できる様々な形状の工夫や設置方法に関する知見が必要である。 …
JSTE Journal of Traffic Engineering 6(2), A_41-A_47, 2020
HASEGAWA Hironobu , ITO Sai , TAMURA Tohru
… <tt>以上の問題意識のもと,無信号かつ車両側に一時停止規制がなく,見通しが悪い生活道路の交差点周辺において,歩行者の通行位置と,歩行者側道路と交差する道路を直進する車両との接触危険性との関係をモデル化し,歩行者通行位置の定量的な安全性評価を試みた.秋田市飯島長野中町を対象としたケーススタディの結果,本研究で想定する条件下では左側歩行の方が安全であることが明らかとなった.</ …
JSTE Journal of Traffic Engineering 6(2), A_71-A_77, 2020
TSUBOTA Takahiro , YOSHII Toshio , SHIRAYANAGI Hirotoshi , KURAUCHI Shinya
… 算定する.さらに,現況に加えて各車両のドライバーが交通事故リスク情報を獲得した場合のネットワーク交通流の変化を予測し,事故発生件数の期待値を現況値と比較する.分析の結果,交通事故リスク情報の提供により,生活道路から幹線道路,すなわち交通事故リスクの高い道路から低い道路へ交通がシフトすることにより,ネットワーク全体で約 </tt>4%<tt>の事故削減効果を有するとの結果が得られた. …
JSTE Journal of Traffic Engineering 6(2), A_270-A_279, 2020
… 法定外公共物ではあるものの、中には生活道路として多くの人や車の通行に役立っている橋もある。 …
日経コンストラクション = Nikkei construction (724), 38-41, 2019-11-25
Nikkei BP
SERIZAWA Masae , SOBU Hiroyuki , KITAHARA Toshio
<p> When people walk the living road as <i>Necessary activities</i> or as <i>Optional activities</i>, how much does people look around the surrounding environment? If the …
Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) (762), 1757-1767, 2019-08
木原 寿明
都市とガバナンス (31), 75-80, 2019-03
高田 邦道
交通工学 = Traffic engineering 54(1), 52-60, 2019-01
中川 貴徳
ゆき (117), 42-44, 2019