CiNii
Notice of renewal procedure of Institution authentication service
根本 泰雄
地理 65(12), 28-33, 2020-12
吉井 悠平
福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報 = Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka Graduate School of Education Division of Professional Practice in Education (10), 151-152, 2020-03-10
IR
増井 壮太 , 坂本 萌 , 後藤 瑞紀 , 立 正伸 , 中村 元彦
… また、全問正答できた学生はおらず、将来理科の教員を目指している学生であっても多くの素朴概念をもっていることが明らかとなった。 …
次世代教員養成センター研究紀要 = Bulletin of Teacher Education Center for the Future Generation (6), 123-129, 2020-03
IR DOI
酒井 美奈子 , 松本 伸示
日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development 43(2), 25-34, 2020
山縣 宏美
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology 62(0), 208, 2020
J-STAGE
SUMI Takuya , INOMOTO Osamu
<p>本研究では,物理基礎を履修する高校1年生の運動の法則の理解度を調査した。調査の目的は,物理法則の計算問題などができれば,その問題で問われる物理的な内容も理解できているかどうかを調べることであった。そのため本研究では具体的に,計算問題,変数どうしの大小関係,そして物理法則が示す因果関係の理解度を調べた。その結果,ほぼ全員が法則に数値を代入して答えを算出できるが,約半数の生徒しか質量 …
JSSE Research Report 35(3), 73-76, 2020
YAMAOKA Takekuni , OKINO Shinichi , MATSUMOTO Shinji
… <p>本研究は,沖野・松本(2011)のメタ認知的支援に従い「素朴概念の明確化」「素朴概念の獲得過程の明確化」に関わる二つの発問を中心とした授業実践を行った。 … クラスAは,「素朴概念の獲得過程の明確化」の過程で,新たな疑問が生じたかを考えさせる手続きをとるため,TPSQ"Think-Pair-Share-Question"ワークシートを用いた。 …
Journal of Research in Science Education 61(2), 349-359, 2020
荻原 朋子
初等教育資料 (987), 70-73, 2019-12
渡辺 尚 , 山内 美優 , 勅使瓦 洋人
… 一方、実際の自分の筋肉や骨、関節などの動きやつくりを見ることが出来ないこと、自分の腕を触っても骨が一本か二本かを判別し辛いこと、あるいは大人も含め、幼少期に漫画やアニメから得た間違った知識を獲得しインプリンティングされる結果、その素朴概念により「実感を伴った理解」に繋げることが難しいと考えられる。 …
宮城教育大学紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education (54), 197-206, 2019-09-27
奈須 正裕
内外教育 (6755), 4-5, 2019-06-18
平田 豊誠 , 新井 友博 , 小川 博士
立命館産業社会論集 = Ritsumeikan social sciences review 55(1), 221-230, 2019-06
菅木 啓介
福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報 = Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka Graduate School of Education Division of Professional Practice in Education (9), 159-160, 2019-03-20
高好 芽衣 , 森 康彦 , Mei TAKAYOSHI , Yasuhiko MORI
… 中学校保健体育科保健分野の学習においては,「素朴概念」を含め健康に関わる情報を批判的に吟味し,正しく判断し活用していく力を育成していくことが重要である。 … 5時間分の授業の前後に批判的思考の態度を測定するための質問紙と「素朴概念」として設定した『病は気から』という言葉についての自由記述を実施した。 …
鳴門教育大学学校教育研究紀要 = Bulletin of Center for Collaboration in Community Naruto University of Education (33), 69-77, 2019-02
西日本工業大学紀要 = Memoirs of Nishinippon Institute of Technology 49, 111-114, 2019
山田 将太
<p></p>
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology 61(0), 626, 2019
KATO Nobuaki , SADAMOTO Yoshiro
<p>生態系に関わる「自然界のつり合い」領域の学習において,学習者がどのような概念を保持しているのかを明らかにすることを目的とし,「自然界のつり合い」に関わる調査問題とNovakによって確立された概念地図法を用いてその実態を調査した。その結果,中学生の概念地図では,光合成概念に関わる「光合成」や「植物」ラベルを使用する割合は高くなっていたが,分解概念に関わる「菌類・細菌類」ラベルを使用 …
Journal of Research in Science Education 60(2), 309-316, 2019
NAKANO Sumiaki
… その結果,科学的に誤った回答をする者は過半数に上り,その回答根拠には経験由来の素朴概念は少なく,教育現場で学習したことに関連した誤った科学的理論が目立つという特徴が見られた。 …
Journal of Research in Science Education 60(1), 143-152, 2019
沖野 信一 , 菅河 晃太朗 , 松本 伸示
兵庫教育大学学校教育学研究 (31), 47-56, 2018-11
堀井 孝彦 , ホリイ タカヒコ , Takahiko HORII , 堀井 孝彦(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科、東京学芸大学附属世田谷小学校) , Takahiko HORII(The United Graduate School of Education Tokyo Gakugei University / Setagaya Elementary School attached to Tokyo Gakugei University)
学校教育学研究論集 (38), 61-70, 2018-10
黄 萍
语言文化学刊 = Journal of comparative study of language and culture (5), 145-151, 2018-09