CiNii
笹山 琴由 , 五味田 啓 , 加藤 嘉明 , 城 和貴
… 生じることであると考えられている.多くの先行研究において,ベクションが低減したとき,VR酔いが低減することが確認されている.そこで,ベクションを低減するために,VR酔いを誘発する仮想風景に対し,仮想風景とは反対方向に動くランダムドットを表示する方法を提案する.被験者実験でSimulator Sickness Questionnaireを計測した結果,提案手法がない場合と比較して,VR酔い低減に有意傾向があることが分かった. …
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) 14(2), 13-23, 2021-03-16
IPSJ
岡沢 理映 , 神原 浩
日本建築学会構造系論文集 86(781), 393-403, 2021-03
柳瀬 友輝 , 伊香賀 俊治 , 佐藤 啓明 , 清水 洋 , 伊藤 清 , 川上 梨沙
日本建築学会環境系論文集 86(781), 205-214, 2021-03
今西 美音子 , 城 明秀 , 船木 菜々子 , 佐野 友紀
日本建築学会計画系論文集 86(781), 803-813, 2021-03
YANASE Tomoki , IKAGA Toshiharu , SATOU Noriaki , SHIMIZU Hiroshi , ITO Sei , KAWAKAMI Risa
<p> Increasing the workplace productivity of workers has great economic value and is essential for achieving a sustainable society and economic progress. One way to increase workplace productivi …
Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ) 86(781), 205-214, 2021
J-STAGE
IMANISHI Mineko , JO Akihide , FUNAKI Nanako , SANO Tomonori
<p> <b>1. Introduction</b></p><p> In facilities hosting large crowds, such as railway stations, stadiums, and convention centers, visitors in transit have different desti …
Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 86(781), 803-813, 2021
OKAZAWA Rie , KAMBARA Hiroshi
<p> From the lessons of the recent great earthquakes, there is a need to design spaces in which people not only remain physically safe, but also free from anxiety. Therefore, the final goal of t …
Journal of Structural and Construction Engineering (Transactions of AIJ) 86(781), 393-403, 2021
MORIKAMI Shinya , NISHIMURO Yusaku , MIZUTANI Kunio , IINO Yukari , MURASE Taiki
<p> Natural cross ventilation not only removes the heat load generated indoors, but also increases convective and evaporative heat loss from human skin to improve indoor thermal comfort of resid …
Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ) 86(780), 159-166, 2021
Emoto Riku , Okabe Rikiya , Nagano Hideaki , Shiratori Suguru , Shimano Kenjiro , Yoshida Makoto , Kashima Toshihiro
… 近年の自動車では乗員とシートの接触部を換気し,接触部位での温冷感を改善するシートベンチレーション機能が普及している.本研究では,被験者実験を実施し,被験者の温冷感向上効果を検証するとともに,シートを通過する空気の温湿度データを用いてシート接触部位における人体の顕熱・潜熱放熱を定量的に分析した. …
Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan 52(2), 388-394, 2021
MOCHIZUKI Etsuko
<p> LED has become one of the most popular light source for general lighting. Hereafter, it is supposed that lighting design assuming dimming and toning control of LED lighting will be usual fro …
Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ) 86(779), 51-58, 2021
権藤 尚 , 坂田 克彦 , 矢入 幹記 , 高砂 裕之 , 金子 弘幸 , 関 紅美花 , 伊香賀 俊治 , 稲葉 岳
鹿島技術研究所年報 Annual report, Kajima Technical Research Institute, Kajima Corporation 68, 127-134, 2020-12
KAWAKAMI Risa , YAMAGUCHI Makoto , OTSUKA Toshihiro
<p> The purpose of this study was to investigate whether skin dryness sensation is based on the actual skin condition, for example, hydration level in stratum corneum.</p><p> </p& …
Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ) (778), 913-921, 2020-12
J-STAGE AIJ
斎藤 忍 , 飯村 結香子 , 山田 節夫
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2020論文集 (2020), 42-50, 2020-09-03
植田 知孝 , 田中 志和 , 成田 健浩
舗装 55(7), 19-24, 2020-07
吉田 友太 , 池田 心
… 迫度を図るために無行動率などが一定範囲に入っているかのペナルティなども加えた.また,多様性の抑制のため,敵の群れをステージの最小要素とした.さらに,人間らしい挙動を行う AI プレイヤを用いることで,「AI プレイヤには簡単だが,人間には難しい」といった難易度の誤推定の防止を図った.得られたステージは,被験者実験によって,工夫を行わないものよりも難易度・面白さともに良い評価を得た. …
情報処理学会研究報告. GI, ゲーム情報学 2020-GI-43(23), 1-8, 2020-03-06
IR
森長 剛志 , 池田 心
… 本研究は不完全情報ゲームにおける面白さや難しさの定量化・推定の可能性と特徴的な課題があるのかの解明を行なった.まず,大町による面白い問題の選択方法を検証し,仮説とは異なる結果を得た.被験者実験から得たデータの分析や教師あり学習による推定の結果,難しさについてはある程度推定できたが,面白さについてはあまり良い結果とはならなかった.その理由として,問題を解くまでが長いためデー …
情報処理学会研究報告. GI, ゲーム情報学 2020-GI-43(21), 1-8, 2020-03-06
池田 裕太郎 , 池田 心
… なところに表れるかを調査した上で,ペナルティ付き遺伝的アルゴリズムを用いてプレイヤの統計量を模倣することによって,比較的少ない教師データで特定プレイヤの特徴を模倣することを目指した.被験者実験や教師あり学習の結果から,AI はいくつかの統計量の違いからプレイヤどうしを8割程度の精度で区別できるが,人間は6割程度の精度でしか区別できないことがわかった.そこで模倣対象の特徴をそのま …
情報処理学会研究報告. GI, ゲーム情報学 2020-GI-43(9), 1-8, 2020-03-06
松崎 広夢 , 石川 清皐 , 佐々木 仁大 , 鳥居 拓馬 , 謝 浩然
… 手を介した着脱ではなく,衣服自らの変形により着用者の状況に応じた体温調節を図るものである.本稿では,一般的なパーカを着用した場合と気孔部を取り付けたパーカを着用した場合の2条件において被験者実験を行い,衣服内温湿度環境及び主観申告の観点から評価を行った.結果,主観報告の観点から本提案のSmart Clothesは一般的なパーカに比べ衣服内調節機能を有する可能性が示唆された.本提案を利用するこ …
インタラクション2020論文集, 926-929, 2020-03-02
北川 晃 , 白松 俊
… 詰まりを検知したい.議論の行き詰まりを検知するためには,議論進行が停滞していることを検知する必要があるため,議論がどれくらい進行しているかを「議論進行度」として定量化することで停滞検知を試みる.IBIS構造という議論情報を構造化する考え方と,汎用言語表現モデルBERTを用いて議論進行度の推定を行う.被験者実験により,「人間が感じる」議論進行度との相関を評価し,手法の妥当性を検証する. …
第82回全国大会講演論文集 2020(1), 635-636, 2020-02-20
清水 陽太 , 安田 健人 , 神谷 晃 , 白松 俊 , 松永 結実 , 村上 拓也
… たグループワークが行われてきた.本研究では,行動特性の自己理解を支援するセルフケアシステムを開発しているが,個人で利用するアプリを想定しているため,他人の生活指標を参考にできないという課題がある.そこで,他人の生活指標を参考にできるように,プライバシーを考慮した生活指標共有機構を開発する.被験者実験により,生活指標共有機構の有無によって自己理解に差があるかどうかを検証する. …
第82回全国大会講演論文集 2020(1), 97-98, 2020-02-20