CiNii
竹田 英司 , 小林 善輝 , TAKEDA Eiji , KOBAYASHI Yoshiteru
長崎県立大学論集. 経営学部・地域創造学部 = Journal of University of Nagasaki 54(1), 1-15, 2020-06
IR
河村 誠治
山口経済学雑誌 = Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws 68(5), 647-663, 2020-03
岩本 朋大
日本産業経済学会産業経済研究 = Japan Society of Industry and Economy, journal of industry and economy (20), 42-51, 2020-03
Kazuki FUKUI
… <p>近年,日本の観光政策は観光振興による雇用拡大や経済成長を目指してきた.しかし各県の2012年から2016年の観光経済振興を分析すると,観光客数や消費額はほぼ全国で増加したが,観光産業の雇用拡大や付加価値額の増加は大都市圏とりわけ首都圏に集中し,地方圏では観光の基幹産業化や既存の地域経済格差を覆すような経済振興が生じた県はほぼ見られない.それは観光のサービスとしての宿命である貯蔵 …
E-journal GEO 15(2), 397-418, 2020
J-STAGE
Toyama Masaki
本研究は、日本国内の地域を対象に、観光地のブランド価値評価モデルの適用可能性について検討することを目的とした。具体的には、海外の観光地を対象に実施された先行研究を基に、観光地のブランド価値は、認知、イメージ、品質、ロイヤルティの 4次元から構成されるとする仮説モデルを設定し、熊本県熊本市への旅行者を対象とした調査データを対象に確認的因子分析を実施した。その結果、仮説モデルとデータの適合は良好であり …
Journal for Interdisciplinary Research on Community Life 11(0), 1-6, 2020
IR J-STAGE
黒木 龍三
立教大学経済研究所年報 = Annual report (2019), 116-118, 2019-07
IR DOI
谷口 昭彦
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University 24(2), 61-72, 2018-12
目黒 正武 , 熱田 春奈 , 廣井 菜津美 , 山口 未華 , 中島 詩織 , 木村 祐菜 , 橋本 千明 , 杉田 諒 , 藤生 輝一 , 田上 梓紗
外国語学会誌 (48), 284-293, 2018
水谷 洋輔
季刊政策・経営研究 = Quarterly journal of public policy & management 2018(4), 40-49, 2018
林 悦男 , 清水 嗣能 , 鈴木 裕
観光施設 (325), 16-19, 2018
LUO YANJIE , KAWABATA Mizuki
… 近年,日本では外国人観光客の増加により,インバウンド観光市場の発展が経済成長に重要な役割を果たすことが広く認知されてきた.一方,観光立国をはじめとした国策のもとで観光経済に目を向ける地方自治体も増えつつある.日本の観光市場の既存研究は記述統計手法やビッグデータの分析が多く,市区町村単位のように比較的ミクロな空間単位を用いた観光行動の空間パターンに関する研究は少ない.<br>そこで本研 …
Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2018a(0), 74, 2018
HASEGAWA Hitoshi
… 沖縄県の観光経済発展のカギは、美しい海や景観の維持と回復であることは疑いようもない。 …
Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2018a(0), 36, 2018
NAGASHIMA Takumi , MURAYAMA Takehiko , NAGAOKA Atsushi , NISHIKIZAWA Shigeo
… 秋田県,大分県での検討では人口減少に伴う開発の社会的リスクが減少する一方,観光経済面での社会的リスクが増加する傾向が示唆された。 …
Papers on Environmental Information Science ceis32(0), 73-78, 2018
宮川 幸三 , 菅 幹雄
日本では、2012年に実施された「経済センサス-活動調査」によって、初めて共通の調査フレームワークのもとで全産業を対象として事業所の生産活動の詳細が調査された。事業所を対象とした調査の利点の1つは、生産活動の場所を特定化できることである。これにより、一定範囲内に立地する事業所の活動を集計すれば、市区町村のような小地域はもとより、理論的には行政区画に制約されずに自由に設定した地域における生産活動につ …
研究所報 = Bulletin of Japan Statistics Research Institute (49), 29-44, 2017-08
高橋 環太郎 , 菊地 俊夫
… 本研究はマルタ共和国の語学学校といった特殊な観光財を対象としているが、具体的な産業に対する需要分析を行うことは観光経済学的な視点において学術的に意義があることだといえる。 …
観光科学研究 = The international journal of tourism science (10), 75-84, 2017-03
長谷川 明彦
日本観光研究学会全国大会学術論文集 Proceedings of JITR annual conference 31, 365-368, 2016-12
Terasaki Tatsuo , Gokita Reiko , Kadowaki Mami
… STI設定の過程では、地域の関係者は、観光客や観光経済、住民意識などの客観的な状況把握に興味を抱き、具体的な測定項目やアンケート調査の手法の検討などに積極的に関わろうとした。 …
The Japanese Forest Society Congress 127(0), 783, 2016
熊本県商工観光労働部観光経済交流局くまもとブランド推進課
IPマネジメントレビュー = Intellectual property management review : 知的財産管理技能士センター機関誌 (16), 22-29, 2015-03
ASOH Ken-ichi
… そして最後に、観光経済学研究の課題について、統計整備、経済的価値評価、持続可能性を取り上げ検討し、今後の観光の経済学的研究の進むべき方向性を展望する。 …
Tourism Studies Review 3(2), 115-123, 2015
KADOMOTO Nobuteru
… 本稿では、観光経済学の定義と方法論を概説し、日本において観光の経済学研究が本格化し始めた1990年代以降の研究成果についてサーベイを行う。 … 第II節では、観光経済学の定義とその守備範囲を検討する。 … 観光の経済学の段階では、観光経済学独自の分析ツールや方法論があるわけではない。 …
Tourism Studies Review 3(2), 101-114, 2015