CiNii
Notice of renewal procedure of Institution authentication service
Abe Masaya
本研究の目的は、英語学習に関するビリーフが生徒・教師間または教師間でどのような違いがあるか、第二言語習得理論における主要な4つのアプローチ、すなわち行動主義的、生得主義的、認知・発達論的、そして社会文化論的アプローチの各視点と関連させて調査し、比較分析を行うことである。研究に参加した531人の参加者(日本の高等学校に勤務する日本人教員35名とその生徒496名)の英語学習に対するビリーフを明らかにす …
現代社会文化研究 (70), 135-155, 2020-02
IR
村上 博文
Proceedings of the Annual Conference of Japanese Educational Research Association 66(0), 270-271, 2007
J-STAGE
小谷 卓也
The Bulletin of education and social welfare (32), 28-34, 2006
松沢 哲郎
発達 23(89), 104-111, 2002
Sugimoto Yuji
… 我々は先立つ論考において、日本人の道徳性の発達の仕方とその可能性を、認知発達論(L.コールバーグ[及びC.ギリガン])と深層心理学(主としてユング派)との「対話」によって検討することを試みたが、本論文は言わばその続篇として、青年後期(late adolescence)に考察の焦点を絞って、その今日的問題性を明確化することを目的としている。 …
Kumamoto journal of culture and humanities. (70), 31-45, 2001-02
Kumamoto journal of culture and humanities 62, 108-126, 1999-03-20
杉本 裕司
… 本論考は、日本人の道徳性の発達の仕方とその可能性を、認知発達論と深層心理学との「対話」によって検討することを目的としており、その際前者としては主としてL・コールバーグの主張を、そして後者としては河合隼雄(ユング派)の主張を引き合いに出し、考究の対象とすることにしたい。 …
Kumamoto journal of culture and humanities. (62), 126-108, 1999-03
Kumamoto journal of culture and humanities. (54), 17-40, 1997-03
玉瀬 耕治
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology 39(0), 550, 1997
高橋 征仁
山口大学文学会誌 (45), p97-113, 1994-12
片瀬 一男
文化 48(1・2), p156-137, 1984-09
Kurihara Takashi
… 他方、自我論については、精神分析派、シンボリック相互作用論、J・ピアジェの認知発達論の収斂の可能性を見据え、特にピアジェの構造発達論を基礎にこれを整理することにある。 …
Japanese Sociological Review 34(3), 309-326, 1983
岩佐 信道
The Meiji Gakuin review (279), p115-130, 1979-03