CiNii
Nagayama Terumi , Naganuma Fumio , Hoshino Machiko , Henmi Kayo , Araki Takehiko , Yamagishi Yukitaka , Tsurugaya Hideki
… </p><p>【方法】施設内接遇研修会(平成30年1月)受講後の当健診センタースタッフ30名に接遇自己評価表によるアンケートを同年3月、6月、9月、12月に実施し、自己評価の低い項目を始業時に読み上げ、留意して行動するよう啓発した。 … これらの結果は接遇研修等の場での指導に役立つ情報を提供するであろう。 …
Health Evaluation and Promotion, 2021
J-STAGE
SHIINO Tomoko , 榊原 信子 , 友田 明美
… まで報告した科学的根拠や研究成果をふまえた研修を支援者である現場職員に対して実施し,理解度向上のための研修効果の確認と実態把握を行った.本研究の結果,研修の受講によって職歴に関わらずどの職員においても研修受講効果が期待できること,また異なる領域の職員が同一の研修を受けることにより共通理解を得られる可能性 …
Psychiatria et neurologia paediatrica japonica 60(4), 337-343, 2021
Committee for Pharmaceuticals Standards and Safety Measures Japanese Society of Intensive Care Medicine
… 本指針は,日本集中治療医学会集中治療専門医研修施設としての施設基準を満たしている集中治療室を対象とし,集中治療室における医療事故を防止して,医療の質の向上と安全性を確保することを目的としている。 …
Journal of the Japanese Society of Intensive Care Medicine 28(1), 29-59, 2021
Tomioka Naomi , Tanaka Tomoko , Ohno Hiroyuki
… 成するためにFD・SDで実施した教職協働初任者研修の実践とその評価を行うことを目的としている.研修は,大学の社会的価値を向上させる方法について初任教職員がディスカッションする形式で2019年2月に実施した.ルーブリック,アンケート,感想の記述を分析した結果,次の2点の成果が見られた.第1に,USRをベースとした研修内容により参加者が大学での仕事に社会的な …
Japan Journal of Educational Technology, 2021
NAKAO Noriko , HIRANO Tomoki , WAKIMOTO Takehiro
… とした質問紙調査を実施し,校長,副校長としての成長に影響を及ぼした経験に関する自由記述を分析した.その結果,16種類のカテゴリが生成された.「校長との関わり」「副校長との関わり」など人間関係に関するもの,「学校安全・危機管理」「不祥事へ対応」などの事案への対応に関するもの,「研修への参加」などの学びの機会に関するものなどによって,成長を実感していることが明らかになった.</p> …
ASAKO Hideki , KONNO Takayuki
… <p>本研究の目的は,教育CSR による情報モラル教育の研修を受けた教員を対象に,自校で情報モラル教育をおこなう教員の特徴を明らかにすることである.2019年6月から8月にLINE 株式会社と熊本市教育センターが実施した教員研修に参加した初等中等教育の教員へ,約半年後に多肢選択式の質問紙調査をおこなった.その結果,3つの特徴がわかった.それぞれ,(1)教職経験が4年以上の傾向 …
児玉 典子 , 内田 吉昭 , 川西 和子 , 安岡 由美 , 西村 克己 , 小山 淳子 , 佐子 綾香 , 和田 昭盛
… 新学期に入り不安や焦りなどから憂鬱な気分を抱える留年生が多くみられる中、薬学基礎教育センター基盤教育部門では意欲の向上を目的に、平成21年からレクチャーとレクリエーションで構成される参加型研修会を開催してきた。 …
神戸薬科大学研究論集 : Libra = The journal of Kobe Pharmaceutical University in humanities and mathematics (20), 1-8, 2020-12-30
IR
新田 章太 , 小西 俊二 , 竹内 郁雄
DPレポート = DP Report (DPR10014), 1-9, 2020-12-21
IPSJ
三田地 真実
… ン授業運営のためのFD研修を立案・実施する際に,専門の心理学の一分野である行動分析学,およびファシリテーションの観点からどのような工夫を施したのかを情報の専門家に解説することを狙いとしている.ICT初学者・苦手意識のある教員を対象とした研修では,「スモールステップの原理」「強化の原理」に基づいてプログラムを構成すること,研修を実施する際にはファ …
情報処理 62(1), 27-30, 2020-12-15
掛下 哲郎 , 江島 光代
情報教育シンポジウム論文集 (2020), 155-160, 2020-12-12
島袋 舞子 , 井戸坂 幸男 , 兼宗 進
情報教育シンポジウム論文集 (2020), 208-214, 2020-12-12
浅田 和伸
週刊教育資料 = Educational public opinion (1592), 50-51, 2020-12-07
安全スタッフ = 安全・衛生・教育・保険の総合実務誌 (2367), 22-25, 2020-12-01
工藤 祥哉 , 秋山 毅一朗 , 貫洞 里美 , 片山 智之 , 青木 敦子 , 岡本 浩二
食品衛生研究 = Food sanitation research 70(12), 39-45, 2020-12
荒木 尚志
Niben frontier (198), 2-10, 2020-12
前田 留美 , 徳山 薫
看護管理 30(12), 1094-1098, 2020-12
ウイリアムソン 彰子 , 西田 郁子 , 神田 友規
看護管理 30(12), 1080-1083, 2020-12
木本 正美
看護管理 30(12), 1077-1079, 2020-12
田中 淳子 , 島田 朋子
看護管理 30(12), 1068-1070, 2020-12
岩﨑 景子
看護管理 30(12), 1065-1067, 2020-12